映画やゲームなどを楽しむため、プロジェクターを新たに購入するか迷っている方もいるでしょう。また、テレビからプロジェクターへの買い替えを検討している方もいるかもしれません。
そのような中で、プロジェクターの購入について調べていると、「やめた方がいい」という意見を目にすることがあります。
この記事では、プロジェクターのおすすめの使い方や、「やめた方がいい」と言われる理由、デメリットを解決する方法などを解説します。あわせて、プロジェクターがあるとよい人・なくてもよい人の特徴も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
なお、〈2nd STREET セカンドストリート〉を利用すれば、新品よりもリーズナブルな価格でプロジェクターの購入が可能です。お近くの実店舗やオンラインストアをぜひチェックしてみてください。
プロジェクターでは何ができる?おすすめの使い方
そもそも、プロジェクターはどのように使うものなのでしょうか。ここでは、プロジェクターのおすすめの活用方法を紹介します。
映画鑑賞やスポーツ観戦
自宅にプロジェクターがあれば、壁や天井、スクリーンにさまざまなコンテンツを投影して楽しめます。コンテンツの代表例は、映画やドラマ、スポーツ観戦、ライブ映像などです。
プロジェクターは、テレビやパソコンなどと異なり大画面での投影が可能です。映画鑑賞なら、映画館で観ているのと同じような没入感を得られます。
また、スポーツ観戦なら、会場にいるような雰囲気で臨場感が生まれるでしょう。
大画面でのゲーム
プロジェクターは、スマートフォンやパソコン、テレビ、ゲーム機などとも接続が可能です。よって、いつものゲームも大画面でプレイできます。
一人でゲームを楽しめるのはもちろん、大人数でプレイするときにも役立つでしょう。
撮影した写真や動画の上映会
イベントや旅行、子どもの成長記録など、過去に撮影した写真や動画の上映会にプロジェクターを活用する方法もあります。具体的には、スマートフォンなどでスライドショーを作成し、プロジェクターで画面を投影します。
家族や友達と一緒に懐かしい写真・動画を振り返れば、思い出話に花が咲くでしょう。誕生日のお祝いのように、特別な日に合わせて上映するのもよいかもしれません。
ヨガやエクササイズ
自宅でヨガなどのオンラインレッスンを受講したり、YouTube動画を見ながら運動したりする際にも、プロジェクターがぴったりです。
お手本となるインストラクターの動きを大きく投影すれば、細部までしっかりと確認でき、わかりやすさが向上します。正しいやり方で運動効果を高められるほか、集中して取り組みやすくなるでしょう。
また、プロジェクターが生み出す臨場感によって、気分の切り替えがしやすいため、息抜きとして自宅での運動を取り入れたい方にもおすすめです。
プロジェクターが「やめた方がいい」と言われる理由
工夫次第で幅広く活躍するプロジェクターですが、ときには「やめた方がいい」と言われることもあるようです。なぜ「やめた方がいい」という意見があるのか、考えられる理由を紹介します。
狭い部屋では使いにくい
プロジェクターで画面を投影するには、一定の投影距離が必要です。一般的なプロジェクターの場合、100インチの画面を投影するのに2.5~3メートル程度離さなければなりません。
また、投影面に適しているのは、白く平らな壁やスクリーンなどです。投影距離と投影面の両方の条件をクリアするには、プロジェクター本体の置き場所や家具のレイアウトに工夫が必要です。そのため、狭い部屋で使用するのは難しいかもしれません。
明るい部屋では見えにくい
プロジェクターは周囲の光に影響されやすく、明るい部屋では画面がぼんやりとして見えにくいことがあります。画面が見づらいと、必要以上に神経を使って疲れてしまうでしょう。
暗い環境を整えるには、昼間なら遮光カーテンやブラインドを使う、夜間なら照明を消すなど、自然光や人工照明を遮る対策が必要です。しかし、プロジェクターを使用する度に暗い環境を整えるのは、手間に感じる方もいるでしょう。
また、遮光カーテンなどを新たに購入する場合は、その分の追加費用もかかります。
映像遅延や残像がストレスになることがある
プロジェクターの処理速度が遅いと、映像遅延(タイムラグ)や残像が発生する可能性があります。とくに、動きの激しいゲームやアクション映画などでプロジェクターを使用する際は、大きなデメリットと感じるでしょう。
プロジェクターのスペックを確認せずに購入すると、後悔につながるので注意が必要です。
画面の位置調整に手間がかかる
プロジェクターの設置場所が固定ではない場合は、毎回画面の位置調整やフォーカス合わせから始めなければなりません。映像をすぐに見たいと思っても、準備に時間がかかるため、普段使いするには億劫に感じる方もいるでしょう。
また、プロジェクターによっては、起動に数十秒以上の時間がかかるものもあります。リモコンのスイッチを押せばすぐに起動するという点では、テレビのほうが優れているでしょう。
性能にこだわると価格が高くなる
プロジェクターは、安いものから高いものまで価格の幅が広い傾向にあります。
一人暮らし向けのコンパクトなプロジェクターなら、2~5万円程度が相場です。解像度などにこだわらなければ、1万円以下で購入できるものもあります。
一方で、精細な映像や便利な機能など、性能にこだわるほど価格が跳ね上がっていきます。ハイスペックなプロジェクターは、数十万円するものも珍しくありません。
購入しても使わなくなる
購入したプロジェクターを使わなくなる理由としては、以下のことが考えられます。
- 毎回使用するまでの準備が想像以上に大変だった
- 映像品質が期待通りではなかった
- 購入してみたものの、そもそも使う場面があまりなかった
また、ホームシアターやゲームなどの用途に使用するつもりでいたものの、賃貸物件で音漏れが気になり、使えなくなったというケースもあるかもしれません。
プロジェクターのデメリットを解決する方法
前章で紹介したプロジェクターのデメリットや課題は、プロジェクターの選び方などによって解決可能です。ここでは、具体的な解決策を紹介します。
短焦点プロジェクターを選ぶ
プロジェクターの「狭い部屋では使いにくい」というデメリットは、短焦点レンズ搭載のプロジェクターを選ぶことで解消できます。
短焦点の明確な定義はありませんが、一般的には、80インチ程度の画面を1メートル以内の距離で投影できるものを「短焦点」と呼びます。さらに、80インチ程度の画面を30センチメートルほどの距離で投影できるものは「超短焦点」と呼ばれます。
短焦点モデルなら、プロジェクター本体から投影面までの距離が短くても問題ありません。
高輝度プロジェクターを選ぶ
「明るい部屋では見えにくい」というデメリットは、高輝度モデルを選ぶことで解消しやすいでしょう。具体的には、明るさの単位である「ルーメン(lm)」の数値が高い製品を選ぶことがポイントです。
ただし、メーカーによって「ルーメン」の数値基準が異なります。同じ「1,000ルーメン」と表記されていても、実際の明るさには差があるため注意が必要です。製品購入前に、メーカーのホームページからプロジェクターの使用シーンごとの推奨ルーメン値を確認しておくと安心です。
明るさをより正確に比較したいときには、アメリカ国家規格協会が定めた「ANSIルーメン(アンシルーメン)」という規格での表示をチェックするとよいでしょう。ANSIルーメンの場合は、メーカーが異なっても算出基準は同じです。
映像品質の高いプロジェクターを選ぶ
主にゲームでのプロジェクター使用を考えている方などは、映像遅延や残像が少ない「DLP(Digital Light Processing)方式」のプロジェクターが候補となります。
DLP方式は、小さなミラーで光を反射して映像を投影する方式です。映像がきめ細やかで滑らかという特徴もあります。
一方で、透過型の液晶パネルを利用する「LCD(Liquid Crystal Display)方式」は、低価格な製品が豊富なものの、映像遅延や残像が気になるかもしれません。
難しく考えずに、「ゲームモード」が搭載された製品を選ぶのもおすすめです。なお、一定の輝度は必要ですが、3,000ルーメン以上などの数値が大きいものは比較的遅延が発生しやすくなるため、バランスを考慮する必要があります。
プロジェクターの置き場所を決めておく
プロジェクターを使うまでの手間を減らすには、プロジェクターの置き場所をなるべく変えないことが大切です。
あらかじめ置き場所を決めておけば、画面の位置調整やフォーカス合わせの作業が短時間で済みます。オートフォーカス機能が付いているプロジェクターなら、自動でピントを合わせてくれるため、より便利です。
また、プロジェクターの中には、天井から吊り下げるタイプや、照明一体型タイプのものもあります。このような製品を選べば、その都度プロジェクターを設置したり、部屋のレイアウトを変えたりすることなく、デッドスペースを有効活用できます。
なお、起動に時間がかかる点が気になる場合は、高速起動が可能なプロジェクターも検討してみましょう。
プロジェクターの条件に優先順位を付ける
先述の通り、プロジェクターの価格帯は広いため、理想の条件を次々に加えてしまうと予算を大幅に超えてしまいます。
事前に、譲れないポイントや条件の優先順位を決めておき、自分に合うプロジェクターを絞り込みましょう。
プロジェクターの使用イメージを明確にする
プロジェクターの使用イメージを明確にすることは、適したプロジェクターを選ぶうえで重要です。また、「使うと思っていたけれどあまり使わなかった」という失敗も減らせます。
以下のように、「いつ・どこで・誰と」、「何を見たいのか・したいのか」を考えてみましょう。
(例)
- 休日の夜に寝室でゆっくりと映画やドラマを視聴したい
- 友人が遊びに来たときに、リビングで一緒にゲームをしたい
- どうしても手が離せないときに、リビングで子どもに動画を見せておきたい
なお、本記事で後述する、プロジェクターは「あった方がいい」人・「やめた方がいい」人の特徴も参考にしてみてください。
プロジェクターの値段が気になるなら中古も検討しよう
映像品質の高さや便利機能の搭載など、すべての希望を叶えられるプロジェクターを選ぼうとすると、予算をオーバーしてしまいます。そこで、前章では、プロジェクターの各種条件に優先順位を付けて、候補を絞り込むことをお伝えしました。
しかし、どうしても譲れない条件があったり、欲しい製品が決まっていたりして、予算の上限を超えてしまうケースもあるでしょう。
プロジェクターの値段が気になる場合は、リユースショップを活用し中古品を購入するのがおすすめです。中古品と聞くと、「すぐに壊れてしまうのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、古いモデルや状態が悪いものばかりではありません。
例えば、イベントなどの限定的な用途でプロジェクターを購入後、すぐに売却する方もおり、比較的新しいモデルのプロジェクターが見つかることも多々あります。
業者によっては、商品に不具合があったときの独自の保証を付けているため、安心して購入できるでしょう。セカンドストリートでは、税抜1,000円以上の中古電動品を購入した場合、最大6ヵ月の全額返金保証が付きます。
プロジェクターは「あった方がいい」人の特徴
ここまでの内容をふまえて、プロジェクターがあるとよい人の特徴を紹介します。
プロジェクターをテレビ代わりにしたい人
プロジェクターは、ニュースやドラマ、スポーツ観戦など、テレビ代わりにすることも可能です。とくに、「テレビが故障した」「引越しを機に大きな家電を減らしたい」といった機会に、プロジェクターを購入するのもよいでしょう。
テレビ代わりにする場合は、TVチューナー内蔵、または外部のTVチューナーと接続できるプロジェクターを選ぶ必要があります。
ただし、主に朝テレビを見る方は、常に明るい環境でプロジェクターを使用することになるため、テレビのほうが見やすく感じるかもしれません。
テレビのオン・オフを頻繁に繰り返す方も、プロジェクターだと起動に時間がかかりストレスを感じる可能性があります。プロジェクターの購入は慎重に検討しましょう。
家で過ごす時間が長い人
プロジェクターの使い方は多種多様です。家にいる時間が長い場合は、プロジェクターを使ってさまざまな過ごし方ができるでしょう。
一方で、「家には帰って寝るだけ」という方は、そもそもプロジェクターを使う時間がありません。テレビ代わりになるといっても、プロジェクターを活用できるだけの余裕がなければ、購入しても無駄に感じてしまうでしょう。
旅行先でひと味違う体験をしたい人
近年では、持ち運べるコンパクトなプロジェクターもたくさん販売されています。アウトドアや旅行が好きな方は、小型プロジェクターがひとつあると重宝するでしょう。
例えば、キャンプ場で家族と映画鑑賞をしたり、ライブの遠征先のホテルで友達とアーティストの映像を観たりと、家とは一味違う楽しみ方が可能です。
プロジェクターは「やめた方がいい」人の特徴
プロジェクターの具体的な使用イメージが湧かない方は、「プロジェクターはいらなかった」と感じる可能性が高いため、今のところ購入は見送ったほうがよいでしょう。
また、プロジェクターをスムーズに使うための機能を活用してもなお、準備を手間に感じてしまう方も、向いていない可能性があります。
本記事を読んで、「やはり自分にはテレビが合っている」と感じたら、以下の各記事を参考に、目的や部屋に合うテレビをリーズナブルに購入してはいかがでしょうか。
セカンドストリートでは、さまざまな種類・解像度・メーカーのテレビを取り揃えています。ぜひ、以下のオンラインストアを覗いてみてください。
まとめ
「やめた方がいい」という意見につながるプロジェクターのデメリットと、その解決策をまとめたものが、以下の表です。
プロジェクターのデメリット | 解決策 |
狭い部屋では使いにくい | ・短焦点プロジェクターを選ぶ |
明るい部屋では見えにくい | ・高輝度プロジェクターを選ぶ |
映像遅延や残像がストレスになることがある | ・映像品質の高いプロジェクターを選ぶ |
画面の位置調整に手間がかかる | ・プロジェクターの置き場所を決めておく |
性能にこだわると価格が高くなる | ・プロジェクターの条件に優先順位を付ける ・リユースショップを活用する |
購入しても使わなくなる | ・プロジェクターの使用イメージを明確にする |
このように、プロジェクターのデメリットは、選び方や使い方などによってある程度解消可能です。テレビ代わりにしたい方や、自宅で有意義な時間を過ごしたい方は、プロジェクターの購入を検討してみましょう。
ただし、中にはプロジェクターよりもテレビのほうが向いている方もいます。
プロジェクターもテレビも、セカンドストリートならリーズナブルに購入可能です。人気モデルや高機能モデルなど、お好みのものを探してみてください。