おしゃれも。暮らしも。新ライフスタイルマガジン。

ファッション

お食い初めの服装は?赤ちゃん・ママ・パパ・祖父母までまるっと紹介!

お食い初めは、赤ちゃんの成長を願う大切な儀式。しかし、初めてのお食い初めだと「どのような服装が正解?」と悩むママやパパも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、赤ちゃんをはじめ、ママ・パパ・兄弟・姉妹・祖父母まで、TPOに合ったお食い初めにおすすめの服装を紹介します。ママとパパのコーデ例も載せているので、ぜひ参考にしてみてください。

リユースショップの〈2nd STREET セカンドストリート〉では、カジュアルからフォーマルまで、さまざまなファッションアイテムを取り扱っています。リーズナブルな価格でお食い初めにぴったりのアイテムを見つけたい方は、ぜひチェックしてみてください。

お食い初めの服装の基本は?なんでもいい?

お食い初めは、生後100日頃に行う赤ちゃんの幸せや健康を祝う伝統行事で「百日祝い」とも呼ばれます。赤ちゃんが「一生食べ物に困らないように」お膳で食事の真似をする儀式です。自宅のほか、料亭やホテルで行う家庭もあります。

結論からいうと、お食い初めの服装で守らなければならない決まりはありません。本格的に行う場合におすすめの服装もありますが、状況に応じてフォーマル以外でもよいでしょう。

お食い初めの正式な服装は?

赤ちゃんは、色付きの小袖がお食い初めの伝統的な服装にあたります。そのため、本格的にお祝いしたいのであれば、赤ちゃんに合わせてママは訪問着、パパはスーツなどで臨むのがよいでしょう。お宮参りの正装のまま、お食い初めのお祝いを一緒に行うのもひとつの手です。

ただし、長時間の正装は赤ちゃんにとって窮屈になりがちで、機嫌が悪くなってしまう可能性も考えられます。また、着物をレンタルするとなると、赤ちゃんも大人も汚れに気を使う必要があり、和装では赤ちゃんのお世話がしにくい点に注意が必要です。

フォーマルな服装以外でも問題なし!

お食い初めの服装は、必ずしも格式ばった装いでなくても大丈夫です。前述した通り、お食い初めを行う場所はさまざまですが、その場にふさわしい服装を選びましょう。

ただし、写真を撮ることが多いイベントなので、両親の服装があまりにラフすぎると後悔する可能性があります。自宅で行う場合も、普段着より少しだけきちんと感のある服装を意識するのがおすすめです。

【赤ちゃん・両親・兄弟姉妹・親族別】お食い初めの服装のポイント

お食い初めでは、少し特別感のある服装がおすすめです。赤ちゃん、両親、兄弟・姉妹、親族に分けて、服装のポイントを紹介します。

赤ちゃんの服装

出典:
https://wear.jp/item/74742761/

お食い初めのときの赤ちゃんの服装は、着物や祝い着でなくても問題ありません。和装を選びたいけど、色付きの小袖だとお世話が心配なら、袴風のロンパースがおすすめです。

また、女の子ならフリルやレースがあしらわれたセレモニードレスは、上品で可愛らしい印象になります。男の子なら、スーツ風やタキシード風のロンパースなども特別感があっておすすめです。

普段使いも考えて、ちょっとした外出で使えるおしゃれ着をこの機会に用意するのもよいでしょう。夏の場合は甚平も人気で、ロンパースタイプの着させやすいものもあります。

少しきれいめの普段着に、小物でおしゃれするのも特別感を出すポイントです。男の子はネクタイや蝶ネクタイプリントのスタイ、女の子はヘアアクセサリーなどを足すだけでも華やかになります。

出典:
https://wear.jp/item/74742761/

ママの服装

出典:
https://wear.jp/item/81577031/

母親のお食い初めでの服装は、動きやすくて上品に見えるアイテムを選ぶのがポイントです。ホテルや料亭などでフォーマル寄りの服装になる場合も、赤ちゃんのお世話や授乳のしやすさに配慮しましょう。

ドレスコードのないレストランや自宅で行う場合も、写真映えを考えるとカジュアルすぎない服装がよいでしょう。

例えば、ブラウスにスカートやテーパードパンツの組み合わせや、ワンピース、ニット、カーディガン、セットアップなどを取り入れるのがおすすめです。授乳をするママなら、前開きデザインや、授乳口付きのアイテムを選ぶと便利です。

出典:
https://wear.jp/item/81577031/

パパの服装

出典:
https://wear.jp/item/60455289/

父親の服装は、母親と同様の基準で選ぶとよいでしょう。お食い初めを行う場所に合わせて、スーツや少しおしゃれを意識した服装を選んでみてください。

例えば、ジャケット+シャツ+スラックスの組み合わせは、きちんと感があっておすすめです。カジュアルな場なら、ジャケットの代わりにきれいめなカーディガンなどを合わせてもよいでしょう。

自宅で行う場合は、シャツやポロシャツを使ったシンプルコーデでもOK。ただし、Tシャツやデニムなどのラフすぎる服装は避け、家族写真に映える清潔感のあるスタイルを心掛けましょう。ママとさりげなく色味を合わせたリンクコーデにするのも素敵です。

出典:
https://wear.jp/item/60455289/

兄弟・姉妹の服装

出典:
https://wear.jp/item/71986652/

お食い初めに兄弟・姉妹が同席する場合は、主役の赤ちゃんとのバランスを考えた服装を選ぶのがポイントです。子どもも周りに合わせた装いをすることで写真映えし、お祝いの雰囲気がより華やかになります。

男の子はシャツ+パンツや、シンプルなセットアップなどがおすすめです。カジュアルな場なら、ポロシャツやニット+パンツでもきちんとした印象になります。

女の子は、ワンピースやブラウス+スカート、きれいめなカーディガンを合わせると上品な印象に。派手すぎる色や柄は避け、赤ちゃんより目立たないようにしましょう。

出典:
https://wear.jp/item/71986652/

親族(祖父・祖母・叔父・叔母など)の服装

出典:
https://wear.jp/item/70420032/

祖父・祖母や叔父・叔母などの親族は、お食い初めの主役である赤ちゃんや両親の装いに合わせたフォーマル度、かつ上品で落ち着いた服装を選びましょう。

男性なら、ジャケット+シャツ+スラックスの組み合わせが無難です。カジュアルな場なら、襟付きのポロシャツやニットにきれいめなパンツを合わせると、適度にきちんと感が出ます。女性は、ブラウスにスカートやパンツを合わせたスタイルや、ワンピースがおすすめです。

いずれも、親族が服装で目立ちすぎるとバランスが悪いため、落ち着いた色柄を意識しましょう。

また、両家から親族を呼ぶ場合は、雰囲気にばらつきが出ないようにすることも大切です。フォーマルでなくてもよい場合は、パパやママから事前に伝えておくと安心です。

出典:
https://wear.jp/item/70420032/

【季節別】ママのお食い初めコーデ例

ここでは、お食い初めにふさわしいママのコーデ例を季節別に紹介します。その季節らしいおしゃれな服装で、思い出に残るイベントにしましょう。

▼軽やかな素材と色柄でお祝いムードを盛り上げ

出典:
https://wear.jp/ropepicnic_wear041/25041838/

春らしさを感じさせる小花柄ワンピースは、華やかでお祝いの席にもぴったり。1枚でも様になりますが、まだ少し肌寒い日ならカーディガンや軽めのブルゾンを合わせても素敵です。体型をカバーできるリラックスシルエットも、産後のママにとってうれしいデザイン。足元にシルバーのバレエシューズをチョイスすることで、春らしい軽やかさと同時に動きやすさも叶えています。

出典:
https://wear.jp/ropepicnic_wear041/25041838/

▼きれいと快適を両立するプリーツスカートが主役

出典:
https://wear.jp/utsugim3/24258537/

揺れる素材感が涼やかなプリーツスカートに、夏らしい素材のトップスを合わせた母親コーデ。伸縮性のあるリネントップスは適度にゆったりしたシルエットなので、赤ちゃんのお世話をするときも窮屈になりません。スカートのウエストがゴムなのも快適なポイント。光沢感のある平ゴムを使用しているため、チラッと見えてもきれいめスタイルを保てます。

出典:
https://wear.jp/utsugim3/24258537/

▼一見シンプルでもバックスタイルに一工夫

出典:
https://wear.jp/tknm000/23288770/

1枚あると重宝するきれいめブラウスに、きちんと見えするタックワイドパンツを合わせたコーデ。ブラウスは透けすぎないシアー感が上品な印象です。取り外し可能なリボンタイは背中側に回し、バックスタイルの可愛さをアップ。前に大きな装飾があると赤ちゃんのお世話のときに邪魔になりますが、背中にポイントを足す方法なら無理なくコーデを盛れるのでおすすめです。

出典:
https://wear.jp/tknm000/23288770/

▼カーディガン×ジャケットのワントーンコーデ

出典:
https://wear.jp/gypsophileyu/24890089/

カーディガンにウールのジャケットを合わせて、きちんと感と暖かさを確保。全体をホワイト系のワントーンで仕上げた、お食い初めにおすすめの冬コーデです。前開きのカーディガンなら授乳しやすく、母親にとってうれしいポイント。コーデを引き締めるダークカラーの小物とボタンの色味がリンクして、まとまりのある服装に仕上がっています。

出典:
https://wear.jp/gypsophileyu/24890089/

【季節別】パパのお食い初めコーデ例

パパのお食い初めコーデ例を季節別に紹介します。基本的にはママと雰囲気やフォーマル度を合わせ、夫婦でちぐはぐにならないよう気を付けるのがポイントです。

▼ジャケットスタイルは爽やかな色味で軽快に

出典:
https://wear.jp/nishinol0721/25017348/

すべてのアイテムを重すぎないカラーでまとめた、きちんと感と春らしさの両方を叶えたコーデ。ジャケットは立体感のあるハニカム素材で、オン・オフともに使いやすいものを選んでいます。シワになりにくいストレッチ素材なので、赤ちゃんのお世話をするときも動きやすいでしょう。トップスには上品なポロニットをチョイスし、リラックス感がありつつ、崩しすぎないスタイルにまとめています。

出典:
https://wear.jp/nishinol0721/25017348/

▼清潔感あるスキッパーポロなら写真映えも◎

出典:
https://wear.jp/mizuta316/24399895/

吸水速乾でシワになりにくいなど、機能性の高いポロシャツはオン・オフともに夏に大活躍のアイテム。お食い初めなどのイベントシーンだけでなく、ビジネスカジュアルにも使えます。1枚持っていると重宝するでしょう。スキッパーカラーなので、首元が開いていてもだらしなくならず快適に過ごせます。すっきりとしたシルエットのパンツは、ウエスト総ゴムのイージーパンツ。きちんと見えて赤ちゃんのお世話もしやすい、パパにぴったりのコーデです。

出典:
https://wear.jp/mizuta316/24399895/

▼セットアップスタイルを小物でさらっと格上げ

出典:
https://wear.jp/edifice01/24785051/

高級感あふれる素材のセットアップが主役のコーデ。すっきりとしたシルエットのジャケットとパンツは、伸縮性ある素材なので動きにくさや窮屈さがありません。スエード素材のローファーと首元のスカーフは、堅苦しくなりすぎないエレガントさをプラス。ありきたりになりがちなダークトーンのセットアップコーデを格上げしています。

出典:
https://wear.jp/edifice01/24785051/

▼楽なのにきれい見えするアイテムで快適コーデ

出典:
https://wear.jp/ourstyle/24950715/

ゆとりのあるシルエットのニットに、ストレッチスリムパンツを合わせたきれいめメンズコーデ。パンツは細めの美脚シルエットながら、ストレスフリーな超ストレッチ素材で着心地抜群です。軽くて暖かいチェスターコートや、革靴風のスニーカーを選んでいる点も、きちんとした印象を保ちながら楽に過ごせるスタイル作りのポイントです。

出典:
https://wear.jp/ourstyle/24950715/

お食い初めにふさわしいおしゃれでお祝いを

お食い初めは、赤ちゃんの成長を願う大切な儀式。服装はお祝いの場にふさわしく、清潔感のあるスタイルを心掛けると、写真映えもして素敵な思い出になります。

必ずしもフォーマルでなくても大丈夫なので、開催場所や家族の雰囲気に合わせたコーディネートを楽しみましょう。

セカンドストリートでは、さまざまなシーンや季節にぴったりのアイテムを豊富に取り扱っています。お祝いのために新しいアイテムの購入を検討している方は、ぜひセカンドストリートの店舗やオンラインショップをチェックしてみてください。


ファッション記事をもっと見る

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
YAMAGATA

YAMAGATA

好奇心旺盛で調べもの好き。納得が行くまで調べます。週末は自然を満喫し、山登りや写真撮影に没頭。幅広い趣味を文章に生かし、皆様に共感いただける内容をお届けできればと考えています。

  1. お食い初めの服装は?赤ちゃん・ママ・パパ・祖父母までまるっと紹介!

  2. 【面接時の服装ガイド】基本から具体的な選び方までまとめて解説

  3. 韓国コーデ16選!代表的なスタイルから学ぶおしゃれな着こなし!

関連記事

PAGE TOP