おしゃれも。暮らしも。新ライフスタイルマガジン。

ホビー

おもちゃの与えすぎは子どもにどういった影響がある?適正量の目安も紹介

おもちゃは、子どもの成長に欠かせない物です。一方で、おもちゃを子どもに与えすぎることはよくないとされています。

この記事では、おもちゃを与えすぎることで子どもにどういった影響があるのかをご紹介します。またおもちゃの適正量の考え方や、おもちゃを与える際の注意点なども併せてご紹介します。

なおセカンドストリートでは、おもちゃの買取や販売を行っています。おもちゃを買取してもらいたい場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

おもちゃを与えすぎると子どもにどういった影響があるのか

熊のぬいぐるみと積み木が置かれている様子

子どもに頼まれて買ったり親戚にもらったりするうちに、子どものおもちゃが増えすぎてしまったという人もいるでしょう。おもちゃは教育として活用できる一方で、与えすぎてしまうと、子どもに悪影響を及ぼす可能性があります。

ここでは、おもちゃの与えすぎがよくないといわれている理由や、具体的にどのような影響があるのかなどをご紹介します。

米トレド大学研究チームの研究結果

アメリカのトレド大学で行われた研究をご紹介します。この研究では、36人の幼児を「大量のおもちゃを与えるグループ」と「少量のおもちゃしか与えないグループ」に分け、1時間遊ぶ様子を観察しました。

その結果、少量のおもちゃを与えられた幼児たちは、一つのおもちゃで長く遊ぶようになっただけでなく、一つのおもちゃを使ってさまざまな遊び方をするようになりました。
言い換えると、独創力が高まったということです。また一つのおもちゃで集中して遊ぶことで、遊びの質も向上しました。

この研究では、おもちゃを与えすぎると子どもたちが注意散漫になる可能性があることが指摘されています。

おもちゃを与えすぎることによる悪影響

おもちゃを与えすぎることで、子どもの人格形成に悪影響を及ぼす可能性があるといわれています。
必ず悪影響があるわけではありませんが、可能性の一つとして覚えておくとよいでしょう。

物を大切にしなくなる

おもちゃを与えすぎると、子どもが一つ一つのおもちゃを大切にしなくなるかもしれません。それどころか、おもちゃ以外の物を雑に扱うようになることも考えられます。

想像力が育ちにくくなる

おもちゃを与えすぎることで、子どもの想像力が育ちにくくなる可能性も考えられます。前述したように、子どもはおもちゃが少ないと、さまざまな遊び方を自身で考えるようになるという研究結果があります。

対して、おもちゃが多い場合は一つのおもちゃで工夫して遊ぶ必要はありません。遊びの中で考える機会が減ってしまうことで、想像力が育ちにくくなるといえます。

コミュニケーション能力が育ちにくくなる

おもちゃを与えすぎることによる悪影響の一つとして、コミュニケーション能力が育ちにくくなることが挙げられます。おもちゃが少ないと、子どもはおもちゃを使った遊び以外の遊びをするようになります。

具体的には、かくれんぼや鬼ごっこなどの遊びです。他者と交わる遊びを通して、子どものコミュニケーション能力は身についていきます。
おもちゃを使って遊ばせるだけでなく、他者と交わる遊びも積極的に経験させることをおすすめします。

おもちゃを買ってもらうことが当たり前だと思うようになる

頻繁におもちゃを買い与えてしまうと、子どもがおもちゃを買ってもらうことを当たり前のことだと認識してしまう可能性があります。

ほしい物が手に入るのが当たり前のことだと認識してしまうと、買ってもらえなかった際に癇癪を起こすなど、自身の感情のコントロールができなくなる恐れがあります。

子どもに与えるおもちゃの適正量ってどの程度?

さまざまな種類のおもちゃが置かれている棚

子どもに与えるおもちゃの適正量は、子どもの年齢によって異なります。

例えば、小学校入学前の子どもであれば段ボール2~3箱分程度が適正量といえるでしょう。対して、小学生であれば段ボール4箱程度の量です。

年齢ごとの適正量を意識することで、おもちゃの与えすぎを防止できます。なお上記でご紹介した適正量はあくまでも目安であり、絶対的な基準ではないということは覚えておきましょう。

おもちゃの適正量を考える上で大切なことは、子どもが把握できる量かどうかを意識することです。子どもの年齢によって把握できる量は変わっていきます。子どもが把握できる量を意識することで、おもちゃが増えすぎてしまうことを防止できます。

また適正量に留めることで、子どもがおもちゃを片付けしやすくなるでしょう。子どもの整理整頓の能力を高めることにもつながります。

では、兄弟とおもちゃを共有している場合は、どのように適正量を決めるべきなのでしょうか。結論からいうと、兄弟がいても適正量の考え方を変える必要はありません。大切なことは、子ども一人一人が把握できる量を意識するということです。

兄弟間で共有しているおもちゃは、それぞれの子どもが持っているおもちゃの量に含めて考えましょう。共有のおもちゃだけ別にすると、子どもがおもちゃの量を把握しにくくなります。

おもちゃを与えるときに注意すること

積み木で遊ぶ子ども

与えすぎには注意が必要とはいえ、おもちゃは子どもの成長のために必要な物です。
ここでは、新しいおもちゃを与えるときの注意点をご紹介します。

むやみに買い与えない

基本的なことですが、子どもにおもちゃをむやみに買い与えないことが大切です。誕生日やクリスマスなどの特別な日にだけ、おもちゃを買うというルールを決めることをおすすめします。

特別な日に限定することで、物を大事にする心や感謝の気持ちを持つ心などが養われるでしょう。また特別な日までおもちゃを我慢させることは、子どもの忍耐力の向上にも貢献します。

おもちゃの効果を理解して与える

子どもの成長を考える上では、おもちゃの量だけでなく与えるおもちゃの種類を意識することも大切です。おもちゃの中には、子どもによい影響をもたらす物も多くあります。おもちゃの効果を理解した上で、与える物を決めるようにしましょう。
おすすめは、粘土やブロックなどの遊び方の自由度が高いおもちゃです。

アニメに関するおもちゃは遊び方のバリエーションが少ない傾向にあるため、すぐに飽きられてしまいます。
一方で、粘土やブロックなどは遊び方の自由度が高いため、さまざまな遊び方ができます。アニメに関するおもちゃよりも長い期間楽しめるでしょう。
また子ども自身が新しい遊び方を考え出すため、子どもの想像力向上も期待できます。

子どもにおもちゃを片付けさせる

新しいおもちゃを与えっぱなしはよくありません。おもちゃ箱などを用意し、子どもに片付け方も教えましょう。整理整頓の習慣を身につけさせられます。

またおもちゃの収納場所を決めることで、おもちゃが増えすぎてしまうのを防止できるでしょう。「おもちゃ箱に入らなくなった分は処分する」といったルールを決めておくことをおすすめします。

使わなくなった物はこまめに処分する

子どもが一定期間使っていないおもちゃや、年齢に合わなくなったおもちゃなどは処分する必要があります。定期的におもちゃ箱を確認することが大切です。

なお子どもに確認せずに処分するのはおすすめできません。子どもと話し合い納得してもらった上で、処分するようにしましょう。

なお処分する方法は、捨てる以外にもあります。人に譲ったり施設に寄付したりなども処分方法の一つといえるでしょう。処分したいおもちゃがまだ使える状態であれば、リユースショップに買取してもらうことをおすすめします。

リユースショップでおもちゃを買取してもらうことで、部屋が片付くだけでなく臨時収入を得られます。得たお金で子どもと外食したり、子どもに必要な物を購入したりすることもできるでしょう。

ただし、汚れがひどい物や壊れて使えない物、古すぎる物などは買取してもらえない可能性があるということには注意が必要です。

全国に750店舗以上を展開するセカンドストリートでは、おもちゃの買取を行っています。不要になったおもちゃが、他の人の役に立つかもしれません。

不要になったおもちゃで状態のよい物がある場合や、比較的新しいおもちゃを買取してもらいたい場合などは、ぜひセカンドストリートにご相談ください。

まとめ

おもちゃの与えすぎは子どもに悪影響を与える可能性があります。おもちゃの適正量を意識することが大切です。

またアニメに関するおもちゃだけでなく、粘土やブロックなどの子どもによい影響をもたらすことが期待できる物も与えるようにしましょう。

セカンドストリートでは、おもちゃや子ども用品の買取ならびに販売を行っています。特に年式の新しい物や、人気ブランドの物は積極的に買取しています。

また販売に関しては、店頭販売はもちろん、オンラインストアでの販売も行っています。どういったおもちゃがあるのか確認したいという人は、ぜひオンラインストアを覗いてみてください。

ホビー記事をもっと見る

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
NISHIHARA

NISHIHARA

海外旅行好きが高じて国をまたぐ引っ越しを5回以上経験。断捨離が得意なフリーランスライターです。東京でのOL生活を経て、現在はライターとしてさまざまなジャンルの情報をお届けしています。ウェブ漫画を読むのが趣味のインドア派。

  1. テレビを見る方法は?アンテナなしやスマホの特徴などを解説

  2. 冷蔵庫の正しい運び方は?自分で運ぶ際の注意点を解説

  3. プロジェクターをテレビ代わりで使用するメリット・デメリットとは?

セカンドストリート オンラインストア セカンドストリート 買取サービスのご案内 セカンドストリート 店舗を探す

おすすめ記事

関連記事

PAGE TOP