おしゃれも。暮らしも。新ライフスタイルマガジン。

家具

ソファを買い替える時期の目安はどの程度?種類別のソファの寿命目安も把握しておこう

ソファの買い替えを検討するタイミングは人それぞれです。ソファの座り心地が変わったと感じたときや、結婚に伴い家族が増えたときなどは、ソファの買い替え時期といえるでしょう。

この記事ではソファを買い替える時期と判断できる要因や、ソファの種類別の寿命目安などをご紹介します。また買い替えで不要になったソファを処分する方法も併せてご紹介します。

なおセカンドストリートでもソファの買取・販売を行っています。ソファの買い替えを検討している人は、ぜひ店舗やオンラインストアを確認してみてください。

ソファを買い替える時期の目安

ここでは、ソファの買い替えに適したタイミングの例を3つご紹介します。

座り心地が悪くなったとき

ソファの変化として分かりやすいのが、座り心地の変化です。座り心地が悪いと感じるようになったら、買い替えを検討しましょう。

ソファのクッション材として使用されているウレタンや各種スプリングは、繰り返し使われていくうちに重みで変形してしまいます。形が崩れたソファを使い続けていると、無意識にバランスを取ろうとして、体に負担がかかりやすくなります。

特に家の中でソファに座っている時間が長い人は、腰やお尻を痛めてしまう可能性もあるため、早めに買い替えるのがおすすめです。

ソファの見た目が劣化してきたとき

ソファの見た目が劣化してきたと感じた際も、買い替えの時期といえるでしょう。手垢や食品汚れなどを付けずに、ソファを使い続けるのは困難です。

また立ったり座ったりする際に発生する衣類との摩擦によって、ソファ表面が傷ついたり、毛玉が発生してしまったりすることもあります。さらに、ファブリック素材のソファの場合は、日焼けで見た目が変化することも考えられます。
多少の汚れであれば落とせますが、汚れが落ちにくくなったり、ソファ表面の傷が目立つようになったりした場合は、買い替えた方がよいでしょう。

ライフスタイルが変化したとき

ライフスタイルが変化したときも、ソファを買い替える時期の一つです。結婚してより広い家へ引っ越したり、子どもが生まれて家族が増えたりした場合は、現在使用している物よりも大きなソファが必要になることもあるでしょう。

反対に、小さいソファに買い替えが必要なケースとしては、一人暮らしや単身赴任をするために引っ越すときが挙げられます。引っ越し先の住居が現在の住居より狭くなるようであれば、小さいソファでないとバランスが悪くなる可能性があります。

買い替え時期を把握するために役立つ!ソファの種類別の寿命目安

茶色の壁の部屋に置かれたソファ

買い替え時期を考える際、ソファの寿命も参考にできます。ソファの寿命は種類ごとによって異なります。

ここではファブリック素材・本革(天然皮革)・合成皮革の3つに分けてご紹介します。ただし、ソファの使用状況によって大きく変わる可能性があるため、参考程度にご確認ください。

ファブリック素材を使用しているソファ

ファブリック素材のソファとは、座面に布素材が使われているソファのことです。他の素材よりも手入れがしやすいことから、低価格帯のソファからブランドのソファまで幅広く使われている素材です。

ファブリック素材を使用しているソファの寿命は、一般的に6~8年程度といわれています。長く使っているうちに、色褪せたり布が擦り切れたりしてきた場合は、買い替え時期が近づいていると考えられるでしょう。
ただし、カバーを取り外してクリーニングできるタイプのソファであれば、さらに長く使える可能性があります。

本革(天然皮革)

動物の革をなめして染色した素材を本革と呼びます。代表的な物としては、牛革や羊革などが挙げられます。

高級ソファによく使われている素材であり、使用していくうちに革の風合いが変わるため、長く楽しめることが魅力の一つです。
一方で、本革は定期的なメンテナンスをしないと、美しい状態を保てない素材でもあります。手入れをしないと、ひび割れたりボロボロになったりします。

手入れをせずに使っていると、本革のソファの一般的な寿命である10年程度よりも早くに寿命を超えてしまう可能性もあるでしょう。一方で、丁寧に手入れすれば10年以上使えることもあります。

合成皮革

合成皮革(合皮)とは、革に似せて作られた人工素材のことです。ナイロンなどの布地をベースに、樹脂をコーティングして作られています。

ファブリックや本革に比べると製造コストが低く、低価格帯のソファでよく見られる素材です。手入れがしやすいため、汚れやすい場所や子どもがいる家で使う際などに適しています。

なお合皮のソファは、表面のコーティングに使用された素材によって劣化したときの変化が異なります。塩化ビニルを使用したソファであれば、長く使うと表面にひび割れが発生することが多いです。
一方で、コーティングにポリウレタンを使っているソファの場合は、ベトベトになって表面が剥がれることがあります。ソファの品質によっては、2~5年程度で寿命を超えることもある素材です。

ソファを処分する方法

屋外に置かれた茶色のソファ

ソファを買い替えるのであれば、古いソファは処分する必要があります。ここでは、不要になったソファの処分方法を5つご紹介します。

粗大ごみとして処分する

ソファは、自治体を通じて粗大ごみとして処分できます。大型家具であるソファは、燃えるごみや燃えないごみなどの一般ごみとしては回収してもらえません。

粗大ごみとして処分する際は、事前に申込をする必要があります。電話やインターネットから申込可能です。
完了したら、コンビニなどでごみ処理手数料相当分のシールを購入して、ソファに貼り付けておきましょう。その後は、回収当日に自身で指定場所までソファを運ぶだけです。

なお自治体ごとで細かなルールの違いがあります。粗大ごみを捨てる際の流れについては、事前に確認しておくことが大切です。

不用品回収業者へ引き取りを依頼する

手間をかけずにソファを処分できる方法の一つに、不用品回収業者に引き取りを依頼する方法があります。粗大ごみのシールを購入したり、ソファをゴミ捨て場まで運んだりする必要がない方法です。

一方で、粗大ごみとして処分するよりも費用がかかることがデメリットです。また不用品回収業者の中には、高額な費用を請求してくる悪徳業者も存在します。トラブルに巻き込まれないようにするためにも、業者選びは慎重に行いましょう。

新しいソファの購入先に引き取りを依頼する

ソファを買い替えるのであれば、新しいソファを買う店舗で不要なソファを引き取りしてもらえるかもしれません。ただし、ソファを販売している店舗の全てが、古いソファの引き取りに対応しているわけではない点には注意が必要です。

処分を依頼したい人は、事前に購入店舗へ確認しましょう。またソファの引き取りに対応している店舗の中には、無料で行っている店舗と有料で行っている店舗があります。
引き取り可否と併せて、料金や運搬方法なども確認しておきましょう。

フリマアプリを利用して売る

スマートフォンを持っている人であれば、不要なソファをフリマアプリで売ることも可能です。フリマアプリを利用してソファを売るメリットは、自身で販売価格を設定できることです。他の方法よりも高く売れる可能性があります。

ただし、出品作業や購入者とのやり取り、梱包・発送作業まで、基本的に全て自身で行わなければなりません。またすぐに買い手が見つからないことも考えられるでしょう。希望のタイミングで処分できない可能性がある点もデメリットの一つです。

リユースショップやリサイクルショップに買取してもらう

リユースショップやリサイクルショップに買取してもらうのも、ソファの処分方法の一つです。

他の方法と比較して、手間がかからないことがメリットといえます。また処分費用がかからないだけでなく、すぐに現金化できる点もメリットです。
ただし、ソファを店舗まで運ばなければならない点はデメリットといえるでしょう。運搬のために車を借りるのであれば、費用がかかってしまいます。

そのため、ソファを買取してもらう際は、出張買取サービスを行っている業者に依頼するのがおすすめです。

全国に750店舗以上を展開するセカンドストリートでは、ソファの出張買取サービスを行っています。セカンドストリートの買取サービスや出張買取サービスの詳細は、以下でご紹介していますのでぜひご覧ください。

まとめ

ソファの買い替え時期は、座り心地や見た目の変化、ライフスタイルの変化、素材ごとの寿命などを参考に判断できます。またソファの買い替えを決めた際は、古いソファの処分方法も検討しましょう。

まだ使える状態のソファであれば、買取してもらえる可能性もあります。ソファは使っていくうちに劣化してしまうため、できるだけ早く買取してもらうことが大切です。

買取を依頼する際は、家にいながらソファの査定・買取をしてもらえるセカンドストリートの出張買取サービスをぜひご利用ください。またセカンドストリートではリーズナブルな価格で中古品のソファを販売しています。
ソファの買い替えを検討している人は、セカンドストリートへぜひご相談ください。

家具記事をもっと見る

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
NISHIHARA

NISHIHARA

海外旅行好きが高じて国をまたぐ引っ越しを5回以上経験。断捨離が得意なフリーランスライターです。東京でのOL生活を経て、現在はライターとしてさまざまなジャンルの情報をお届けしています。ウェブ漫画を読むのが趣味のインドア派。

  1. テレビを見る方法4選!メリット・デメリットによくある質問を解説

  2. 冷蔵庫の正しい運び方は?自分で運ぶ際の注意点を解説

  3. プロジェクターをテレビ代わりで使用するメリット・デメリットとは?

セカンドストリート オンラインストア セカンドストリート 買取サービスのご案内 セカンドストリート 店舗を探す

おすすめ記事

関連記事

PAGE TOP