おしゃれも。暮らしも。新ライフスタイルマガジン。

DIY

作業効率を高められるすごい電動工具を紹介!選ぶ際のポイントも押さえておこう

DIYを快適に行うためには、作業効率のよい電動工具を選ぶのがポイントです。作業効率が高まると快適に作業ができるようになり、DIYをさらに楽しめるでしょう。

本記事では、DIYの作業効率を高められるすごい電動工具や、一緒にそろえておくべきアイテムなどをご紹介します。

なおリユースショップのセカンドストリートでは、中古品の電動工具を新品よりもリーズナブルな価格で販売しています。電動工具の購入を検討中の人は、セカンドストリートの店舗やオンラインストアを確認してみてください。

作業効率を高められるすごい電動工具

電動のこぎりと木材

DIYの作業効率を高めるためには、電動工具を活用するのがおすすめです。電動工具を活用すると、少ない労力で早く作業を完了できます。
ここでは、DIYにおすすめのすごい電動工具をご紹介します。

電動ドライバー

電動ドライバーは、ネジ締めや穴あけが簡単にできる工具です。DIYをするのであれば、ぜひとも持っておきたい電動工具といえます。

電動ドライバーには「インパクトドライバー」と「ドリルドライバー」の2種類があります。両者の使用用途は異なるため、自身の用途に合わせて選ぶことが大切です。

インパクトドライバーは、硬い素材のネジ締めや穴あけをする際に適している電動工具です。パワーが優れているため、コンクリートや硬いフローリングなどに穴をあける作業の際に活用できます。
一方で、衝撃が手に伝わることや、音が大きいことなどがデメリットです。
対してドリルドライバーは、インパクトドライバーよりパワーは劣るものの、初心者でも扱いやすいことがメリットといえます。

電動サンダー

電動サンダーは素材の研磨やサビ取り、塗装はがしなどができる工具です。紙やすりよりも効率よく研磨できます。DIYで木材加工をする際に重宝するでしょう。

電動サンダーには、いくつかの種類があります。代表的な物は「オービタルサンダー」と「ランダムサンダー」の2機種です。仕上げを重視するのであればオービタルサンダー、研磨力を重視するのであればランダムサンダーがおすすめです。

オービタルサンダーは、平らな素材や部位の研磨に適しています。一方で、研磨力が弱いため、広い面を素早く研磨する際には向いていません。

対してランダムサンダーは、ラバーパットが円形になっているため、平面だけでなく緩やかな曲面の研磨にも適しているという特徴があります。幅広いシチュエーションで利用したい場合には、ランダムサンダーがおすすめといえるでしょう。

電動のこぎり

電動のこぎりは、木材を切断する際に活用する工具です。手動のこぎりでは切れない物でも切断できます。
代表的な種類として「ジグソー」や「丸ノコ」などが挙げられます。それぞれ得意とする作業が異なる点には注意が必要です。

ジグソーは刃が細く、曲線を切るのに便利な点が特徴として挙げられます。一方で、丸ノコは切断能力に優れており、分厚い材料でもスピーディーに切断可能です。

全国に750店舗以上を展開するセカンドストリートでは、店舗でもオンラインでも電動工具の販売を行っています。
すごく便利な電動工具を新品よりもリーズナブルな価格で購入したい人は、ぜひご利用ください。

電動工具と一緒にそろえておきたい便利アイテム

メジャーで測る様子

電動工具と併せて用意しておきたいアイテムがあります。以下で詳しくご紹介します。

1.クランプ

クランプは、木材を固定するための道具です。木材を固定することで切断しやすくなり、電動のこぎりの作業効率を高められます。また手を使わずに木材を押さえられるため、怪我の防止にも繋がるでしょう。

クランプは「C型クランプ」「F型クランプ」「ベルトクランプ」など、さまざまなタイプの物が販売されています。切断する木材の種類によって最適なクランプは異なるため、適した物を選ぶようにしましょう。

2.さしがね・メジャー

さしがね(指矩)やメジャーは、材料の長さを測定するためのアイテムです。DIYする際は、長さを測定できるアイテムが必須といえます。目盛りの見やすさや使い心地などを確認することが大切です。

3.ボンド

素材同士を装着させるボンドも、DIYに欠かせないアイテムのひとつです。木工用やプラスチック用など、ボンドにもさまざまな種類があります。

素材に合わないボンドを使用しても、素材を接着させることは難しいでしょう。接着させる素材に適した物を選ぶことが大切です。

電動工具を選ぶ際のポイント

電動のこぎりを使用している様子

電動工具を選ぶ際は、スペックや給電方式などを確認することが大切です。
ここからは、電動工具を選ぶ際のポイントについてご紹介します。

バッテリーのタイプを確認する

電動工具を選ぶ際は、バッテリーのタイプを確認しましょう。電動工具の給電方式は「コード式(AC式)」と「バッテリー(充電式)」の2種類があります。

作業効率を重視するのであれば、バッテリー式がおすすめです。バッテリー式は作業の邪魔になるコードがないため、場所を選ばずに使用できます。一方で、長時間の作業に向いていないことがデメリットです。
対してコード式の電動工具は、コンセントがある場所であれば長時間の連続使用が可能です。

電動工具のスペックを確認する

電動工具の中でも電動ドライバーは、締め付け能力が重要な工具です。締め付け能力は、トルクと回転数で測ることができます。トルクとは、物体を回転させる力のことです。電動ドライバー購入時には、トルクと回転数を確認するようにしましょう。

電動サンダーの場合は、研磨力が重要です。研磨力は、回転数や電力の大きさなどから測ることができます。回転数や消費電力量が大きくなるほど研磨力もアップします。

なお電動のこぎりの場合は、切断能力が重要です。切断能力は、ストローク数とストローク幅で測ることができます。ストローク数とストローク幅の数値が大きくなるほど、厚みのある素材でも素早く切断できるようになります。

まとめ

DIYの作業効率を高められるすごい電動工具として、電動ドライバーや電動サンダー、電動のこぎりなどが挙げられます。またクランプやさしがね、メジャーやボンドなどのアイテムをそろえておくことで、作業効率をより高められるでしょう。

全国に750店舗以上を展開するセカンドストリートでは、店舗やオンラインで電動工具の販売を行っています。また販売だけでなく買取も行っています。
すごい電動工具を新品よりもリーズナブルな価格で購入したい人や、電動工具を買取してほしい人などは、ぜひセカンドストリートをご利用ください。

DIY記事をもっと見る

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
Zaizen

Zaizen

さまざまなジャンルの記事を執筆しています。趣味は写真撮影と楽器演奏。ベースとキーボードをやっています。カメラや楽器、家電製品などの情報をわかりやすくお伝えできればと思います。

  1. 一人暮らしにロボット掃除機はいらないといわれるのはなぜ?活用した方がよい人の特徴とは

  2. 水拭きタイプのロボット掃除機にはデメリットもある!購入前に把握しておこう

  3. 掃除機がごみを吸わなくなったのはなぜ?原因や適切な対処法とは

セカンドストリート オンラインストア セカンドストリート 買取サービスのご案内 セカンドストリート 店舗を探す

おすすめ記事

関連記事

PAGE TOP