おしゃれも。暮らしも。新ライフスタイルマガジン。

AV・生活家電

プロジェクターをテレビ代わりで使用するメリット・デメリットとは?

プロジェクターは、テレビの代わりに使うことが可能です。しかし、プロジェクターのモデルによっては、別途テレビチューナーやアプリなどを用意する必要があります。

本記事では、プロジェクターをテレビ代わりにする方法やメリットとデメリットなどを詳しく解説します。

さらに、プロジェクターの選び方も併せて紹介するため、テレビ代わりに使用することを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

プロジェクターでテレビを見る方法

プロジェクターをテレビ代わりで使用するメリット・デメリットとは?

結論からいうと、プロジェクターでテレビを見ることは可能です。ただし、プロジェクターのモデルによっては専用のチューナーやアプリが必要です。ここでは、プロジェクターを通してテレビを見る方法を3つ紹介します。

テレビチューナー内蔵のプロジェクターで視聴する

テレビチューナーを内蔵しているプロジェクターであれば、追加の機器を使用せずにそのままテレビを見ることができます。テレビチューナーとは、テレビ放送を受信するために必要な機器です。

アンテナケーブルの届く範囲内という制限はあるものの、プロジェクター以外のアイテムを必要としないため、最も手軽にテレビが視聴できる方法といえるでしょう。

外部テレビチューナーとプロジェクターを接続する

プロジェクターにテレビチューナーが内蔵されていない場合、別途テレビチューナーを購入して接続する必要があります。また、録画機能付きのテレビチューナーやテレビチューナー搭載のレコーダーがあれば、テレビ番組の録画も可能です。

プロジェクターを外部テレビチューナーと接続する方法には、有線接続と無線接続があります。有線接続とは、HDMIケーブルを使ってプロジェクターとテレビチューナーを直接つなぐ方法です。一方で、無線接続の場合は、Wi-Fi経由で接続します。プロジェクターが対応している接続方法を確認したうえで、適切な外部チューナーを選ぶことが大切です。

テレビ視聴アプリをインストールしたスマホとプロジェクターを接続する

テレビ視聴アプリをインストールしたスマホがあれば、内蔵や外部のテレビチューナーがなくてもプロジェクターをテレビ代わりにできます。スマホを有線または無線でプロジェクターと接続し、テレビ視聴アプリを立ち上げるだけで簡単にテレビが見られます。ただし、有線接続の場合は、スマホに直接HDMIケーブルをつなげないため、端子の形を変換するアダプターが必要です。

テレビ視聴アプリには、主に以下の6種類が挙げられます。

  • TVer(ティーバー)
  • ABEMA(アベマ)
  • NHKプラス
  • ytv MyDo!(まいど)
  • テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)
  • エムキャス

それぞれ視聴可能な番組や配信時間、対応OSなどが異なるため、自分に合うアプリを選びましょう。

また、プロジェクターのなかには、民放公式テレビ配信サービス「Tver」を搭載しているモデルもあります。TVer搭載モデルは、プロジェクター単体で民法のテレビ番組を視聴できるため、スマホを使用する必要がありません。

プロジェクターをテレビ代わりに使うメリット

プロジェクターをテレビ代わりで使用するメリット・デメリットとは?

プロジェクターをテレビ代わりに使うことで、テレビにはないメリットを得られます。ここでは4つのメリットについて詳しく解説します。

臨場感あふれる映像を大画面で楽しめる

プロジェクターは、臨場感あふれるダイナミックな映像を大画面で楽しめることがメリットです。

夜間はもちろん、昼間も遮光カーテンなどを活用して部屋を暗くすれば、いつでも自宅がホームシアターに早変わりします。映画やドラマ、スポーツ観戦などをホームシアターで楽しむことで映像への没入感が高まり、いつも以上に楽しめるでしょう。

安価に大画面を実現できる

大画面でテレビ番組を見たい人にとっては、大型テレビを購入するよりもプロジェクターを使用すれば、コストを抑えられる点も大きなメリットです。

一般的に、50インチ以上の大型テレビは10万円以上が相場となります。なお、画面サイズやメーカー、モデルによっては100万円を超える場合もあるでしょう。

一方で、プロジェクターは数万円程度のモデルでも、部屋の広さによっては100インチを超える超大画面を実現できます。費用を抑えて大画面でテレビを楽しめるのは、プロジェクターならではの大きな魅力です。

設置場所を選ばない

プロジェクターは、設置場所を選ばないというメリットもあります。大画面のテレビの場合、大型モデルになるほど広いスペースが必要ですが、プロジェクターは使用時に画面を投影する壁の前に置くだけです。

さらに、使用しないときは簡単に片付けができます。移動の手間はかかりますが、キャスター付きの台に置けば移動もスムーズです。

また、基本的に一度設置したテレビは、部屋の模様替えなど特別な理由がない限り動かすことは少ないでしょう。一方で、プロジェクターはコンパクトな形状であるため、部屋を移動させて別の場所でも視聴が可能です。特に、持ち運びに特化したモバイルプロジェクターを使用すれば、旅行先でも大画面でテレビを楽しめます。

部屋がスッキリする

部屋がスッキリすることも、プロジェクターをテレビ代わりにするメリットです。特に大画面のテレビは、部屋のなかでも存在感が大きくなるため、インテリアと馴染みにくいと感じている人も多いでしょう。

プロジェクターは、一般的にテレビよりコンパクトです。使用していないときは、簡単に片付けられるため、部屋のスペースを有効活用できます。これにより、インテリアコーディネートもしやすくなります。部屋の雰囲気やインテリアを変えたいと考えている人にもおすすめです。

プロジェクターをテレビ代わりに使うデメリット

プロジェクターをテレビ代わりに使うことは可能ですが、いくつかのデメリットも存在します。特に、プロジェクターを使う環境やモデルによっては、デメリットを強く感じることがあるでしょう。

ここでは、3つのデメリットと対処法を紹介します。

明るい部屋では見にくい

プロジェクターは、暗い室内での使用を前提としているため、明るい部屋での視聴に不向きです。一般的なプロジェクターは、日中の明るい空間では映像が鮮明に映らず、ストレスを感じるかもしれません。

プロジェクターをテレビ代わりにしようと検討されている人は、遮光カーテンを導入するか、明るい部屋でも見やすいモデルを選ぶことをおすすめします。特に、日中に使用したい人は、プロジェクターの明るさを表す「ルーメン」の数値を基準に選ぶとよいでしょう。

初期設定に手間がかかる

プロジェクターでテレビ番組を見る場合、初期設定に手間がかかることもデメリットです。テレビであれば、コンセントを差し込み、電源を入れるだけで簡単に視聴できます。しかし、プロジェクターは外部テレビチューナーやスマホと接続し、映像が壁にきれいに投影されるように、調整する必要があります。

ただし、テレビチューナー内蔵のプロジェクターであれば、外部機器との接続設定が不要です。設定が煩わしいと感じる人は、テレビチューナーが内蔵しているタイプを検討しましょう。

起動に時間がかかる

プロジェクターは、起動に30~40秒の時間がかかります。電源を入れてすぐに画面が点くテレビと比べると、起動が遅い点がデメリットです。

特に、天気予報やニュース、スポーツの試合の結果など、テレビですばやく情報を得たいシーンでは、使いづらいと感じる可能性があります。

一方で、テレビの視聴頻度が高くない人にとっては、プロジェクターの起動時間が長くてもあまり気にならないことが多いでしょう。

使用頻度やシーンに合わせて、プロジェクターとテレビを使い分けるのも一つの方法です。

光源となるランプの寿命が短い

プロジェクターを使用する際のデメリットとして、ランプ交換の手間と費用がかかる点が挙げられます。

プロジェクターは、映像を投影するために光源としてランプを使いますが、このランプは、消耗品であり一定時間使用すると明るさが低下します。

たとえば、高圧水銀ランプは、3,000時間程度が寿命の目安です。テレビ代わりに1日3時間使用する場合、3年毎に交換する必要があるでしょう。

しかし、最近ではLEDやレーザー光源を採用したモデルが増えています。LEDランプの寿命は、約20,000時間と長持ちするため、交換頻度が大幅に減ります。プロジェクターを購入する際は、ランプの種類もチェックしてみてください。

プロジェクターには、上記のようなデメリットが懸念されますが、モデルの選び方や使い方を工夫することで問題を解決できます。デメリットが気になる人は、こちらの記事も参考にしてみてください。

テレビとプロジェクターのどちらがおすすめ?

プロジェクターをテレビ代わりで使用するメリット・デメリットとは?

テレビとプロジェクター、どちらがよいか迷っている人は多いのではないでしょうか。

ここでは、テレビとプロジェクターの特徴をもとに、それぞれ適している人の特徴を解説します。

テレビがおすすめの人

安定した画質で手軽に楽しみたい人にはテレビがおすすめです。プロジェクターは、テレビ代わりに使用できますが、画質や操作性ではテレビのほうが優れています。

特に、リモコン一つで簡単に操作できることは、テレビならではのメリットです。音量の調整やチャンネルの変更も直感的に操作できるため、高齢者や子どもなど、デジタル機器に詳しくない人でも使いやすいでしょう。

また、電源を入れてから番組が表示されるまでのスピードや、チャンネルの切り替えのスムーズさもテレビの強みです。操作性でストレスなく映像を楽しみたい人は、テレビが向いています。

プロジェクターがおすすめの人

費用を抑えて臨場感あふれる映像を楽しみたい人には、プロジェクターがおすすめです。テレビは画面が大きくなるほど、価格が高額になる傾向があるため、費用を抑えたい人には向いていません。一方で、プロジェクターは、コストを抑えつつ大画面を楽しめるため、手軽にホームシアターを作りたい人におすすめです。

また、プロジェクターの大画面は、没入感の高い体験ができるため、映画やドラマなどのテレビ番組だけでなく、ゲームにも最適です。特に、迫力のある映像でゲームを楽しみたい人は、プロジェクターがもたらす迫力が新たな体験となるでしょう。

プロジェクターを選ぶ際のポイント

プロジェクターをテレビ代わりで使用するメリット・デメリットとは?

プロジェクターを用いて快適にテレビ番組を視聴するには、プロジェクターの性能が重要です。ここでは、テレビ代わりに使用する際に押さえておきたい、プロジェクター選びのポイントについて解説します。

明るさ(ルーメン)と解像度

日中の明るい時間にプロジェクターを使いたい人は、高ルーメンのモデルを選びましょう。ルーメンとは、光量を表す単位です。ルーメンの数値が高いほどプロジェクターの光量が多いため、明るい部屋でも映像が見やすくなります。しかし、同じ数値でもメーカーによってはプロジェクターの明るさが異なることがあるため注意してください。

また、映像の美しさにこだわりたい人は、プロジェクターの解像度にも注目しましょう。最近では、動画配信サービスで4K動画が増えています。HDやフルHD対応モデルと比べると4Kモデルは高価な傾向がありますが、より高精細な映像を楽しみたい場合は、4K対応モデルを選ぶことをおすすめします。

投写方式と投写距離

プロジェクターは、特徴や価格帯の異なる液晶方式・DLP方式・LCOS方式という3つの投影方式があります。それぞれの投影方式の特徴は、以下の通りです。使い方や予算に合わせて選びましょう。

液晶方式DLP方式LCOS方式
・選択肢が豊富
・色味をきれいに表現できる
・連続使用すると寿命が短くなりやすい
・コンパクトなモバイルプロジェクターで多く採用されている
・経年劣化しにくい
・コントラストがはっきりしている
・高画質で鮮明な映像を楽しめる
・ハイエンドモデルで多く採用されている
・コントラストがはっきりしている

プロジェクターで投影する画面の大きさは、壁との距離で決まります。投写距離が短いと画面も小さくなるため、一般的なプロジェクターで大画面を楽しむにはある程度のスペースが必要です。もし、部屋の大きさやインテリアなどの都合で十分な投写距離を確保できない場合は、短い距離でも大きく映せる短焦点タイプを選ぶとよいでしょう。

接続方法

プロジェクターの接続方法は有線接続または無線接続の2種類です。有線接続には、HDMIケーブルやD-sub15ピンケーブルが必要ですが、これらは多くの場合、あらかじめ付属品として備わっています。なお、一部のモデルでは、USBケーブルで接続できるタイプもあります。

ケーブルが届かない場合や、接続端子がないデバイスとつなげる場合は、無線接続が便利です。無線接続には、無線LANやBluetoothなどがあり、接続したいデバイスに対応したモデルを選ぶことが大切です。

スピーカー

スピーカー内蔵モデルであれば、プロジェクターとパソコンやスマホをつなげるだけで音が聞こえるため別途スピーカーを用意する必要はありません。ただし、内蔵スピーカーの音質はモデルによってさまざまです。大画面に見合う迫力あるサウンドを求める人は、外部スピーカーを検討するとよいでしょう。なお、スピーカーとの接続には、HDMIケーブルによる有線接続やBluetoothによる無線接続がありますが、一般的に有線接続のほうがより高音質になる傾向にあります。

プロジェクターをテレビ代わりに使う方法まとめ

プロジェクターをテレビ代わりにするには、内蔵テレビチューナー、外部チューナー、またはテレビ視聴アプリのいずれかがあれば可能です。

プロジェクターは、手軽に大画面を楽しめるだけでなく、部屋をスッキリさせるメリットもあります。ただし、快適に視聴するためには、明るさや解像度、接続方法に注意してプロジェクターを選ぶことが大切です。

プロジェクターの購入は、リユース・リサイクルショップの〈2nd STREET セカンドストリート〉がおすすめです。全国に850以上の店舗を持ち、オンラインストアでは、高機能モデルも新品よりもリーズナブルな価格で購入できます。買い替えで不要になったプロジェクターも、製造年式によっては買取が可能です。プロジェクターの購入や買い替えをお考えの際は、ぜひセカンドストリートをご利用ください。


AV・生活家電記事をもっと見る

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
NISHIHARA

NISHIHARA

海外旅行好きが高じて国をまたぐ引っ越しを5回以上経験。断捨離が得意なフリーランスライターです。東京でのOL生活を経て、現在はライターとしてさまざまなジャンルの情報をお届けしています。ウェブ漫画を読むのが趣味のインドア派。

  1. テレビを見る方法は?アンテナなしやスマホの特徴などを解説

  2. 冷蔵庫の正しい運び方は?自分で運ぶ際の注意点を解説

  3. プロジェクターをテレビ代わりで使用するメリット・デメリットとは?

セカンドストリート オンラインストア セカンドストリート 買取サービスのご案内 セカンドストリート 店舗を探す

おすすめ記事

関連記事

PAGE TOP