炊飯器から嫌な臭いがすると故障ではないかと心配になるでしょう。嫌な臭いは正しいお手入れをすることで改善できる可能性があります。
この記事では炊飯器から臭いがする理由やお米が臭うときの対処法、パーツ別のお手入れ方法などをご紹介します。
なお臭いが気になる場合は、炊飯器を買い替えるのも一つの方法です。買い替えの際は中古の炊飯器をリーズナブルな価格で販売しているセカンドストリートをぜひご利用ください。
炊飯器から嫌な臭いがする原因

一口に炊飯器が臭うといっても、臭いの種類はさまざまです。ここでは臭いの種類別に考えられる原因や対処法をご紹介します。
プラスチックのような臭い
炊飯器を購入してすぐの頃は、炊飯器からプラスチック臭がすることがあります。機器が温められることによって臭いが発生していると考えられます。
購入して間もない炊飯器からゴムやプラスチックなどの臭いがするのは、異常なことではありません。炊飯器を使い続けていくうちに臭いはなくなっていくため、しばらく様子を見ましょう。
腐敗した臭い
炊飯器から何かが腐ったような臭いがする場合は、パーツの溝などに発生した雑菌が臭いの原因かもしれません。内釜や内蓋などをきれいに洗っていないと残った汚れに雑菌が繁殖し、臭いの原因になることがあります。
腐敗した臭いを防ぐためには、しっかりとお手入れをすることが大切です。なお炊飯器の種類によっては複雑な構造のパーツがあり、きれいに洗うのが難しいことがあります。細かい部分を掃除できるブラシを活用して汚れを残さないようにしましょう。
また雑菌は水分が残っている場所に繁殖しやすいため、洗ったパーツはしっかりと乾かすことも大切です。
料理の臭いが残っている
お米を炊くためだけでなく、他の料理に炊飯器を活用している人もいるでしょう。他の料理の臭いが残っている可能性も考えられます。
蒸気と一緒に、食材や調味料の汚れがカートリッジ部分に入り込んでしまうことが原因です。隙間部分まで注意して掃除することで、嫌な臭いは取り除けるでしょう。
炊飯器で炊いたお米から嫌な臭いがする場合の原因と対処法

炊飯器本体ではなく、炊いたお米から嫌な臭いが発生することもあります。
ここでは、お米が臭う原因ならびに対処法をご紹介します。
洗米が十分にできていない
お米を炊飯器に入れて炊く前に、米の糠を落とす作業が必要です。その際にお米がしっかり洗われていないと、臭いが発生しやすくなるため注意しましょう。
臭いが気になる場合は、お米を研ぐ際に水で流す回数を増やしてみてください。お米を洗った後の研ぎ汁が濁らなくなるまで丁寧に洗うことが大切です。
お米が古い
炊いたお米から嫌な臭いがする際は、お米が精米された日付を確認してみましょう。古いお米は糠が酸化して臭うことがあります。
お米を炊く前は気が付かない程度の臭いだったとしても、調理することで臭いが目立つようになることも考えられます。精米から時間が経つほど臭いが強くなるといわれているため、お米を購入した際はできる限り早く消費することを心がけましょう。
なお、お米が古くないにも関わらず嫌な臭いがする場合は、保存状態に問題があるのかもしれません。お米は気温15度以下、湿度70%程度の直射日光が当たらない場所で保管するのがよいとされています。
保温の時間が長すぎる
炊飯器の保温機能は便利な機能ではありますが、保温時間が長すぎることで嫌な臭いが発生することもあります。温かい状態が長時間続くと、雑菌が繁殖する可能性があるからです。
臭いの発生を防止するためには、保温機能を使う時間を短くすることが大切です。長く保温しなければならない場合でも、メーカーごとに定められている保温の目安時間を超えないようにしましょう。保温時間の目安は、炊飯器の取扱説明書で確認できます。
なお炊き込みご飯などの調味料が入ったお米に関しては、通常のお米よりも傷みやすいため、短時間であっても保温機能は活用しない方がよいとされています。
長時間水に浸けている
お米を水に浸ける時間が長すぎると、炊いた後に嫌な臭いが発生することがあります。水に浸けているうちに、お米が発酵したり雑菌が繁殖したりするのが原因です。
お米を水に浸ける時間の目安は、夏は30分程度・冬は1時間程度です。水に浸す時間はできる限り短くすることを心がけましょう。
しゃもじを入れたままにしている
お米を茶碗によそった後、しゃもじを炊飯器の中に入れたままにするのは避けた方がよいです。特にプラスチック製のしゃもじを使っている人は注意が必要といえます。
しゃもじをまだ温かい炊飯器の中に入れておくと、お米にプラスチックの臭いが付いてしまうことがあります。手間はかかりますが、炊飯器に付いているしゃもじ置きに立てたりお皿の上に置いたりするよう心がけましょう。
臭いを発生させないために押さえておくべき炊飯器のパーツ別のお手入れ方法

炊飯器の臭いを防ぐためには、普段から丁寧にお手入れすることが大切です。
ここでは、炊飯器のパーツ別の正しいお手入れ方法をご紹介します。
内釜・内蓋
内釜と内蓋は炊飯器を使用するたびに洗うようにしましょう。内釜も内蓋も炊飯器本体から取り外し、台所用の中性洗剤とスポンジを使って洗います。内蓋は特にパッキンの裏に汚れが溜まりやすいため、丁寧に洗うことが大切です。
なお内釜はフッ素加工が施されていることが多いため、研磨剤が入ったクレンザーやメラミンスポンジなどの使用は避けた方がよいです。
また炊飯器の使用直後は内蓋も内釜も非常に熱い状態です。火傷の恐れがあるため、冷めたことを確認してから取り外しましょう。
炊飯器本体
炊飯器本体も週に一回程度のペースでお手入れすることをおすすめします。水に濡れると故障することがあるため、固く絞った布巾で優しく拭き上げましょう。
汚れがひどい場合は、布巾に台所用の中性洗剤やセスキ水を少量含ませて拭くときれいになります。最後に乾いた布巾で拭けばお手入れ完了です。
なお炊飯器本体の掃除をする際は、必ず電源コードが刺さっていないことを確認してください。また炊飯器のフタに付いている蒸気口にホコリが詰まっている場合は、綿棒を使うと細かい部分まできれいにできます。
炊飯器のファン部分
炊飯器のお手入れをかかさずにしている人でも、よく忘れてしまうのがファン部分のお手入れです。炊飯器の背面や底面にファン(通気口)があること自体を知らなかったという人もいるかもしれません。
炊飯器のファンを掃除する際は、まず乾いた布巾で表面のホコリを落とします。溝に溜まってしまったホコリは、綿棒や歯ブラシなどで丁寧に取り除きましょう。なおホコリが多い場合は、掃除機を活用するのもおすすめです。
まとめ
炊飯器の嫌な臭いの原因として考えられることはさまざまです。臭い発生防止のためにも、日々のお手入れが大切といえます。炊飯器の本体や内窯・内蓋、またファンの部分などをきれいに保っておきましょう。
なお臭いが気になるようであれば、思い切って炊飯器を買い替えるのも方法の一つです。セカンドストリートでは炊飯器をリーズナブルな価格で販売しています。
新品で購入すると高い最新の炊飯器もリーズナブルな価格で手に入れられる可能性があります。なお店舗だけでなくオンラインストアでも販売しているため、ぜひお気軽にご利用ください。