おしゃれも。暮らしも。新ライフスタイルマガジン。

AV・生活家電

テレビの寿命はどの程度?寿命を迎えた際に現れる症状についても解説

テレビの寿命の目安を把握しておくと、新しいテレビへ買い替えすべき時期が分かります。テレビが故障した際、寿命が来る前であれば修理して直る可能性もありますが、寿命を迎えている場合は新しいものを購入する必要があるでしょう。

本記事では、テレビの種類ごとの寿命や寿命を迎えたことを示す症状、長持ちさせるためのコツなどをご紹介します。また、処分する際の注意点についても併せて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

テレビの寿命は何年程度?テレビの種類ごとの寿命

テレビには「液晶テレビ」「有機ELテレビ」「プラズマテレビ」「ブラウン管テレビ」などがあり、種類によって寿命が異なります。まずは、各テレビの寿命について見ていきます。

液晶テレビ

液晶テレビの寿命は、視聴時間6万時間程度とされています。毎日8時間視聴した場合、理論上は20年間持つことになります。ただし、これはあくまでも理論上の寿命であり、実際は8~10年程度で寿命を迎えることもある点は覚えておきましょう。

寿命を早く迎える理由として、液晶テレビはパネルの背後からライトを当てて映す仕組みを採用していることが挙げられます。液晶テレビの故障の多くが、このバックライトの不調が原因といわれており、劣化すると映りが悪くなってしまいます。画面がぼんやりして鮮明に映らなくなった場合には、修理もしくは新しいテレビへの買い替えをおすすめします。

有機ELテレビ

有機ELテレビの寿命は、液晶テレビの約半分の3万時間程度とされています。毎日8時間視聴した場合、理論上は10年間持つということです。有機ELテレビは映像素子が発光する自発光方式の液晶パネルを採用しているため、バックライトは不要です。

そのため、液晶テレビのようにバックライトの不調で故障することはありません。使い始めてから10年前後経ち、映りが悪くなってきたと感じた際に、修理や買い替えを検討するとよいでしょう。

プラズマテレビ

プラズマテレビのパネルの寿命は、6~10万時間程度といわれています。毎日8時間視聴した場合、理論上は30年以上持つことになります。有機ELテレビと比べると長持ちするように感じますが、これはあくまでパネルの寿命です。

プラズマテレビにはさまざまな部品が使われており、耐久年数が10年未満の部品も多くあります。そのため、本体の実際の寿命は7~10年程度といわれています。

ブラウン管テレビ

ブラウン管テレビの寿命は3~5年程度といわれています。昭和から平成にかけてテレビの主流として活躍しましたが、平成23年に地上テレビ放送が完全デジタル化したのを機に、生産は終了しています。現在は不具合が発生しても修理できないケースが多いため、故障した際には買い替える必要があるでしょう。

テレビの寿命を示す4つの症状とは

緑の画面を映すテレビ

テレビが寿命を迎えると、さまざまな症状が現れます。ここでは、テレビの寿命を示す症状を4つご紹介します。症状が現れた際には、修理や買い替えを検討しましょう。

1.テレビの画面が暗くなる

テレビの寿命が近づいてくると、画面が暗くなり、映像が鮮明に映らないようになります。最終的に明るさは購入時の半分ほどまで落ちてしまうため、ストレスを感じるでしょう。これはバックライトや自発光の経年劣化が原因として考えられます。画面の明るさの度合いで寿命が近づいているかどうかを判断できます。

2.テレビの電源を入れても画面が映らない

テレビをつけた際、音が出ているにも関わらず画面に何も映らない場合は、寿命を迎えた可能性があります。特に液晶テレビによく見られる現象で、バックライトの故障が原因として考えられます。

保証期間内であれば無償修理や交換対応してもらえることもあるため、購入した店舗やメーカーに連絡しましょう。なお、画面に何も映らずかつ音声も聞こえない場合は、アンテナの接続に問題がある場合も考えられます。

3.テレビの画面にノイズや線が入る

テレビの画面にノイズや線が入る場合、基盤やバックライトの劣化が考えられます。コンセントの抜き差しで改善することもありますが、直らない場合は修理や買い替えを検討しましょう。一方で、使い始めてから10年前後を経過していると、メーカーに部品の在庫がなく、修理できない可能性があるため注意が必要です。

4.テレビから焦げたような匂いがする

テレビから焦げたような匂いがする場合、内部の故障やショートしている可能性が考えられます。テレビ本体からの異臭は発火や爆発、火災の恐れがあり危険です。速やかに電源を落としたうえでコンセントからプラグを抜き、通電しない状態にする必要があります。そのままの状態で購入店やメーカーのカスタマーセンターに連絡をして、判断を仰ぎましょう。

テレビの寿命を長くするために実践したいこと

テレビ台に置かれたテレビ

テレビは一生使い続けられるものではありません。いつかは壊れてしまいます。一方で、使い方に注意することで、長持ちさせることは可能です。ここでは、テレビの寿命を長くするために実践すべきことを5つご紹介します。

1.不要な際にはテレビの電源を落とす

テレビの主要な部品であるパネルは、視聴時間に比例して劣化します。長時間のつけっぱなしはテレビの寿命を短くするだけでなく、電気の無駄遣いにも繋がります。就寝前や外出前は電源を落とし、テレビを観る際にだけ電源を入れることを習慣付けましょう。

2.直射日光の当たる場所にテレビを置かない

テレビを置く場所にも注意が必要です。直射日光が当たらない、高温になりにくい場所に置くことで長く使用できます。特に夏は注意が必要です。

エアコンのない部屋に置くと劣化しやすくなるため、テレビはエアコンで温度調節できる場所に置くようにしましょう。エアコンのない部屋に置きたい場合は、カーテンで日光を遮るなど、できる限り室温が上がらないよう工夫することが大切です。

3.湿気の多い場所にテレビを置かない

テレビには多数の電子基板や集積回路などが使用されています。これらの電子部品は湿気に弱く、水分が侵入すると故障する可能性があります。

そのため、テレビは湿気が少ない場所に置くようにしましょう。窓に近い場所に置くと、雨水や結露で濡れてしまうことがあるため、窓から離れた場所に置くのも大切です。

4.不安定な場所にテレビを置かない

ぐらついた台のような不安定な場所にテレビを置くと、倒れてしまう恐れがあります。小さな子どもやペットが怪我をしてしまうことはもちろん、テレビ内部の精密な電子部品が破損してしまうことも考えられます。

頑丈なボードの上に設置したうえで、耐震ベルトで固定しておくと、万が一地震が起こった際もテレビが倒れる事態を防げるでしょう。

5.定期的にテレビの掃除をする

定期的な掃除も、テレビを長く使うために大切なことのひとつです。テレビ内部にホコリが入ってしまうと、熱がこもり内部の基盤や回路が故障してしまう可能性があります。

また、本体だけでなく、電源プラグを差し込むコンセントのホコリにも注意が必要です。ホコリが原因でトラッキング火災が発生することも考えられます。故障や火災を防ぐためにも、本体とコンセントは定期的に掃除するようにしましょう。

寿命を超えたテレビを処分する際の注意点

寿命を超えたテレビを処分する際、注意すべき点がいくつかあります。ここでは、寿命を超えたテレビを処分する際の注意事項をご紹介します。処分する際には、以下の注意事項を守り、適正な方法で処分しましょう。

テレビは家電リサイクル法の対象家電のため、適切に処分する必要がある

テレビは「特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)」の対象家電であり、処分する際は法律の規定に則った適切な方法で行う必要があります。粗大ゴミとして捨てることはできず、家電量販店や業者に依頼して回収してもらう、もしくは自分で回収場所(指定引取場所)に持ち込まなくてはなりません。

リサイクル料金がかかるのに加えて、家電量販店や業者に依頼する際は収集運搬料金もかかります。

違法な買取業者に依頼しないようにする

テレビを処分する際は、違法な買取業者に依頼しないよう十分注意しましょう。買取業者の中には、無許可で廃棄物の収集や処分を行っている業者も存在します。

違法業者に依頼すると、不法投棄や不適正処理をされたり、後から想像していなかったような料金を請求されたりする恐れがあります。犯罪に巻き込まれたり、高額請求をされたりなどを防ぐためにも、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

まとめ

テレビの寿命はテレビの種類によって異なりますが、だいたい10年です。こまめに電源を落としたり、置く場所に注意したりすることで寿命を延ばせる可能性もあります。一方で、テレビなどの電化製品は毎年新商品が発売されるため、時間が経つにつれて市場価値が落ちてしまうものです。そのため、寿命を超える前に早めに売って、買い替えるのもひとつの方法です。

セカンドストリートではテレビの買取を行っています。(ブラウン管テレビ・プラズマテレビ・地デジ放送が受信できないテレビを除く)また、買い替えに関しても、最大6ヵ月間の返金保証付きのため、安心して買い替えていただけます。テレビを売りたい方や買い替えたい方は、ぜひセカンドストリートをご利用ください。

AV・生活家電記事をもっと見る

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
Zaizen

Zaizen

さまざまなジャンルの記事を執筆しています。趣味は写真撮影と楽器演奏。ベースとキーボードをやっています。カメラや楽器、家電製品などの情報をわかりやすくお伝えできればと思います。

  1. 一人暮らしにロボット掃除機はいらないといわれるのはなぜ?活用した方がよい人の特徴とは

  2. 水拭きタイプのロボット掃除機にはデメリットもある!購入前に把握しておこう

  3. 掃除機がごみを吸わなくなったのはなぜ?原因や適切な対処法とは

セカンドストリート オンラインストア セカンドストリート 買取サービスのご案内 セカンドストリート 店舗を探す

おすすめ記事

関連記事

PAGE TOP