おしゃれも。暮らしも。新ライフスタイルマガジン。

ファッション

初詣の服装はどう選ぶ?ポイントとおすすめコーデまとめ

お正月の恒例行事である初詣。家族や友達、恋人と初詣に出掛ける際、服装選びで悩む方もいるのではないでしょうか。

この記事では、初詣コーデで心掛けたいポイントや取り入れたいアイテムを紹介します。おすすめのコーディネートも取り上げているので、服装にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

〈2nd STREET セカンドストリート〉では、さまざまなファッションアイテムをリーズナブルな価格で販売しています。初詣コーデ用のアイテムをお探しの方はぜひチェックしてみてください。

初詣コーデで心掛けたい4つのポイント

初詣のコーデを決める際に、重視するとよいポイントを紹介します。

暖かく動きやすい服装を意識すること

初詣は屋外で長時間過ごす可能性があるため、男性・女性問わず寒さ対策を万全に行うことが大切です。アウターやボトムスを工夫するだけでなく、インナーやタイツなどで防寒対策を徹底しましょう。

加えて、お寺や神社の周辺、敷地内で、混雑によって長時間歩く可能性があります。敷地内が歩きにくい足場であることも想定し、動きやすい服装を意識してみてください。

派手すぎる服装やカジュアルすぎる服装は避けること

初詣の服装に明確なルールはありませんが、一般的に初詣は神様に旧年の感謝を伝え、新年がよい年になるように願うためのものです。したがって、だらしない服装はマナー違反とみなされる可能性があるので注意しましょう。

例えば、派手すぎる色の服やアクセサリー、スウェットなどのカジュアルすぎるファッションは避けるべきです。コーデを組む際は、「目上の人(神様)に失礼がない服装になっているか」を意識することが大切です。

露出が多い服装は避けること

派手すぎる服装と同様に、露出が多い服装も初詣においてはマナーに反すると考えられるため避けましょう。また、露出が多いとその分寒さ対策が不十分になるため、体調不良を起こす恐れもあります。

動物の毛皮や動物柄は避けること

動物の毛皮や動物柄の服は殺生を連想させるため、お寺や神社に行く際の服装としてはNGとされています。レザーや本物の毛皮ではないフェイクファーも避けるのが◎。服だけでなく、靴やバッグの小物にも注意が必要です。

初詣コーデに取り入れてほしいおすすめアイテム!

ここでは、初詣コーデに取り入れてほしいおすすめアイテムを紹介します。

アウター

出典:
https://wear.jp/item/65174540/

アウターの中でも襟付きのロングコートは、寒さ対策が欠かせない初詣にぴったりのアイテム。メンズコーデやパンツスタイルのレディースコーデに組み合わせるとハンサムな印象に、スカートを合わせると女性らしい印象に仕上がります。

また、ジャケットも防寒とおしゃれを両立できます。例えば、ダウンジャケットは防寒性能が高く、ほどよくカジュアルな印象に。ボアジャケットを選べば、暖かく可愛らしい印象のコーデが完成します。

出典:
https://wear.jp/item/65174540/

ボトムス

出典:
https://wear.jp/item/48887486/

男性はもちろん、女性もパンツスタイルなら歩きやすく、初詣に最適です。ただし、ダボダボとした印象が強いパンツはカジュアルになりすぎるので注意してください。

また、レディースコーデでは、ワンピースやロングスカートもおすすめ。ゆったりとしたワンピースなら、重ね着による防寒対策がしやすくなります。ロングスカートを選べば、暖かさと女性らしいコーデを両立できるでしょう。

出典:
https://wear.jp/item/48887486/

トップス・インナー

出典:
https://wear.jp/item/57705657/

冬コーデの定番とも言えるタートルネックは、保温性能が高く、首元の防寒対策ができるおすすめのアイテムです。

また、ニットや裏起毛のトップスなど、暖かいアイテムを取り入れるのが大切。体にフィットするものを選べば、着膨れを防ぎつつ、初詣中も暖かさを保てます。

出典:
https://wear.jp/item/57705657/

シューズ

出典:
https://wear.jp/item/62821682/

お寺や神社の中には、足場が悪く、歩きにくい場所もあります。できるだけ歩きやすい靴を選ぶのがおすすめです。

例えば、きれいめデザインのスニーカーやフラットシューズを選べば、カジュアルすぎず、歩きやすさを確保できます。

出典:
https://wear.jp/item/62821682/

小物類

出典:
https://wear.jp/item/56787372/

マフラーや帽子などは、初詣コーデでも活躍します。

小物類は暖かさを重視しつつ、「目に付きやすいデザイン」を中心に選ぶのがおすすめ。初詣は人混みの中を歩く場面が多いため、万が一はぐれた際にも見つけやすくなります。

ただし、初詣のマナーの一環として、参拝時は帽子を外したほうがよいとされているため、注意しましょう。

出典:
https://wear.jp/item/56787372/

【メンズ・レディース別】おすすめの初詣コーデ

初詣のおすすめコーデを、メンズ・レディース別に紹介します。初詣コーデを決める際の参考にしてみてください。

初詣におすすめのメンズコーデ4選

まずは、初詣におすすめのメンズコーデを紹介します。

▼白のタートルネックで上品コーデ

出典:
https://wear.jp/ra331511/23742202/

黒のロングコートに、白のタートルネックセーターを組み合わせた初詣コーデ。白のセーターは首元までしっかり防寒できるだけでなく、清潔感やきちんと感も演出できます。

出典:
https://wear.jp/ra331511/23742202/

▼ワントーンコーデは白スニーカーでアクセントを

出典:
https://wear.jp/ta2ino/23738957/

マウンテンパーカーをはじめ、トップス、パンツ、キャップもすべて黒で統一したワントーンコーデ。スニーカーは白を選択し、アクセントを加えています。歩きやすさも備えたスタイルです。

出典:
https://wear.jp/ta2ino/23738957/

▼ボアジャケットを取り入れて優しい印象に

出典:
https://wear.jp/mrszk/22463557/

ナチュラルホワイトのボアジャケットに、ベージュのパンツを合わせたコーデ。ボアジャケットの素材感により、柔らかくて優しい印象に仕上がっています。初詣デートにもおすすめ。

出典:
https://wear.jp/mrszk/22463557/

▼マフラーでアクセントをプラス

出典:
https://wear.jp/yo0214/23734275/

黒を基調としたシンプルなモノトーンスタイルに、明るいオレンジが印象的なマフラーを組み合わせたコーデ。防寒対策にぴったりなマフラーが、コーデをより洗練させる役割も果たしています。

出典:
https://wear.jp/yo0214/23734275/

初詣におすすめのレディースコーデ4選

続いて、初詣におすすめのレディースコーデを紹介します。

▼ロングコートを取り入れた上品コーデ

出典:
https://wear.jp/pippiiiiii/22480187/

ベージュ系で柔らかい色味のロングコートに、同系色のマフラーとスニーカーを合わせています。上品な印象を与えつつ、動きやすさと暖かさに配慮した初詣コーデです。トップスは赤のニットを選択してアクセントをプラス。女性らしい印象に仕上がっているため、デートにもおすすめの服装です。

出典:
https://wear.jp/pippiiiiii/22480187/

▼ダウンジャケット×ニットワンピースのシンプルコーデ

出典:
https://wear.jp/moimaru6/23757236/

黒のダウンジャケットに、暖かさと上品さを兼ね備えた白のニットワンピースを合わせたコーデ。防寒性能が高いダウンジャケットは、ワンピースにも合わせやすい短めのミドル丈を選択。すっきりとした印象に仕上がります。

出典:
https://wear.jp/moimaru6/23757236/

▼ロングスカートで足元までしっかり防寒

出典:
https://wear.jp/nana0310/23739933/

赤のニットと白のファーベストに、存在感のある黒のロングスカートを合わせたコーデです。足元まで覆う丈のスカートは寒さ対策におすすめ。小物やシューズも黒で統一し、スタイリッシュに仕上げています。

出典:
https://wear.jp/nana0310/23739933/

▼ブラック×ベージュ系を組み合わせた上品コーデ

出典:
https://wear.jp/mitsueri/22462859/

ミドル丈の黒のノーカラーコートは、キルティング生地のため暖かく、羽織るだけでコーデの主役に。同じく黒のタートルネックをトップスに合わせつつ、パンツとバッグはベージュ系でカラーを統一。柔らかく上品な印象に仕上げています。

出典:
https://wear.jp/mitsueri/22462859/

初詣に着物を着たい!決まりは?気を付けるべきことは?

初詣に着る着物に特別な決まりはありません。

女性の場合は、振袖や訪問着、小紋(こもん)、紬(つむぎ)などの着物を選ぶのがおすすめ。男性の場合は羽織袴を選ぶとよいでしょう。

また、正月らしく、縁起のよい柄を選ぶのがポイントです。松竹梅や鶴、扇子、桜、椿といった、縁起がよいとされる柄を取り入れてみてください。

なお、着物を着る場合も防寒対策が重要。羽織りやストール、コートなどを着用したり、着物の下にインナーやレギンスを着て対策したりするとよいでしょう。

【おまけ】初詣に行く前に知っておきたい参拝マナー

初詣に行く前に把握しておくとよい、参拝時のマナーについて解説します。

初詣はいつまでに行くべき?

初詣は本来「その年を迎えてから初めてお寺・神社に参拝すること」を指すため、いつまでに行くべきといった明確な決まりはありません。

ただし、一般的には1月1日~3日までの三が日や、「松の内」と呼ばれる期間に行くのがよいとも言われています。

松の内とは、正月の松飾りをしている間のことです。関東は1月7日、関西は1月15日までと、地方によって期間が異なります。

なお、初詣はお寺と神社のどちらに行ってもよいとされています。

参拝時のマナー

参拝時のマナーを、お寺と神社の場合で分けて紹介します。

お寺の場合

お寺に参拝する際は、以下の作法を守るとよいでしょう。

  1. 一礼して山門をくぐり、手水所で左手・右手・口・柄杓の柄の順で心身を清める
  2. 本堂前に香炉がある場合は、線香などを供えて邪気を払う
  3. 賽銭箱の前で一礼し、お賽銭を納め、鐘をつき静かに祈る
  4. 最後に深く一礼したら終了

神社の場合

神社に参拝する場合は、神社や地域によって作法が違うこともあります。基本的には以下の作法を心掛けるとよいでしょう。

  1. 一礼して鳥居をくぐり、参道の端を歩く
  2. 手水舎で手と口を清める(順序はお寺の場合と同じ)
  3. 拝殿および賽銭箱の前に着いたらお賽銭を入れ、鐘をつく
  4. 深い礼を2回、胸の前で2回拍手を打ち、静かに祈ったらもう一度深く礼をする(二礼二拍手一礼)

防寒対策&きれいめコーデで初詣を楽しもう

初詣コーデを楽しむ際は、屋外で長時間過ごすことを考えて防寒対策を行うとともに、動きやすいファッションを心掛けることが大切です。あわせて、露出の多い服装や派手な服装などは避けて、上品さを重視したきれいめコーデを意識するとよいでしょう。

セカンドストリートでは、アウターやボトムスなど、さまざまなアイテムをリーズナブルな価格で販売しています。初詣コーデのアイテムを揃えたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。


ファッション記事をもっと見る

真冬のコーデ特集記事をもっと見る

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
YAMAGATA

YAMAGATA

好奇心旺盛で調べもの好き。納得が行くまで調べます。週末は自然を満喫し、山登りや写真撮影に没頭。幅広い趣味を文章に生かし、皆様に共感いただける内容をお届けできればと考えています。

  1. 韓国コーデ16選!代表的なスタイルから学ぶおしゃれな着こなし!

  2. モノトーンコーデの垢抜けテク!最新レディースコーデもチェック

  3. ミントグリーンに合う色はコレ!おすすめ配色とレディースコーデ

セカンドストリート オンラインストア セカンドストリート 買取サービスのご案内 セカンドストリート 店舗を探す

おすすめ記事

関連記事

PAGE TOP