ファンヒーターの着火時や使用中に、煙が出ることがあります。煙が発生する理由は、ファンヒーターの状態によってさまざまです。ファンヒーターを快適に使い続けるためにも、煙が出る理由や対処法を理解しておくことが大切です。
今回は、ファンヒーターから煙が出る原因と対処法、修理方法などを詳しく解説します。
ファンヒーターから煙が出るのは故障?
まずは、ファンヒーターから煙が出る状況別に故障かどうかを解説します。
着火時に煙が出る
ファンヒーターは、〈CORONA コロナ〉や〈DAINICHI ダイニチ〉などのさまざまなメーカーが製造・販売しています。どのメーカーのファンヒーターでも、購入したばかりや長時間使用していなかった場合、着火時に少量の白い煙が出ることがあります。この煙は、耐熱塗料や本体に付着したホコリが焼けて出たものであり、異常ではない可能性が高いでしょう。
ただし、複数回続けて使用しても煙が出る場合は、故障を疑ったほうが賢明です。また、煙が出て点火しない場合も故障している可能性があります。
燃焼中や消火時に煙が出る
ファンヒーターを稼働している最中に煙が出る場合は、故障の可能性が高いでしょう。燃焼中の煙は、空気とガスのバランスが悪いことが原因と考えられます。特に、黒い煙が出ている場合は、不完全燃焼が起きている可能性があるため、直ちに使用を中止してください。
また、消火時に煙が出る場合は、燃え残ったガスを閉じ込める部品が動きにくくなっている可能性があります。少量の白い煙であれば問題ありませんが、異常な量の煙や臭いが気になるときは、修理を依頼しましょう。
そのほか、点火時に「ボンッ」という爆発音がした場合は、灯油が気化された際の音であり故障の心配はありません。ただし、普段音がしないファンヒーターから爆発音がした場合は、メーカーに問い合わせて必要があれば修理に出しましょう。
ファンヒーターから煙が出る原因と対処法
次に、ファンヒーターから煙が出る原因と対処法を解説します。
燃焼の不具合
ファンヒーターは、室内の酸素を取り込んで燃料を燃やして室内を暖める仕組みです。空気とガスのバランスが悪いと不完全燃焼を起こすため、煙や臭いを発生することがあります。
不完全燃焼を起こす理由として、「空気取り入れ口の詰まり」が挙げられます。ホコリやごみが詰まっていると、燃焼に必要な酸素が十分に取り入れられません。空気取り入れ口が汚れている場合は、掃除機やブラシなどできれいに取り除きましょう。
また、ファンヒーターの使用中は定期的な換気も重要です。室内の酸素が足りない状態でファンヒーターを稼働し続けると、不完全燃焼により一酸化炭素中毒を引き起こします。そのため、1時間に1~2回程度窓を開けて、新鮮な空気を入れるようにしましょう。
石油ファンヒーターや石油ストーブの臭いの原因については、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人はぜひご一読ください。
燃料の質の問題
前年から持ち越した灯油や直射日光が当たる場所で保管した灯油を使用すると、ファンヒーターから煙や臭いが出ることがあります。こうした質の悪い灯油は、煙だけでなく着火不良や途中消火などのトラブルを引き起こしやすいため注意が必要です。
古い灯油や酸化が疑われる灯油の使用は避け、新しい灯油を使用しましょう。また、灯油は冷暗箇所に保管して劣化を防ぐことも大切です。
メンテナンス不足
ファンヒーターのメンテナンス不足も、煙が発生する原因のひとつです。たとえば、温風吹き出し口や空気取り入れ口にホコリが溜まっていると、燃焼効率が悪くなります。また、ファンヒーター本体にも負荷がかかり、故障につながる可能性があるでしょう。
ファンヒーターを快適に使用するには、日頃からこまめに掃除をすることが大切です。特に、着火時や消火時に発生する少量の煙は、温風吹き出し口や空気取り入れ口、フィルターの掃除で改善する可能性があります。
ファンヒーターから煙が出るときの修理方法
掃除やメンテナンスをしても煙が発生し続ける場合は、故障している可能性が高いです。状況を改善するには修理が必要ですが、専門知識が求められるためメーカーのカスタマーセンターに問い合わせましょう。
保証期間内であれば無料で修理してもらえるケースが一般的です。ただし、保証期間を過ぎると修理代がかかるため、事前に確認してから依頼しましょう。有料になった場合の修理代目安は、6,000~10,000円程度です。修理代が高額になる場合は、買い替えを検討してみてください。
ファンヒーターの寿命と買い替えの目安
次に、ファンヒーターの寿命と買い替えの目安について解説します。
ファンヒーターの寿命
一般的に、石油ファンヒーターの寿命は6~8年程度とされています。ただし、使い方によっては、寿命より早く壊れるケースもあります。使用している年数を問わず、不完全燃焼や異臭、異音などの不具合が頻発する場合は、寿命が近づいているサインといえるでしょう。
ファンヒーターの寿命を伸ばすには、日頃の「メンテナンスや掃除」が大切です。具体的には、フィルターや空気取り入れ口などのホコリを定期的に掃除しましょう。また、シーズンが終わったら、残った灯油を全て抜いてから保管することも長く使用するポイントです。
ファンヒーターの買い替えの目安
石油ファンヒーターの寿命は6~8年程度ですが、煙や悪臭などの症状が気になる場合は買い替えを検討するのもよいでしょう。特に、修理代が高い場合は、買い替えたほうがお得になる可能性があります。
たとえば、リサイクルショップを活用すると、新品同様のアイテムをリーズナブルな価格で手に入れることが可能です。
石油ファンヒーターの寿命や買い替えのタイミングについては、以下の記事もご一読ください。
また、〈2nd STREET セカンドストリート〉でも、状態のよいリユース品を多く取り扱っています。ファンヒーターの買い替えを検討中の人は、以下のページをチェックしてみてください。
ファンヒーターの処分方法
不要になったファンヒーターは、自治体が指定する「粗大ごみ」や「普通ごみ」として処分できます。ファンヒーターのサイズや種類、自治体のルールによって分類が異なるので、わからない場合は確認してから処分しましょう。
また、新品に買い替える場合は、購入する家電量販店で引き取ってもらえる可能性があります。ただし、店舗によっては引き取りサービスを行っていないケースもあるため注意が必要です。
まだ使用できるファンヒーターを処分する場合は、リユースショップに買い取ってもらう方法もあります。処分費用がかからない点が大きなメリットであり、特に年式が新しいものや高性能なタイプを手放す際におすすめです。
まとめ
ファンヒーターから煙が出る原因はさまざまです。着火時や消火時に少量の白い煙が出る場合は、ホコリを掃除すると改善する可能性が高いでしょう。しかし、何度も煙が出続ける場合は、故障している可能性があるため、速やかに使用を中止して、修理に出す必要があります。
ただし、メーカーの保証期間であれば無料で修理が受けられますが、保証期間を過ぎると修理費用がかかります。金額によっては、買い替えを検討したほうがよいでしょう。
全国に850店舗を超える実店舗とオンラインストアを運営するセカンドストリートでは、各メーカーのファンヒーターを多く取り揃えています。新品よりもリーズナブルな価格で購入できるので、買い替えを検討中の人にもおすすめです。
また、不要になったファンヒーターの処分でお困りの場合も、セカンドストリートにご相談ください。新しいモデルは買取価格が高くなりやすいため、ぜひお早めに買取に出してみてはいかがでしょうか。