肌寒いときに便利な大判ストールですが、「巻き方がイマイチ分からない……」「いつも同じ巻き方になってしまう」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、超簡単にできる大判ストールのおしゃれな巻き方をご紹介。また、大判ストールを使ったコーデ例も一緒にご紹介していくのでぜひ真似してみてくださいね。
また、リユースアイテムを扱う〈2nd STREET セカンドストリート〉の店舗やオンラインストアでは人気ブランドの大判ストールを豊富に取り揃えています。お気に入りの巻き方を見つけたら、こちらもあわせてチェックしてみてください。
【ワンループ巻き】は初心者さんも簡単!
まずご紹介するのは定番の「ワンループ巻き」。こちらは大判ストールだけでなく、短めのマフラーでもできる巻き方です。首にフィットするため、とくに首元をしっかり暖めたいときにおすすめの巻き方です。
ワンループ巻きのやり方

出典:
https://wear.jp/item/41417849/
1.大判ストールを半分に折りたたむ
2.折りたたんだ大判ストールを首にかける
3.輪っか部分に、もう片方の端をくぐらせる
4.形を整えて完成
出典:
https://wear.jp/item/41417849/
ワンループ巻きのコーデ例

出典:
https://wear.jp/dowhatyoulove/20571465/
ネイビーのノーカラーコートに白のスラックスを合わせた切れ味のよいスタイルも、ワンループ巻きしたベージュの大判ストールをプラスすることで、どこかマイルドで女性らしい印象にシフト。
コンパクトに収まるワンループ巻きは、着膨れしやすいオーバーサイズのコートやダウンなどを着るときにぴったりです。
出典:
https://wear.jp/dowhatyoulove/20571465/
【エディター巻き】で簡単にこなれ見せ
テクニック要らずで誰でも簡単にできる「エディター巻き」。比較的軽やかな印象に仕上がるため、秋冬だけでなく春夏のスタイリングにもおすすめの巻き方です。
ストールの端を垂らすような巻き方なので、端がフリンジになっているデザインを選ぶと◎!
エディター巻きのやり方

出典:
https://wear.jp/item/41320049/
1.大判ストールを、どちらか片方が長くなるように首にかける
2.長い方をぐるっと首にひと巻きする
3.左右の長さが同じになるよう整えて完成
出典:
https://wear.jp/item/41320049/
エディター巻きのコーデ例

出典:
https://wear.jp/hwikebukurontk/20788132/
シンプルなカーキのロングワンピースに、赤とベージュの配色が素敵な幾何学模様の大判ストールを合わせたコーデ。
エディター巻きにすることでボリュームと立体感が生まれるため、シンプルなコーデの良いアクセントになります。顔周りが寂しいときや、コーデがシンプルになりすぎてしまったときに取り入れたい巻き方です。
出典:
https://wear.jp/hwikebukurontk/20788132/
【ニューヨーク巻き】ならきれいめな印象に
前部分にボリュームがでる「ニューヨーク巻き」。
存在感がありながらキュッとコンパクトに収まり、きれいめな印象に見せてくれるのが特徴です。襟の開いたコートやジャケットとも相性が良く、お仕事コーデにもぴったり。
ニューヨーク巻きのやり方

出典:
https://wear.jp/item/56674538/
1.大判ストールを、どちらか片方が長くなるように首にかける
2.長い方をぐるっと首にひと巻きする
3.余った大判ストールの端をひと結びする
4.結び目を整えて完成
出典:
https://wear.jp/item/56674538/
ニューヨーク巻きのコーデ例

出典:
https://wear.jp/demiluxe/20656404/
チェック柄のシャギーコート×黒パンツのきれいめスタイルに、白の大判ストールをニューヨーク巻きしてさりげなく華やかさをプラス。白のストールなら顔周りを明るく見せてくれるのもうれしいポイントです。
出典:
https://wear.jp/demiluxe/20656404/
【ミラノ巻き】なら顔周りが華やかに!
おしゃれさんを中心によく取り入れられているのが「ミラノ巻き」。首元にしっかりボリュームがでる巻き方なので、大判ストールをコーデの主役にしたいときにおすすめの巻き方です。
ミラノ巻きは厚手のストールだとやや巻きにくいため、なるべく薄手のものを選びましょう。
ミラノ巻きのやり方

出典:
https://wear.jp/flower/20300484/
1.大判ストールを首にかけ、左右の長さが1:2になるように調整する
2.長い方をぐるっと首にひと巻きする
3.短い方を、2で巻いた首元の輪の内側から少し引き出し、隙間をつくる
4.3でできた隙間に長い方を通して軽く引っ張り、形を整えて完成
出典:
https://wear.jp/flower/20300484/
ミラノ巻きのコーデ例

出典:
https://wear.jp/sakurarukas/20263938/
黒のリブニットにカーキのフェイクレザースカートを合わせたシックな装いには、その大人っぽさをさらに引き立ててくれるミラノ巻きがお似合い。
馬柄の大判ストールをセレクトすることで、可愛らしく親しみやすい印象にまとまっています。首元にボリュームがでるので、小顔効果も◎!
出典:
https://wear.jp/sakurarukas/20263938/
【スヌード巻き】でメンズライクな雰囲気に
大判ストールをスヌードのように見せられる「スヌード巻き」。ストールの端が見えない巻き方なので、比較的メンズライクな印象に仕上がるのが特徴です。
スウェットやデニムジャケットなど、カジュアルなアイテムと合わせて楽しんでみてくださいね。
スヌード巻きのやり方

出典:
https://wear.jp/item/57461428/
1.大判ストールを首にかけ、両端を結ぶ
2.胸の前で大判ストールを8の字にクロスさせ、輪っかをつくる
3.つくった輪っかに顔を入れて被る
4.結び目を首の後ろに隠し、形を整えて完成
出典:
https://wear.jp/item/57461428/
スヌード巻きのコーデ例

出典:
https://wear.jp/hwsagamihrk/22009224/
ほどよいボリューム感が可愛いスカーチョを、デニムジャケットとスヌード巻きしたチェック柄大判ストールでカジュアルに着こなしたコーデ。薄手の大判ストールならスヌード巻きをしてもボリュームが出にくく、さりげないアクセントになってくれるのがうれしいポイントです。
出典:
https://wear.jp/hwsagamihrk/22009224/
《季節別》大判ストールを使ったおしゃれコーデをご紹介!
ここからは、大判ストールを取り入れたおすすめコーデを季節別にお届け。定番以外の巻き方を取り入れたコーデもピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
春夏コーデ
▼厚手の大判ストールはアウター感覚で取り入れて

出典:
https://wear.jp/whimgazette_official/22048444/
白・ベージュ・淡いブルーの色合わせが心地良いきれいめコーデ。厚みのある大判ストールは、体に纏うように巻きつけるとアウター感覚で取り入れられるうえ、エレガントで大人っぽい印象に導いてくれます。全体的に淡い色合わせな分、足元はアニマル柄のパンプスでピリッと引き締めて野暮見えを回避して。
出典:
https://wear.jp/whimgazette_official/22048444/
▼ボリューム×ボリュームでこなれた夏コーデに

出典:
https://wear.jp/apstudio1/21349037/
ベージュのワイドパンツとリネンストールで、涼しげなワントーンコーデをメイク。あえてパンツとストールの両方にボリュームを持たせて生まれる“ダボっと感”が、こなれた印象に導いてくれます。またこのとき、ストールはエディター巻きで縦ラインを強調すると野暮見えも回避できて◎!
出典:
https://wear.jp/apstudio1/21349037/
▼ブラウンのグラデーションコーデでおしゃれ度UP

出典:
https://wear.jp/ayapyon824/21488755/
白のブラウスとフレアスカートを合わせたちょっぴり真面目な装いも、薄手のストールをさらりと羽織るだけでリラックス感たっぷりに着地。薄いブラウンと濃いブラウンのさりげないグラデーションも、洒落感を高めてくれます。あえてグリーンのネットバッグを合わせる遊び心も◎!
出典:
https://wear.jp/ayapyon824/21488755/
▼リネンの大判ストールをロングカーディガン風に!

出典:
https://wear.jp/014108/21462644/
サテンのオールインワンに、リネン素材の大判ストールを合わせた大人のエフォートレススタイル。
大判ストールは、広げたまま羽織るように肩に掛けるとロングカーディガンのように取り入れられるので、夏場の冷房や紫外線対策にもおすすめです。グレーとベージュの涼しげな色合わせも◎!
出典:
https://wear.jp/014108/21462644/
秋冬コーデ
▼ボリューミーな大判ストールはサラッとひと巻きが◎

出典:
https://wear.jp/blackbymoussystaff/20562487/
細かいフリンジがおしゃれなグレーの大判ストールを、ぐるっとひと巻きしたこちらのコーデ。
黒のロングコート×黒のロングスカートのモードな雰囲気をそのままに、どこか華やかな印象へと導いてくれます。とくにボリューミーな大判ストールは、こんな風にサラッとひと巻きするくらいが好バランスです。
出典:
https://wear.jp/blackbymoussystaff/20562487/
▼ピン留めスタイルで脱・マンネリ!

出典:
https://wear.jp/iena0998/17955336/
大判ストールをどちらかの肩に掛け、腰のあたりでピン留めすればこんな個性的なスタイルが完成!まるでチェック柄コートを着ているかのような、存在感のあるコーデに仕上がっています。このとき、トップスやボトムスはできるだけシンプルに徹して引き算するのが成功へ導く秘訣です。
出典:
https://wear.jp/iena0998/17955336/
▼ボリューミーなミラノ巻きでメリハリたっぷりに

出典:
https://wear.jp/kanaelle/20412712/
カーキ・ベージュ・グレーの3色でまとめた大人のカジュアルコーデ。シャツワンピースとパンツだけでは単調に見えやすいですが、大判ストールをミラノ巻きすることでボリューム感が加わりメリハリたっぷりに。
ミニショルダーや足袋シューズなど、トレンド感のあるアイテムも洒落感UPに一役買っています。
出典:
https://wear.jp/kanaelle/20412712/
▼ケープ感覚で取り入れて上品な印象に

出典:
https://wear.jp/tsuzumi2/20289645/
チェック柄の大判ストールを羽織り、前をピンで留めればケープ感覚で取り入れられて◎。ペプラムシルエットのブラウスと相まって、上品な雰囲気にまとまっています。ボトムスはフレアデニムをセレクトしてほどよく力を抜くのが◎。
出典:
https://wear.jp/tsuzumi2/20289645/
まとめ
ここまで大判ストールのおしゃれな巻き方やコーデ例をご紹介してきましたが、いかがでしょうか?大判ストールは巻き方次第で雰囲気がガラッと変わるので、一枚あればいろんなおしゃれを楽しめますよ。
また、大判ストールをこれからゲットしようとお考えの方は、セカンドストリートの店舗やオンラインストアでのお買い物がおすすめ!人気ブランドの大判ストールもリユースならではのリーズナブルな価格でゲットできるかもしれません。本格的な冬が来る前に、ぜひセカンドストリートでお気に入りの一枚を見つけてみてくださいね。