おしゃれも。暮らしも。新ライフスタイルマガジン。

日用品

鍋の選び方は?素材別の特徴や形状・サイズの違いを解説!

鍋は、日々の料理をするうえで欠かせないアイテムのひとつです。

「現在使用している鍋が古くなってきた」「一人暮らしを始めるため調理道具を揃えたい」などの理由で、新しい鍋を探している方もいるでしょう。

この記事では、鍋の選び方として、素材別のメリット・デメリットを解説します。また、鍋の形状やサイズなど、素材以外に注目したい項目についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

なお、リユースショップの〈2ndSTREET セカンドストリート〉では、素材や形状、サイズの異なるさまざまな種類の鍋を販売しています。リーズナブルな価格で鍋を手に入れたいとお考えの方は、セカンドストリートをご利用ください。

鍋の素材を比較する際のポイント

鍋を選ぶ際、まず注目すべきなのが「素材(材質)」です。ここでは、鍋の素材を比較する際に注目したいポイントを3つ紹介します。

熱伝導率

熱伝導率とは熱の伝わりやすさを表した値のことです。

熱伝導率が高い素材の鍋は食材に熱が伝わりやすいため、調理時間の短縮につながります。お湯を沸かす際にも重宝するでしょう。

重量

鍋は使用頻度の高い調理道具なので、扱いやすさも重要です。鍋の素材の種類により重さが異なる点に注意しましょう。

例えば、重い素材の鍋は、ちょっとした料理をしたいときには不便かもしれません。

また、鍋が重いと持ち運びしにくいため、収納場所も選びます。

耐久性

鍋の素材を比較するときには、錆びにくい、衝撃に強いといった耐久性もチェックしましょう。

お手入れを入念にしないとすぐに劣化してしまう素材や、割れたり凹んだりしやすい素材のものは、日常使いには向いていません。

なお、鍋の素材別の買い替え時期や、寿命をのばすためのポイントについては、以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください。

鍋の素材別の特徴

ここでは、代表的な鍋の素材別に、メリット・デメリットなどの特徴を解説します。

アルミ

アルミ鍋は、銅鍋に次いで熱伝導率に優れているのがメリットで、汁物や茹で物などあらゆる料理の時短につながります。加えて、ほかの素材と比べて軽く使い勝手がよいことから、飲食店で使用されるケースが多い素材です。

アルミ鍋は一般的な調理道具や食器と同様に、中性洗剤で洗うだけのお手入れでも長く使い続けられるでしょう。

一方で、アルミ鍋は酸やアルカリに弱いため、長時間の煮込み料理には不向きです。また、油が馴染みにくく、火力が強いと焦げ付きやすいというデメリットもあります。

焦げ付きを避けたい場合は、厚めのアルミ鍋を選ぶとよいかもしれません。

ステンレス

ステンレス鍋はアルミ鍋よりも熱伝導率が低く、食材が温まるのに時間がかかったり、熱の伝わり方にムラが出たりするデメリットがあります。

しかし、一度温まると冷めにくい保温性の高さがメリットです。煮込み料理や鍋料理などで活躍する素材でしょう。

ステンレスの主成分である鉄には錆びやすい性質がありますが、鉄にクロムという金属を混ぜることで錆びにくくなっています。ただし、料理を入れたまま放置する、湿気の多い場所で保管するといった行為は、錆びの原因となるため注意しましょう。

なお、アルミの「温まりやすさ」とステンレスの「冷めにくさ」という強みを活かすため、両者の素材を組み合わせた多層構造の鍋もあります。

ホーロー

ホーロー(琺瑯)鍋とは、銅や鉄の鍋にガラス質の釉薬を塗った鍋のことです。作り方によって、「軽いホーロー鍋(鋼板ホーロー鍋)」と「重いホーロー鍋(鋳物ホーロー鍋)」に分けられます。

軽いホーロー鍋(鋼板ホーロー鍋)は、アルミ鍋と同様に熱伝導率が高いのが特徴です。一方の重いホーロー鍋(鋳物ホーロー鍋)は、構造上熱が回るまでに時間がかかりますが、保温性は高くなっています。

ガラス質でコーティングされているため、料理のニオイが移りにくい点や、カラーバリエーションが豊富な点も、ホーロー鍋のメリットです。

しかし、衝撃や急な温度変化に弱いというデメリットもあるため、取り扱う際には注意が必要です。ホーロー鍋を洗う際や冷蔵庫に入れる際は、きちんと冷ましてからにしましょう。

銅は、鍋の素材の中で最も熱伝導率・保温性が高いのが特徴です。食材に素早く均一に熱が伝わるため、煮崩れを防ぎたいときにも便利でしょう。

また、銅には銅イオンによる抗菌・殺菌効果があり、鍋を衛生的に管理しやすい点もメリットです。

ただし、銅そのものが高価であるうえ、職人が手作業で作っているケースが多いことから、銅鍋の値段は高い傾向にあります。加えて、お手入れを怠ったり、傷が付いたりすると、銅が酸化して錆びてしまいます。

このような理由から、銅は料理上級者やプロの料理人に好まれやすい素材といえるでしょう。

鉄を溶かし鋳型に流し込んで作る鍋が鉄鍋です。代表例には、中華鍋やすき焼き鍋、スキレット、ダッチオーブンなどがあります。

鉄鍋は熱伝導率が高いだけでなく、強火で使い続けられる耐久性もあるので、炒め物・揚げ物料理に適しているでしょう。使い込むほど油が馴染み、焦げ付きにくくなります。

また、鉄鍋で調理した食材には鉄イオンが付着するため、効率的に鉄分を補給できるのもメリットです。

ただし、鉄は錆びやすいためお手入れに手間がかかる点や、重くて腕力がないと扱いにくい点がデメリットとして挙げられます。

土鍋は、熱伝導率が金属鍋の100分の1~300分の1程度と非常に低いのが特徴です。しかし、温度変化がゆっくりであることで、逆にお米をおいしく炊けるメリットがあります。

また、遠赤外線効果により食材を内部まで温められる点、保温性が高く火を止めても料理が冷めにくい点も土鍋の魅力です。デザイン性に優れたものも多いため、土鍋で作った鍋料理を食卓にそのまま出すこともできます。

ただし、土鍋は料理の色が鍋に移りやすいため、料理を入れたまま長時間放置するのは望ましくありません。

なお、土鍋を初めて使用する際は、糊状のおかゆで鍋にある小さな穴を埋める「目止め」という作業が必要です。さらに、衝撃や温度差に弱く重さもあるため、人によっては扱いにくいと感じるでしょう。

鍋の形状・サイズにもさまざまな種類がある

鍋を選ぶ際には、素材以外に「形状」や「サイズ」にも注目しましょう。ここでは、鍋の形状とサイズについて解説します。

鍋の形状

鍋の形状を大きく分けると、「片手鍋」と「両手鍋」の2種類があります。

鍋の片側に長い持ち手が付いた片手鍋は、その名の通り片手で扱えるため、毎日の料理で活用しやすく便利です。鍋を持ち上げる・振る・傾けるといった動作がしやすいでしょう。

一方、鍋の両側に持ち手が付いた両手鍋は、片手鍋よりもサイズが大きいものが多いため、分量の多い料理を作るときにおすすめです。

実際に手に取ってみると、使用時のイメージがわきやすいかもしれません。

鍋のサイズ

鍋のサイズは、何人で暮らしているか、どのような料理を作りたいかによって選ぶとよいでしょう。

例えば、口径が16cm以内のものは一人暮らしに向いています。一人暮らしでなくても、お湯を沸かす、ソースや少量のスープを作るといったときに活躍するでしょう。小さいサイズの鍋は、収納場所を選ばないのもポイントです。

口径が20cm前後なら、夫婦2人分程度の料理を作る際に便利です。ただし、「少量の料理を作りたいときには大きすぎる」「作り置きを作るのには小さすぎる」などと感じる場面もあるかもしれません。そのようなときは2種類のサイズの鍋を持ち、使い分けるのがおすすめです。

さらにサイズが大きい口径24cm以上のものは、主にファミリー向けといえるでしょう。幅広い料理に活用可能で、野菜を茹でるのにも適しています。

鍋の素材だけでなく、形状やサイズも考慮した選び方をすることで、自分にぴったりの鍋を見つけることができるでしょう。

鍋のIH・食洗機対応の有無もチェック!

素材や形状、サイズから候補となる鍋を絞り込んだら、IH対応の有無や、食洗機対応の有無も忘れずに確認しましょう。

鍋にはIH対応のもの・IH不可ものがあるため、自宅のキッチンがIHクッキングヒーターを採用している場合は、とくに注意が必要です。一般的に、IHに対応しているのはステンレス・ホーロー・鉄、対応していないのはアルミや銅で、土鍋もIHには適していません。

鍋がIH対応かどうかは、一般財団法人 製品安全協会が定める「SGマーク」や、「IH対応」の刻印・シールなどで判断できます。これらが見当たらない場合は、IH不可の可能性が高いといえます。

店舗スタッフに尋ねたり、インターネットで調べたりすると、より確実でしょう。

また、普段から食洗機を使用している場合は、食洗機対応の鍋を選ぶと日々のお手入れが楽になります。鍋によっては、食洗機に入れることで変色したり、テフロン加工が剥がれたりするため注意が必要です。

まとめ

鍋には、以下のようにさまざまな素材のものがあります。

  • アルミ
  • ステンレス
  • ホーロー

人によって重視する項目は異なるため、熱伝導率や重量、耐久性などの特徴を踏まえ、ライフスタイルに合う鍋を選びましょう。また、形状やサイズの異なる鍋を揃えておき、シーンに応じて使い分ければより便利です。

新しく鍋を購入するなら、豊富な品揃えとリーズナブルな価格が魅力のセカンドストリートを活用してはいかがでしょうか。自宅近くの店舗またはオンランストアにて、ぴったりの鍋を見つけてみてください。


日用品記事をもっと見る

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
YAMAGATA

YAMAGATA

好奇心旺盛で調べもの好き。納得が行くまで調べます。週末は自然を満喫し、山登りや写真撮影に没頭。幅広い趣味を文章に生かし、皆様に共感いただける内容をお届けできればと考えています。

  1. 冬ディズニーにおすすめの服装は?12月・1月・2月の月別コーデ

  2. 電子レンジの電気代は安い?高い?計算方法や節約のコツも

  3. 1月の服装のポイントは?レディース・メンズのおすすめコーデ

セカンドストリート オンラインストア セカンドストリート 買取サービスのご案内 セカンドストリート 店舗を探す

おすすめ記事

関連記事

PAGE TOP