おしゃれも。暮らしも。新ライフスタイルマガジン。

AV・生活家電

掃除機をかける適切な頻度は?かけ方のポイントや便利アイテムも紹介

日常生活を送っているだけでも、部屋のほこりは蓄積されていきます。部屋を綺麗に保つために、どれくらいの頻度で掃除機をかければ良いのか悩んでいる人もいるでしょう。

掃除は、家庭環境やライフスタイルを踏まえて無理なく行なうことが大切です。

この記事では、掃除機をかける頻度やタイミングのほか、掃除機をかける際のポイントなどを紹介します。

新たに掃除機の購入を検討している方は、〈2ndSTREET セカンドストリート〉で探してみてはいかがでしょうか。豊富な種類の中からお選びいただけます。ぜひご利用ください。

掃除機をかける頻度の理想はどれくらい?

家はどれくらいの頻度で掃除機をかけるのが理想的なのでしょうか。

結論からいえば、家庭環境や体質などによって理想の頻度は変わります。以下で詳しく見ていきましょう。

家庭環境によって掃除機の頻度はさまざま

掃除機をかける頻度は、実際のところ週に1~3回が平均的な回数のようです。ただし、家庭によってその頻度は異なります。

例えば、赤ちゃんや専業主婦(主夫)がいる家庭は、掃除機をかける頻度が高い傾向にあります。なかには、ほぼ毎日掃除機をかけている家庭もあるようです。

一方で、二人暮らしの共働き夫婦や一人暮らしの場合、平日できなかった分を週末にまとめて掃除する家庭も多くあります。掃除機は音が出るため、夜間に部屋の掃除をするのは難しいものです。日中仕事をしていて、仕事が終わる時間が遅い人は平日にかけるタイミングがないケースもあるでしょう。

掃除機をかけない日は、フローリングシートを使ってほこりを取ることもあるようです。

掃除機をかける理想の頻度は週3回

掃除機をかける理想の頻度は、週に3回ほどがおすすめです。この頻度での掃除機がけが難しいという場合は、週1回を目安に掃除機をかけるのがよいでしょう。

とはいえ、家庭によってライフスタイルは異なります。あくまでも目安として捉え、精神的な負担にならない範囲で掃除を行なうことが大切です。

体質に応じた理想の頻度もある

アレルギー体質の人がいる家庭では、掃除機をかける頻度が高い傾向にあります。ほこりやダニなどのハウスダストが、アレルギー反応を引き起こす原因になり得るためです。

ハウスダストには、目に見えない細かいものもあります。アレルギーを持っている人や赤ちゃんがいる家庭では、掃除機を毎日かけるのが理想的だといえるでしょう。

また、より念入りにほこりを取り除くためには、空気清浄機を併用するのも効果的です。

掃除機をかける適切なタイミング

ほこりは、空気が動いていないときに床に落ちて溜まっていきます。そのため、ほこりを効率的に取り除くためには、就寝中や外出中といった人の動きが少ない時間帯の後に掃除機をかけるのが効果的です。つまり、起床後や帰宅後が掃除機をかけるのに適切なタイミングだといえます。

掃除機をかける際は、作業が終わるまで窓を開けないようにしましょう。掃除機をかけ終わる前に窓を開けてしまうと、せっかく床に集まったほこりが風で舞い上がってしまいます。

また、早朝に掃除機をかけると、作業音が近隣に聞こえて迷惑になるかもしれません。掃除機の音が心配な場合は、フローリングシートなどを使用するとよいでしょう。

【場所別】適切な掃除頻度

家の中にはリビングのほかにも玄関や寝室、トイレやキッチンなど、掃除しなければならない場所が多数あります。無理なく綺麗な空間を維持するためには、それぞれの場所に適切な掃除の頻度を理解しておくとよいでしょう。

玄関や寝室の掃除頻度

リビングほどではありませんが、玄関や寝室は人の動きが多めで比較的ほこりが溜まりやすい場所です。

玄関は、週に1回は掃き掃除を行なうのがおすすめです。また、シューズボックスは定期的に換気すると、におい対策になります。

寝室は、ベッドの下などの見えにくいところに髪の毛やほこりが溜まりがちです。就寝中にほこりを吸い込むことのないように、少なくとも週に1回の頻度で掃除機をかけるのが理想的です。

なお、花粉や砂塵が付着しやすいベランダも、月に1回程度は掃き掃除や拭き掃除を行なうとよいでしょう。

汚れが気になりやすい水回りの掃除頻度

水回りで汚れやすい場所としては、トイレやキッチン、風呂場などが挙げられます。

この3ヵ所は使用頻度が高く、汚れが付着しやすい場所です。そのため、汚れをこすり落としたり拭き取ったりするなど、簡単な掃除は毎日行なうのが理想です。

ただし、毎日掃除をしていても、簡単に取れない汚れは蓄積します。頑固な汚れになる前に対処するには、週に1回ほど念入りに掃除する日を設けるとよいでしょう。

頻度と同じくらい大事!掃除機をかける際のポイント5つ

清潔な空間を維持するためには、掃除の頻度だけでなく、「どのように掃除するか」も重要です。

ここでは、掃除機をかける際に意識すると良いポイントとして5つ紹介します。これまでのやり方と比較して、改善できそうなところがあればぜひ取り入れてみてください。

  • 「奥から手前」を意識する
  • 高いところから低いところの順番で掃除する
  • 床のモノを片付ける
  • 掃除機ヘッドはゆっくりと前後させる
  • 畳やフローリングは目に沿って動かす

「奥から手前」を意識する

掃除機をかけながら前に進んでいくと、一度綺麗にした場所を足で踏んでしまうため、再度掃除機をかけなければならなくなってしまいます。掃除機は部屋の奥からかけ始めて、徐々に手前側(部屋の入口)へと進めていくようにしましょう。

また、掃除機のヘッド部分を強く押し付けてしまうと吸引力が弱まり、ほこりを吸い取りづらくなってしまいます。効率的にほこりを取るためには、力を入れすぎず軽く床を滑らせるように掃除機をかけるのもポイントです。

高いところから低いところの順番で掃除する

高いところから低いところへと落ちていくほこりの動きに合わせるように、掃除をする際は高い場所から始めましょう。低い場所から始めてしまうと、高いところを掃除した際、一度掃除したところにほこりが落ちてきてしまいます。

これは、掃除機を使うときだけでなく、拭き掃除をする際も同様です。例えば、床に掃除機をかける前に、棚の上を拭いておくといった具合です。階段についても、上の段から順番に掃除するのが基本です。

床のモノを片付ける

床にモノがある状態で掃除機をかけると、かけ残しが多くなる分ほこりも残ってしまいます。かけ残しをなくすため、床のモノを片付けてから掃除を始めましょう。また、より効率的に掃除するために、普段から床にモノを置かず片付ける習慣を付けておくことも大切です。

床にあるコード類も掃除機のかけ残しにつながります。片付けられないコードは、まとめておくと掃除機がかけやすくなり、ほこりが残ってしまうことも少なくなります。

掃除機ヘッドはゆっくりと前後させる

掃除機をかける際は、ヘッド部分をゆっくり前後させるとほこりを多く吸い込めます。早く終わらせることを優先して素早く動かしすぎると、かえってほこりを吸えません。ヘッドを前後させる際には、5秒ほど時間をかけるのがポイントです。

また、あまり急いでしまうと、掃除機のヘッド部分で床や家具に傷を付けてしまうことも考えられます。掃除機のヘッドはゆっくりと前後させるように意識して、安全かつ綺麗に掃除を完了させましょう。

畳やフローリングは目に沿って動かす

畳やフローリングは、つなぎ目の溝にごみやほこりが溜まりやすくなっています。そのため、目に沿って掃除機をかけることが大切です。畳に掃除機をかける頻度は、3日に1度ほどが理想的です。

畳の奥にいるダニも吸い取りたい場合は、ダニが夜行性であることを利用して夜に掃除機をかけるのが効果的です。餌を求めて行動を開始するため、普段は掃除機が届かない奥にいるダニも吸い取りやすくなります。

夜に掃除機をかけるのが難しい場合は、しばらく電気を消しておいた後で掃除機をかけることでも同様の効果が期待できます。

合わせ技でより綺麗に!掃除機以外のおすすめアイテム3種

掃除機以外の掃除アイテムも一緒に活用すれば、より綺麗で清潔な空間を維持できます。ここでは、掃除機以外にもおすすめできる以下の3つの掃除アイテムについて解説します。

  • 粘着式クリーナー
  • フローリングワイパー
  • ほうき

粘着式クリーナー

粘着式クリーナーがあれば、絨毯やカーペットなどのほこりを手軽に取り除けます。使用する際は、前後だけでなく左右や斜めにも動かしましょう。

また、毛足の長い絨毯やカーペットでは、小さなごみやほこりが奥のほうに入り込んでしまい、簡単には取り除けないこともあります。その場合は、ゴム手袋を使ってごみやほこりをかき出すようにこすってから、粘着式クリーナーを使用するのが効果的です。

フローリングワイパー

フローリングワイパーは、ほこりを舞い上げることなく掃除できるアイテムです。また、騒音を気にする必要がなく、夜でも安心して使用できます。

取り付け用のシートは柔らかい素材でできているため、優しく動かせばフローリングを傷付けることもありません。

掃除機と併用するなら、シートはドライタイプのものを選ぶとよいでしょう。あらかじめドライタイプのシートで拭き取っておけば、掃除機がけの際に細かなほこりが舞い上がりにくくなります。

近年では、リビングなどの床材がフローリングになっている住まいが一般的となりました。フローリングワイパーを活用すれば、掃除機をかける頻度をある程度減らしても、部屋を綺麗な状態に保ちやすくなるでしょう。

ほうき

畳の部屋は、ほうきを使用して畳の目に沿って掃くと綺麗にできます。ほうきで掃いた後は、しっかりと絞った濡れ雑巾で拭き掃除を行なえば、より綺麗で清潔な状態を維持できます。

ただし、雑巾がけは低い体勢のまま動かなければならず、人によっては腰などへの負担が大きいかもしれません。雑巾がけが難しい場合は、フローリングワイパーを併用するとよいでしょう。

もっと気軽に!ライフスタイルに合ったタイプの掃除機を使おう

ひとくちに掃除機といっても、さまざまなタイプのものが販売されています。

そこでここからは、忙しい人や一人暮らしを始めたばかりで掃除に慣れていない人向けに、気軽に使えて利便性の高い掃除機を紹介します。

スティック掃除機

スティックタイプの掃除機は、スリムで軽量なため気軽に取り出して使える点が魅力です。コードレスタイプのものを選べば、コンセントの場所も気にせずに使用できます。

また、スティックタイプの掃除機の多くはハンディタイプにもなるため、掃除の幅が広がるでしょう。例えば、ソファや布団の掃除に使うほか、これまで掃除機をかける頻度が低かった車の中などでも手軽に利用できます。

ロボット掃除機

ロボット掃除機は、部屋を清潔に保ちつつ、時間や労力も大幅に削減できる掃除アイテムです。近年のロボット掃除機は、毎日決まった時間に掃除させたり、外出先から設定を変更できたりと機能も充実しています。

掃除中に立ち入ってほしくない場所の設定や、障害物の回避などができる機種を選べば、ペットがいても安心して利用できます。

まとめ

掃除機をかける適切な頻度は家庭によって異なりますが、綺麗な空間を維持するためには、週3回程度を目安に掃除を行なうのがよいでしょう。ただし、あくまで目安のため、家庭環境やライフスタイルなどに合わせ、無理のない範囲で掃除を行なうことが大切です。

また、家の中にはリビング以外にも掃除しなければならない場所がたくさんあります。場所ごとに適した頻度で掃除をしたり、ポイントを押さえて掃除機をかけたりすることが重要です。

新しい掃除機の購入を検討の際は、ぜひセカンドストリートをご利用ください。豊富な品揃えの中から、理想の掃除機を選べます。


AV・生活家電記事をもっと見る

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
YAMAGATA

YAMAGATA

好奇心旺盛で調べもの好き。納得が行くまで調べます。週末は自然を満喫し、山登りや写真撮影に没頭。幅広い趣味を文章に生かし、皆様に共感いただける内容をお届けできればと考えています。

  1. 冬ディズニーにおすすめの服装は?12月・1月・2月の月別コーデ

  2. 電子レンジの電気代は安い?高い?計算方法や節約のコツも

  3. 1月の服装のポイントは?レディース・メンズのおすすめコーデ

セカンドストリート オンラインストア セカンドストリート 買取サービスのご案内 セカンドストリート 店舗を探す

おすすめ記事

関連記事

PAGE TOP