おしゃれも。暮らしも。新ライフスタイルマガジン。

DIY

電動工具のバッテリーの処分方法について紹介!適切な方法で処分しよう

電動工具のバッテリーの処分方法に困っている人もいるでしょう。電動工具のバッテリーを誤った方法で処分してしまうと、火災につながる危険性があります。そのため、正しい処分方法について把握しておくことが大切です。

この記事では電動工具のバッテリーの正しい処分方法をご紹介します。またバッテリーに使われている充電式電池の種類や、電動工具本体の処分方法なども併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

なおリユースショップのセカンドストリートでは、中古の電動工具を新品よりもリーズナブルな価格で販売しています。電動工具の購入を検討中の人は、セカンドストリートの店舗やオンラインストアを確認してみてください。

電動工具のバッテリーの処分方法

インパクトドライバーとバッテリー

まずは、電動工具のバッテリーの処分方法についてご紹介します。

回収BOXを利用する

電動工具のバッテリーは、回収BOXに入れることで処分できます。回収BOXとは「資源有効利用促進法」に基づき、一般社団法人JBRCが設置している物です。

回収したバッテリーは再資源化されます。家電量販店やスーパーの店頭などに設置されているため、気軽に利用できます。
回収BOXに入れる前に、バッテリーの端子部分をビニールテープなどで絶縁しておきましょう。絶縁したバッテリーを回収BOXに入れると、処分完了です。

店舗で引き取ってもらう

電動工具を買い替える場合は、新品を購入した店舗で不要になった電動工具やバッテリーを無料で引き取ってもらえる可能性があります。そのため、電動工具購入時にはレシートを残しておくようにしましょう。

回収業者へ依頼する

不要になったバッテリーを回収業者に持ち込むと処分してもらえます。自身で持ち込まない場合は、別途料金が発生する可能性が高いため注意が必要です。

なお回収業者の中には悪徳業者も存在するため、業者選びは慎重に行うことが大切です。悪徳業者に依頼すると、法外な料金を請求される可能性があります。
業者のWebサイトや利用者の口コミなどを参考に、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

粗大ごみとして回収してもらう

自治体によっては、電動工具のバッテリーを粗大ごみとして回収しているところもあります。回収してもらえるかは、自治体のWebサイトで確認できます。記載がない場合は、電話やメールで問い合わせてみましょう。

なお粗大ごみとして処分する際は、自治体のルールに沿って処分します。基本的には「粗大ごみシール」をコンビニやスーパーなどで購入し、シールを貼ったバッテリーを収集当日の朝に、指定された場所に出すだけです。

電動工具のバッテリーとして使用されている充電式電池の種類

青色の乾電池が積み重ねられている様子

電動工具のバッテリーとして使用されている充電式電池には「ニカド電池」「ニッケル水素電池」「リチウムイオン電池」の3種類があります。以下でそれぞれの概要や特徴を詳しくご紹介します。

ニカド電池

ニカド電池は、ニッケルとカドミウムを使用した小型充電式電池です。「ニッカド電池」や「カドニカ電池」と呼ばれることもあります。
かつては小型充電式電池の主流でしたが、低容量でかつ充電に難があるため、最近は以前ほど使用されていません。

ニカド電池のメリットは、低温環境下でも使えることです。摂氏0度程度の低温環境下でも電圧が下がりづらいです。また過放電への耐性があることもメリットの一つといえます。

一方で、継ぎ足し充電すると劣化する「メモリー効果」と呼ばれる特性があることがデメリットです。なおニカド電池は価格がリーズナブルなため、安い電動工具で使われています。

ニッケル水素電池

ニッケル水素電池は、ニカド電池のデメリットを解消するために開発された小型充電式電池です。カドミウムの代わりに「水素吸蔵合金」が使用されています。特徴として、ニカド電池よりも大容量であることが挙げられます。

容量が大きいため、一度充電すると長時間放置したとしてもすぐに使用可能です。また有害なカドミウムを使用していないことは、地球環境保護に貢献しているといえます。
一方で、ニカド電池と同様に「メモリー効果」の特性があることがデメリットです。

リチウムイオン電池

リチウムイオン電池は、軽量でありながら高電圧・大容量で、かつ自己放電も少ない小型充電式電池です。一度充電すると、高出力を保ったまま長時間にわたり使用できます。
またニカド電池とニッケル水素電池のデメリットである「メモリー効果」がほとんどないことも特徴の一つです。

リチウムイオン電池は、電動工具だけでなくハイブリッド車や携帯電話のバッテリーにも使用されています。現在の電動工具のバッテリーは、リチウムイオン電池が使われている物が主流です。

電動工具本体の処分方法

錆びた電動工具

次に、電動工具本体の処分方法についてご紹介します。電動工具本体もバッテリーと同様、ルールに沿った正しい方法で処分する必要があります。

電動工具本体を処分する場合は、粗大ごみとして捨てるのが一般的です。粗大ごみとしての捨て方は自治体ごとに異なります。

自治体のWebサイトから確認したり、電話やメールで問い合わせたりなどして確認しておきましょう。なお粗大ごみ処分時の一般的な流れは以下の通りです。

  1. 自治体に申込の連絡を入れる
  2. コンビニなどで「粗大ごみシール」を購入する
  3. 不要の電動工具に粗大ごみシールを貼る
  4. 収集日の朝に指定された場所に持っていく

電動工具本体を処分する際に注意すべきこと

電動工具本体を処分する際も注意が必要です。電動工具によっては、本体内部にガソリンやエンジンオイルが残っていることがあります。残ったままの状態で処分すると、引火してしまう可能性があるでしょう。

引火による火災事故を防ぐためにも、燃料を空にしてから捨てることが大切です。なおエンジンオイルは、ごみとして自治体で処分してもらえることがあります。

エンジンオイルをごみとして処分する際は、廃油処理箱を使用するのが一般的です。廃油処理箱の中には吸着剤が入っており、エンジンオイルが吸収されることで、ごみとして処分できるようになるという仕組みです。

またその他の処分方法として、ガソリンスタンドに持ち込むという方法が挙げられます。ただし、廃油の処分に対応していない店舗があることも考えられるため、事前に確認してから持ち込むようにしましょう。

まとめ

電動工具のバッテリーは、家電量販店などに設置されている回収BOXに入れることで処分できます。また新品に買い替える場合は、不要になったバッテリーを店舗に持ち込むと処分してもらえる可能性があります。

電動工具の買い替えを検討している人は、セカンドストリートをぜひご利用ください。新品よりもリーズナブルな価格で中古の電動工具を販売しています。

また店舗だけでなく、オンラインストアでも販売していますので、ぜひそちらも確認してみてください。

DIY記事をもっと見る

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
Zaizen

Zaizen

さまざまなジャンルの記事を執筆しています。趣味は写真撮影と楽器演奏。ベースとキーボードをやっています。カメラや楽器、家電製品などの情報をわかりやすくお伝えできればと思います。

  1. 一人暮らしにロボット掃除機はいらないといわれるのはなぜ?活用した方がよい人の特徴とは

  2. 水拭きタイプのロボット掃除機にはデメリットもある!購入前に把握しておこう

  3. 掃除機がごみを吸わなくなったのはなぜ?原因や適切な対処法とは

セカンドストリート オンラインストア セカンドストリート 買取サービスのご案内 セカンドストリート 店舗を探す

おすすめ記事

関連記事

PAGE TOP