おしゃれも。暮らしも。新ライフスタイルマガジン。

AV・生活家電

炊飯器の寿命は?買い替え・修理のサインと長持ちさせるコツ

炊飯器でご飯が美味しく炊けなくなったり、臭いや異常な音がしたりする場合、故障を疑いますが、長年使っているとそろそろ寿命かなと考えるかもしれません。

そもそも炊飯器の寿命はどれくらいなのでしょうか?また、寿命を迎えつつあるサインも気になるものです。炊飯器の寿命を感じたときの、修理や買い替えの基準も知っておくと安心です。

今回は、それらの内容と共に、炊飯器を長持ちさせるコツやお手入れしやすい炊飯器も合わせてご紹介します。

炊飯器の寿命はどれくらい?平均や目安をご紹介

炊飯器の寿命はどれくらい?平均や目安をご紹介

炊飯器の寿命は何年くらいが目安なのでしょうか。また寿命を迎えた炊飯器を使い続けるリスクも確認していきましょう。

炊飯器の寿命は平均どれくらい?

炊飯器は使用していくにつれて消耗していきます。

炊飯器の寿命は、一般的に、年数でいえば平均3~6年といわれています。炊飯器は使う頻度によって変わりますが、おおよそ6年くらいが最長といわれます。

もちろん、丁寧に取り扱い、お手入れも怠らなければもっと長く使える可能性はあります。目安は6年なので、購入してから6年ほど経った炊飯器は、そろそろ寿命を迎えてもおかしくはないと考えて良いでしょう。

また家電製品は、メーカーが予備部品を保有する期間が定められており、炊飯器は製造を終了してから6年となっています。そのため、製造終了後6年経過している製品は、修理に出した際に部品が手配できず、修理ができない可能性があることは覚えておきましょう。

寿命を迎えた炊飯器を使い続けるとどうなる?

手持ちの炊飯器が寿命を迎えた場合には、修理か買い替えを検討することになるでしょう。もし寿命を迎えた炊飯器を使い続けた場合はどうなるのでしょうか。

主に考えられることとして、次の2点が挙げられます。

・ご飯が美味しく炊けなくなる
寿命を迎えた炊飯器は、多くの場合に内釜や炊飯機能に支障が出ていることが多いことから、炊き上がりのご飯が固く、芯が残りすぎてしまったり、パサパサしたり、反対にベチャベチャしたりすることもあります。

・漏電やショートなどが起きる
漏電とは電気が漏れることです。炊飯器を長く使っていると経年劣化で消耗・破損が進んでしまい、漏電を起こすことがあります。火災につながるため、十分に注意しなければなりません。
またショートとは、電気回路の劣化や破損などが原因で非常に高い電流が流れることで、火災や感電のリスクがあります。

寿命を迎えたと思ったり、そろそろ寿命を迎えつつあると感じたりしたときには、無理に使用し続けるのは避けたほうが良いでしょう。

炊飯器が寿命を迎えつつあるサイン

炊飯器が寿命を迎えつつあるサイン

炊飯器が寿命を迎えつつあると考えられるサインをご紹介します。こんな症状が出たら寿命がきている可能性があります。

電源が入らない

電源が入らない場合は、まずコンセントに電源プラグがきちんと差し込まれているかどうかを確認しましょう。また電源タップの故障も考えられるため、使用している場合には念のためチェックが必要です。

それでも電源が入らない場合には、炊飯器のコンセントの断線や内部の部品の故障が考えられます。

ご飯が炊けていない

炊飯した後、炊飯器を開けたらご飯が生の状態だったり、芯が残ったりしてしまったりしていて、きちんと炊けていない場合は、寿命のサインかもしれません。

規定の水の量やメニュー選択などに誤りがないかをよく確認しましょう。それでも炊けないのであれば、内部の故障が考えられます。

ご飯が美味しくない

ご飯が炊き上がり、食べてみると美味しくない、固い、パサパサ、ベチャベチャしているなどのケースでは、寿命を考える前にまず規定の最大炊飯量や水の量、メニューの選択などに誤りがないかをチェックしましょう。

また内釜がきちんとセットされていなかったり、熱いお湯で炊いたり、ご飯が炊き上がった後にもう一度炊飯したり、保温時間が長かったりすると、美味しくないご飯になってしまうことがあります。

これらに心当たりがない場合には、寿命がきている可能性があります。原因として内部の部品故障や内釜の変形、傷による不具合などが考えられます。

炊飯器やご飯から変な臭いがする

炊飯器自体やご飯からいつもとは違う変な臭いがする場合は、寿命の可能性があります。

ただし、炊き込みご飯など調味料を入れて炊くご飯については臭いが内釜に移ってしまうこともあります。金属鍋の場合にはクエン酸を使って洗浄すると臭いを取ることができるので、取扱説明書に従ってお手入れしてみましょう。

それでも臭いが取れない場合には、内部の故障が考えられるため、寿命のサインかもしれません。

内釜のコーティングがはがれている

内釜のコーティングが著しくはがれていることを発見した場合は、寿命を迎えている可能性があります。

ご飯を炊いたときに炊きムラが出たり、焦げたりする場合には内釜の部品交換を検討しましょう。製造が終了している場合は、買い替えを考えるのも一つの方法です。

炊飯器から異常な音がする

炊飯器から異常な音がするという症状は、いくつか要因が考えられます。

IHの炊飯器は「ジー」という音が鳴ることがありますが、これは異常音ではないため、気にしなくて構いません。

また水がはじける音がすることもありますが、これは内釜の外側に水滴がついた状態でセットしてしまうと起こりやすくなります。故障を避けるためにも、しっかりと水気を拭き取ってからセットするようにしましょう。

聞いたことがない激しい音や駆動音が聞こえるのであれば、寿命のサインかもしれません。

炊飯器を買い替える前に検討したい修理のこと

炊飯器を買い替える前に検討したい修理のこと

寿命のサインが見られた炊飯器は、買い替えか修理かどちらかを検討することになるでしょう。寿命を迎えた炊飯器の買い替え・修理の基準をご紹介します。

寿命のサインが見られたら買い替えるべき?

先ほどご紹介したような寿命のサインが見られた場合、購入から6年以上経過しているのであれば、寿命を迎えている可能性があるため、買い替えを検討しましょう。

もし6年未満の場合には、修理をすれば使えるようになる可能性もあるため、一度修理を検討してみても良いかもしれません。

修理を選択するべきケース

買い替えする前に修理を検討したほうが良いケースは次の2つです。

・メーカーの保証期間内
メーカーの保証期間内であれば、無料で修理が行えるのが一般的です。メーカーに不具合の状況を明確に伝え、修理可能か尋ねてみましょう。

メーカーの保証期間が何年であるかは、メーカーや製品、契約によって変わってくるため確認が必要です。

・修理費用が安価
修理ができるとわかったら、修理に出す前に費用を確認しましょう。メーカーの保証期間が終了していれば修理費がかかるのが一般的です。どのくらいかかるのか見積もり、もし新しい炊飯器の値段よりも高額だった場合やほとんど変わらない場合には、買い換えたほうが良いでしょう。

炊飯器を長持ちさせるコツ4つ

炊飯器を長持ちさせるコツ4つ

今後、炊飯器を利用していく際には、できるだけ長く寿命を延ばしたいものです。そこで、炊飯器を長持ちさせるコツをご紹介します。

内釜の取り扱いに気をつける

内釜は丁寧にお手入れするのをおすすめします。内側が傷ついたり、コーティングがはがれてしまったりすると、寿命が縮みやすくなります。
毎回、使い終わるたびにやわらかいスポンジで洗いましょう。また熱湯を注ぐのは、変形を招くためNGです。

吸気口・排気口もお手入れする

炊飯器についている吸気口・排気口にはホコリがたまりやすいため、定期的に掃除しましょう。ホコリがたまったままでは熱がこもってしまい、故障の原因になります。

毎回内ぶたを洗う

内ぶたは毎回洗いましょう。放置すると臭いや劣化につながる恐れがあるため、注意が必要です。
台所用の合成洗剤を使ってスポンジでやさしく洗いましょう。

温度センサーのお手入れ

温度センサーがついている場合は、取り扱い説明書に基づき、お手入れを欠かさず行いましょう。温度センサーが汚れていると正常に炊飯できない可能性があります。故障の原因にもなるため注意しましょう。

おすすめのお手入れしやすい炊飯器3選

おすすめのお手入れしやすい炊飯器3選

買い替えを検討する場合には、炊飯器の寿命を長く伸ばすためにも、お手入れしやすい炊飯器を選択するのもおすすめです。

お手入れしやすい炊飯器の特徴と、おすすめの炊飯器を3つご紹介します。

お手入れしやすい炊飯器の特徴

・内ぶたが取り外せて手軽に洗える
先にお伝えしたように、内ぶたは毎回、丁寧に洗うことをおすすめします。しかし、炊飯器の中には内ぶたが外ぶたと一体化しており、取り外せないものもあります。内ぶたを容易に取り外せるタイプのほうがお手入れしやすいでしょう。

パーツが少なく、洗う手間が少ない
炊飯後に取り外して洗えるパーツの数は、製品によって異なります。パーツが少ないほうが洗う手間が少ないため、お手入れも楽になります。忙しくてできるだけ省力化したい方におすすめです。

・自動お手入れ機能がある
炊飯器の中には、自動でお手入れしてくれる機能がある製品もあります。自分でお手入れするだけでなく、自動できれいにする機能も備わっていたほうがより良いと考える方にはおすすめです。

お手入れしやすいおすすめ炊飯器3つ

・〈TIGER タイガー魔法瓶〉「圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉JRI-B100/B180 」

この炊飯器はパーツが内釜と内ぶたの2つのみなので、お手入れが楽なのが特長です。内ぶたは凸凹が少ないフラットな仕様で洗いやすく工夫されています。

多段階の圧力調整と遠赤5層土鍋蓄熱コート釜の採用によって、やさしく温度変化させることでお米の甘みを引き出し、一粒一粒の米に存在感がある美味しい炊き上がりを実現します。

・〈Panasonic パナソニック〉「可変圧力IHジャー炊飯器 SR-V10BB」

お手入れはワンタッチで取り外せるふた加熱板と内釜の2つのみなので、楽に済ませられます。
また圧力を用いて自動でお手入れする、圧力お手入れ機能があることから、臭いを軽減します。

お米に合わせて炊き方を変える匠の技のようなAIを採用し、お米一粒一粒に熱を伝え、ふっくら炊き上げるのが特徴です。

・〈ZOJIRUSHI 象印〉「圧力IHタイプ NW-ES型」

本体の外側のフレームは汚れを拭き取りやすいようにフラット形状になっています。また、金属にシワ模様を施すシボ加工により、汚れがつきにくくお手入れも楽に行えます。

またクリーニング機能により、炊き込みご飯などの炊飯後の臭い残りを低減します。洗うのは、内ぶた2つと内釜1つの計3つだけでOKです。

前回に食べたご飯の硬さや粘りなどの感想を入力すると、炊飯器が炊き方を変えて食感を調整してくれます。最大81通りの炊き方が用意されており、自分好みのご飯を炊くことができます。

まとめ

炊飯器の寿命の目安は3~6年程度であり、ご飯が美味しく炊けなくなったり、異常が生じたりした際には、寿命のサインといえます。メーカー保証期間内で修理が可能、もしくは費用がそこまでかからないのであれば修理を行い、それ以外では買い替えを検討するのも良いでしょう。

今後は長持ちさせるコツを押さえて、長く美味しいご飯が炊けるようにしたいですね。

炊飯器の買い替えを検討するなら、ぜひ〈2nd STREET セカンドストリート〉をご利用ください。家電量販店などで購入するより、お得に購入できる可能性があります。

店舗やオンラインストアでは、さまざまな炊飯器を販売していますので、ぜひチェックしてみてください。


AV・生活家電記事をもっと見る

セカンドストリート オンラインストア セカンドストリート 買取サービスのご案内 セカンドストリート 店舗を探す

おすすめ記事

関連記事

PAGE TOP