カビは空気中を漂って家の中に入りこみます。お風呂場やキッチンなどの水回りだけでなく、条件がそろうと家具にもカビが生えてしまうことがあるため注意が必要です。
この記事では家具にカビが生える原因や取り方、カビを再発させないコツなどをご紹介します。
なおセカンドストリートでは、リーズナブルな価格で家具を販売しています。家具を買い替える際はぜひセカンドストリートをご利用ください。
家具にカビが生える原因となる3要素

なぜ家具にカビが生えてしまうのでしょうか。カビは3つの条件がそろうと増殖します。以下で3つの条件について詳しくご紹介します。
1:60%以上の湿度
カビは60%以上の湿度で繁殖をはじめ、80%以上で活発に繁殖するといわれています。カビの繁殖を防ぐためにも、家の中の湿度を上げないことを意識しましょう。
具体的な対策としては、風通しをよくすることや、結露や飲み物をこぼしたときの水滴などをすぐに拭き取ることが挙げられます。なお梅雨から9月にかけては湿度が80%を超える日が多くなるため、特に注意が必要です。
2:20~30℃の気温
カビは0~40℃で生育できます。特に人間が快適と感じる20~30℃は、カビにとっても活動しやすい温度だということを覚えておきましょう。
部屋の気温を0℃以下にしたり40度以上にしたりなどは現実的ではないため、前述した湿度を上げない取り組みを実践するのがおすすめです。
3:エサとなるゴミやホコリなどの有機物
カビの繁殖に必要な条件の一つが栄養です。カビの栄養分になるものとしては、ゴミやホコリ、食べかす・皮脂などが挙げられます。
特に家具の上や棚に溜まったホコリには、大量のカビがいるといわれています。生活している以上、カビの栄養分となる物を完全に取り除くことは難しいですが、きちんと掃除することがカビ予防につながるということを覚えておきましょう。
カビが生えやすい家具の特徴とは
どういった材質の家具でもカビが生える可能性はあります。ただし、家具の材質によってカビの生えやすさは異なります。特にカビが生えやすいのが、木材でできた家具です。木材は湿気を含みやすいことが理由として挙げられます。
また壁と家具が密着している場合にも注意が必要です。タンスや本棚などの収納家具を壁際に置いている人も多いでしょう。家具の裏側に空気が滞留し湿気がこもることから、カビが生えやすくなります。
家具に生えたカビの取り方

家具に生えたカビは早めに除去しましょう。カビを放置すると広がることがあるだけでなく、見た目にも健康にもよくありません。ここでは家具に生えたカビの取り方をご紹介します。
カビの発生している範囲を把握する
カビ取りを始める前に、カビの発生している範囲を把握しましょう。取り残しがあると再度増殖する恐れがあります。一方で、カビを拭いたキッチンペーパーなどで他の部分を拭くことで、さらにカビが広がってしまうことがある点にも注意が必要です。
エタノールを含ませたキッチンペーパーで拭く
カビはアルコールに弱いという性質があるため、家具のカビ取りをする際はエタノールを活用しましょう。カビ取りのためにエタノールを新しく購入する際は、ドラッグストアやホームセンターで「消毒用」や「掃除用」と書かれた物を選びます。
カビ取りの際、エタノールを直接ふりかけたりスプレーしたりすると、家具表面のカビが舞い上がることがある点に注意が必要です。キッチンペーパーやティッシュにエタノールを含ませてから、カビが生えた部分を優しく拭くことをおすすめします。
なお木材に生えたカビはエタノールで取り除ける可能性が高いですが、材質によっては注意が必要になることを覚えておきましょう。エタノールの成分で表面の塗膜が溶けることがあります。
不安な場合はエタノールを含ませたキッチンペーパーであらかじめ目立たない場所を拭き、しばらく放置して問題ないことが確認できてからカビ取りを始めるとよいでしょう。
また家具の裏のように壁と密着している場所にカビが生えていた場合は、家具の表面だけでなく周囲の壁も拭いておくのがおすすめです。家具にカビが付くのを防げます。
掃除した場所を乾燥させる
カビ取りが終わったら、エタノールで拭いて濡れた場所を乾燥させましょう。水分はカビ発生の原因になるため、しっかりと乾かすことが大切です。
家具にカビを生えさせないためにすべきこと

カビ取りを実施したとしても、再度条件がそろえばカビは生えてきます。家具にカビを生えさせないためには、日ごろから気を付けておくことが大切です。ここでは家具にカビを生えさせたいためにすべきことをご紹介します。
こまめな掃除を心がける
カビのエサとなる有機物を残さないよう、ホコリや家具表面に付着した皮脂などをこまめに取り除きましょう。わずかな量でもカビにとっては栄養になります。
テーブルやソファなどよく触れる家具は、エタノールが含まれたスプレーを使ってこまめに掃除するのがおすすめです。また家具と壁の隙間は見落としがちな部分です。定期的に掃除をしてホコリが溜まらないようにしましょう。
空気の循環を心がける
カビ予防のためにもこまめな換気を心がけましょう。窓を開けて外の空気と循環させることで、部屋の中のカビを外に逃がす効果もあります。
またサーキュレーターを活用するのもおすすめです。壁と家具の間やベッド下など、空気が循環しにくい場所に当てると効果が期待できるでしょう。
なおタンスや机の引き出しなど、家具内部にカビが生えることもあります。開けっ放しの状態で少し放置したりサーキュレーターの風を当てたりして、たまに風を通しておくことが大切です。
こまめな除湿を心がける
カビは湿度が高い部分に生えやすいため、カビ予防のためにはこまめに除湿することが大切といえます。家具に付いた水分や窓の結露はすぐに拭き取りましょう。またお風呂上がりに換気扇を回すことも大切なことの一つです。
なお空気が循環しにくい場所には特に湿気が溜まりやすいため、除湿剤を置くのもおすすめといえます。タンスや机の引き出しの中に、湿気を吸ってくれる効果が期待できる新聞紙を敷くのもよいでしょう。また梅雨から夏にかけての湿度が高くなる時期は、除湿機やエアコンの除湿機能などを活用しましょう。
まとめ
家具に生えたカビは、エタノールを活用することで取り除けます。ただし、カビが生えやすくなる条件がそろうとカビは再度生えてきます。こまめな掃除や換気、除湿を心がけてカビ防止につなげましょう。
なお全国に750店舗以上を展開しているセカンドストリートでは、さまざまな家具を販売しています。人気ブランドの家具をリーズナブルな価格で購入できるかもしれません。
この記事でご紹介した方法を試してもカビが取り切れない場合は、セカンドストリートでの買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。