おしゃれも。暮らしも。新ライフスタイルマガジン。

DIY

インパクトドライバーでできることとは?基本的な使い方や選び方を紹介

インパクトドライバーは、便利な電動工具です。DIYが趣味の人にとっては馴染みのある物ですが、これからDIYを始めようと考えている人の中には、どの場面で使用する物なのかよく分からないという人もいるでしょう。

本記事では、インパクトドライバーでできることをご紹介します。またインパクトドライバーの使い方や、選び方についてもご紹介しますので、これからDIYを始めようと考えている人は、ぜひご覧ください。

なおリユースショップのセカンドストリートでは、中古の電動工具を新品よりもリーズナブルな価格で販売しています。電動工具の購入を検討中の人は、セカンドストリートの店舗やオンラインストアを確認してみてください。

できることの幅を広げてくれるインパクトドライバーとは

ネジを締める様子

まず、インパクトドライバーとはどのような電動工具なのかについてご紹介します。

インパクトドライバーとは?

インパクトドライバーとは、ネジ締めや穴あけ、研磨などで活用できる電動工具の一つです。用途や目的に応じて先端部のアタッチメント(ビット)を交換することで、できることの幅を広げられます。

またインパクトドライバーはパワーが優れているため、穴があいていない箇所にビス留めすることも可能です。大型家具の組立や取り付け時に活用できるでしょう。
インパクトドライバーは、ホームセンターや金物店、リユースショップなどで購入できます。

ドリルドライバーとの違い

インパクトドライバーとドリルドライバーはよく似ていますが、機能が異なります。インパクトドライバーは回転機能と打撃(インパクト)機能を備えているのに対して、ドリルドライバーは回転機能のみを搭載している電動工具です。

ドリルドライバーはインパクトドライバーよりもパワーは劣りますが、使いやすさが優れています。繊細な場所で作業する際は、ドリルドライバーを活用するのがおすすめです。

インパクトドライバーでできること

DIYしている女性

ここからは、インパクトドライバーでできることをご紹介します。

連結部品を締める

インパクトドライバーでできることの一つが、連結部品を締めることです。屋内の床や壁にネジを留めることができるため、額縁を壁にかけたり、棚を設置したりする際に活用できます。

またインパクトドライバーを活用すれば、硬い素材にもネジ締めできます。コンクリートの外壁にネジ締めしたい場合は、インパクトドライバーを活用するのがおすすめです。

さらに、先端部に専用のドライバービットを装着すれば、ボルトやナットを締めたり緩めたりなどの作業も行えます。さまざまな種類のドライバービットがあり、ネジやボルト、ナットに応じて最適な物を装着します。

穴をあける

インパクトドライバーにドリルビットやホールソーを装着すれば、穴をあけることも可能です。ドリルビットは先端がドリル刃になっており、その先端部が回転することで素材に穴をあけられます。
貫通させることはもちろん、貫通させずに途中で止めることも可能です。

ホールソーとは、筒状の形をした先端部が円状の刃になっている工具のことです。先端部の円のサイズがそれぞれ異なるため、さまざまな大きさの穴をあけられます。

なおインパクトドライバーは、柔らかい素材に穴あけるのは得意ではありません。柔らかい素材に穴をあけたり、厚みがある箇所に穴をあけたりする場合は、専用工具を使用した方がよいこともあります。

素材を研磨する

インパクトドライバーに研磨ビットや回転ヤスリを装着すれば、素材を研磨することも可能です。塗装の下地作りや木材の仕上げなどの簡単な研磨作業であれば、インパクトドライバーで行えます。特に細かい部品の研磨におすすめです。

研磨ビットの種類も豊富で、ワイヤブラシやポリッシャーなどがあります。研磨対象に合わせて最適なアタッチメント(ビット)を選ぶことが大切です。

インパクトドライバーの基本的な使い方

インパクトドライバーと付属品

インパクトドライバーを使用する前に、正しい使い方を把握しておくことが大切です。誤った使い方をしてしまうと、作業がはかどらないだけでなく、怪我をする可能性もあります。

ここからは、インパクトドライバーの基本的な使い方についてご紹介します。

1.ドリルチャックにビットを装着する

インパクトドライバーを使用する際は、先端部分のドリルチャックにビットを装着することから始めます。用途に合わせて最適なビットを装着することが大切です。

ネジ締めに使うのであれば、ネジのサイズに合ったドライバービットを装着します。穴をあける場合はドリルビットやホールソーを、研磨する場合はワイヤブラシを装着しましょう。

2.回転数や方向を設定する

ドリルチャックにビットを装着した後は、回転数や方向を設定します。方向は右回転か左回転です。
回転数を決める機能が搭載されているインパクトドライバーであれば、回転数も設定します。高回転になるほど締める強さ(トルク数)が強くなります。

自身の用途や使う素材によって、最適な回転数や方向を設定しましょう。

3.動作を確認する

ビットの装着と回転方向の設定が終われば、動作の確認をします。トリガーを引くと先端部が回転するため、設定通りに回転しているかを確認しましょう。

ビットがうまく装着されていないと、作業中に外れる危険性があります。インパクトドライバーを安全に使用するためにも、先端部は入念に確認することが大切です。
またバッテリーの残量についても確認しておきましょう。残量が少ない場合は、充電する必要があります。

4.実際に使用する

全ての確認が完了した後、実際に使用してみます。インパクトドライバーは持ち方が大切であり、面に対してビットが垂直になるように持ちます。またしっかりとグリップを握り、本体を押さえるように作業を行うのが基本です。

なおインパクトドライバーを使用すると、腕に強い衝撃が加わります。衝撃で手を放さないようグリップは強く握ることを意識しておきましょう。

インパクトドライバーの選び方

インパクトドライバーとさまざまなビット

現在、国内外のメーカーからさまざまなインパクトドライバーが販売されています。どれを選べばよいのか分からないという人もいるでしょう。

ここでは、インパクトドライバーの選び方についてご紹介します。

用途に合わせて選ぶ

インパクトドライバーは、用途に合わせて選ぶことが大切です。簡単な組立作業やDIYに使用するのであれば、軽量で取り回しがしやすい機種を選ぶとよいでしょう。機能については、多機能にこだわる必要はないといえます。

硬い素材に穴をあけたい場合は、パワーを重視して選ぶ必要があります。パワーが弱いインパクトドライバーを選んでしまうと、作業がはかどらないでしょう。

形状から選ぶ

インパクトドライバーは、本体の形状によって使い勝手が異なります。壁の隙間など狭い場所で使用するのであれば、本体上部を変形できる「ペン型」のインパクトドライバーがおすすめです。

一方で、締める力を重視するのであれば、しっかりと握ることができて使いやすい「ピストル型」のインパクトドライバーをおすすめします。

また本体の大きさや重量によっても、使い勝手が変わってきます。簡単な組立作業やDIYなどで使用するのであれば、軽量でコンパクトな機種を選ぶのがおすすめです。

機能から選ぶ

インパクトドライバーにはさまざまな機能が搭載されているため、必要な機能が搭載されているかを確認することも大切です。耐久性や静音性、バッテリー容量などを確認した上で選ぶようにしましょう。

さまざまな用途に使用する可能性がある場合は、モード変更ができる機能を搭載しているインパクトドライバーがおすすめです。また暗い場所で使用するのであれば、LEDライトが付いている物を選ぶとよいでしょう。

パワーの強さ(トルク値)から選ぶ

パワーの強さ(トルク値)も、インパクトドライバーを選ぶ際の大切なポイントの一つです。インパクトドライバーにおけるトルクとは、ネジを締める際の強さのことです。
単位はN・m(ニュートンメートル)で表記され、数値が大きいほどパワーが強いと判断できます。

なおパワーが強いプロ仕様の機種はバッテリー容量が大きく、その分価格も高くなる傾向にあります。簡単な組立作業やDIYに使用するのであれば、そこまでパワーにこだわる必要はないといえるでしょう。

価格を基準に選ぶ

インパクトドライバーは製品ごとに価格が異なるため、あらかじめ予算を決めておくと選びやすいです。決めた予算の中から用途や形状、機能、パワーなどを考慮して、自身に合っている物を選ぶようにしましょう。

まとめ

インパクトドライバーでできることは、ネジ締めや穴あけ、研磨などです。先端部分のアタッチメント(ビット)を交換することで、できることの幅を広げられます。
なおインパクトドライバーを選ぶ際は、用途や形状、機能などを基準にして、自身に合った物を選ぶようにしましょう。

全国に750店舗以上を展開するセカンドストリートでは、中古のインパクトドライバーを新品よりもリーズナブルな価格で販売しています。
また実際の店舗だけでなくオンラインストアでも販売しているため、インパクトドライバーを探している人は、ぜひセカンドストリートの店舗やオンラインストアを確認してみてください。

DIY記事をもっと見る

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
Zaizen

Zaizen

さまざまなジャンルの記事を執筆しています。趣味は写真撮影と楽器演奏。ベースとキーボードをやっています。カメラや楽器、家電製品などの情報をわかりやすくお伝えできればと思います。

  1. 一人暮らしにロボット掃除機はいらないといわれるのはなぜ?活用した方がよい人の特徴とは

  2. 水拭きタイプのロボット掃除機にはデメリットもある!購入前に把握しておこう

  3. 掃除機がごみを吸わなくなったのはなぜ?原因や適切な対処法とは

セカンドストリート オンラインストア セカンドストリート 買取サービスのご案内 セカンドストリート 店舗を探す

おすすめ記事

関連記事

PAGE TOP