加湿器は部屋の湿度を上げるために活用する家電です。空気が乾燥しやすい冬に、暖房器具と併用する人も多いでしょう。
なお加湿器は置き場所を工夫することで、より効果を高められます。この記事では加湿器のおすすめの置き場所や使い方のコツなどをご紹介します。
セカンドストリートでは加湿器をリーズナブルな価格で販売しています。使い方と置き場所について理解できたら、ぜひセカンドストリートの店舗やオンラインストアでお得に購入しましょう。
加湿器にはいくつかの種類がある
室内の湿度が低すぎると、肌が乾燥しやすくなったりウイルスの活動が活発化することで、風邪を引きやすくなったりします。加湿器を活用すると、美容面や健康面でよい影響があるといえるでしょう。
なお加湿器は、加湿の仕組みによって大きく4種類に分けられます。以下で詳しくご紹介します。
1:スチーム式加湿器
スチーム式加湿器とは水蒸気を空気中に放出するタイプの加湿器です。内部のヒーターによって水を加熱することで、水蒸気を生み出します。
スチーム式加湿器のメリットは、加湿力の高さです。温かい水蒸気がすぐに部屋の中に広がるため、短時間で湿度を上げられます。一方で、ヒーターを使うことから電気代がかかる傾向にある点はデメリットといえるでしょう。
2:気化式加湿器
水を含ませたフィルターにファンの風を当てることで、水分を気化させて部屋の湿度を上げる仕組みの加湿器を気化式加湿器と呼びます。安全性が高いことや、電気代が安い傾向にあることなどがメリットです。
一方で、フィルターにゴミがたまりやすいため、こまめなお手入れが必要な点がデメリットとして挙げられます。また機種や置き場所などによっては、ファンのモーター音がうるさいと感じる人もいるかもしれません。
3:超音波式加湿器
水を超音波で振動させることで発生した、霧状の微粒子で加湿するタイプの加湿器を超音波式加湿器と呼びます。シンプルな構造のため、本体価格が安い傾向にあります。またヒーターやファンを使わないことから、動作音が比較的静かな点もメリットです。
一方で、内部の水に雑菌が繁殖しやすい点はデメリットといえるでしょう。加えて本体周辺が濡れてしまう可能性がある点もデメリットです。
4:ハイブリッド式加湿器
ハイブリッド式と呼ばれる加湿器には「気化式+温風気化式」を組み合わせた物と「加熱式+超音波式」を組み合わせた物の2種類があります。
「気化式+温風気化式」は、水を含ませたフィルターに温風を当てて加湿する仕組みです。広範囲を加湿できることがメリットとして挙げられる一方、本体価格が高い傾向にあるというデメリットがあります。
対して「加熱式+超音波式」は、ヒーターで加熱した水に超音波を当てて、より細かい霧状にした上で放出する仕組みです。パワフルなため、広い部屋でも加湿できます。ただし、水の粒子が大きいことから、床や壁が濡れやすいというデメリットがある点を覚えておきましょう。
加湿器を置くことで得られる効果
部屋の湿度を上げることで得られる効果はさまざまです。ここでは主な効果を3つご紹介します。
風邪やインフルエンザを予防できる
空気が乾燥しているとウイルスが飛散しやすいことから、風邪やインフルエンザにかかりやすいです。またウイルスには40%以下の湿度で活発化するという性質があります。
部屋の湿度を適度に保つことで、風邪やインフルエンザ予防につなげられるでしょう。湿度が40~60%になるよう、加湿器でコントロールすることが大切です。
静電気の発生を抑えられる
加湿器を使うと静電気が発生しにくくなることも得られる効果の一つです。冬の時期によく発生する静電気が苦手という人は多いでしょう。静電気が冬に発生しやすいのは、空気の乾燥が関係しています。
物に帯電した空気は通常、空気中の水分を通して少しずつ放電されていくため、湿度が高い夏は静電気が発生しにくいです。一方で、湿度が低いと空気中に放電できずに人の体に帯電し続けることから、冬に静電気が発生しやすくなります。
静電気が苦手という人は、加湿器を部屋に置いて加湿するとよいでしょう。
肌の乾燥を防ぐ
加湿器を使用すると空気中の水分量が増えることから、肌や髪の保湿にもつながります。潤いを失った肌は外部からの刺激に弱くなってしまうため、肌荒れやかゆみ、ニキビなどの肌トラブルが起こりやすいです。
特に乾燥しやすい冬は、肌トラブルが多くなる季節といえます。加湿器を活用して肌トラブルを防ぎましょう。
加湿器を効果的に活用できる置き場所
加湿器を効果的に活用するためには、置き場所を意識することが大切です。
ここでは加湿器の効果を引き出せるおすすめの置き場所を3つご紹介します。
1:部屋の中央
加湿器の置き場所としておすすめなのが、部屋の中央です。部屋の中央部分に置くことで、水蒸気を室内全体に行き渡らせることができます。
また部屋の中央は暖まりやすいことも、加湿器の置き場所として適している理由です。暖かい空気の方が加湿器から放出された水蒸気が溶け込みやすいため、より効率よく部屋の湿度を上げられます。
2:加湿した空気をエアコンの風で運んでもらえる位置
エアコンと併用する場合は、エアコンの風によって空気の流れがよくなる場所に加湿器を置きましょう。エアコンの風により水蒸気が部屋中に運ばれることで、効果的に加湿できます。
ただし、エアコンの風が加湿器本体に当たらないよう注意が必要です。センサーを内蔵している機種の場合、温風が本体に当たることで適切に作動しなくなる可能性があります。
3:台や机の上
加湿器の置き場所としては、床よりも台や机の上の方がおすすめといえます。冷たい空気は下にたまる性質があることから、床付近は部屋全体よりも温度が低い傾向にあるためです。30cmほど床から離れた場所に置くとよいでしょう。
また加湿器の噴出口を床から離すことで、水蒸気が循環しやすくなる効果も期待できます。ただし、大型の加湿器は台や机の上に置くと万が一倒れた際に危険なため、床に直接置いて使用した方がよいでしょう。
加湿器の置き場所として適していないのはどこ?
置き場所によっては加湿器の効果が下がったり、他の物に悪影響を与えてしまったりすることがあります。
ここでは加湿器を置かない方がよい場所とその理由についてご紹介します。
出入り口や換気扇の周辺
部屋の出入り口付近や換気扇の周辺など、空気の出入りが多い場所に加湿器を置くのは避けましょう。放出された水蒸気が外に逃げてしまう可能性があるためです。
また屋外の空気と混ざり合う場所は室内よりも温度が低くなりやすいことから、センサーの誤作動につながる恐れもあります。室外の空気の影響を受けないよう、できる限り部屋の中心に近い部分に置きましょう。
壁の近くや窓際
壁の近くや窓際も加湿器の置き場所として適していません。壁の近くに置いた場合、水蒸気が壁に当たり続けることでカビが生える可能性があります。場合によっては、壁紙が浮いたり剥がれたりしてしまうこともあるでしょう。
また窓際は冷えやすいことから、加湿器を置くと結露が発生しやすくなります。結露がひどい場合は、床が濡れたり窓枠にカビが生えたりすることもある点に注意が必要です。床材や窓枠のダメージは、家全体へ影響を与える可能性があります。
紙類や木製家具の近く
タンスの近くや本棚、書類を保管している机の周りなど、紙類や木製家具の近くも加湿器の置き場所として不向きです。水蒸気によって紙が濡れたり、家具にカビが生えたりする可能性があります。
特に超音波式やスチーム式を使用する場合は、木製家具から離すこと、周囲に紙類を置かないことなどをより意識しましょう。
家電や電子機器の近く
家電や電子機器の近くにも加湿器を置かないようにしましょう。放出された水分で家電や電子機器が故障してしまう可能性があるためです。
また超音波式の場合は、水分と一緒に水道水の中の成分が微粒子となって放出されることがあります。その微粒子が電子機器の内部に入り込み、不具合を引き起こすことも考えられるでしょう。テレビやパソコン、腕時計などの水に弱い物からは離して置くことが大切です。
部屋別でおすすめの加湿器の置き場所ならびに必要な加湿量の目安
加湿器を使う部屋によって、おすすめの置き場所が異なります。ここでは部屋別でおすすめの置き場所、ならびに必要な加湿量の目安をご紹介します。適切な機種を選ぶ参考にしてみてください。
寝室に置く場合
寝室で使う加湿器は、ベッドサイドの床より高い位置に置くのがおすすめです。ただし、顔に直接水蒸気が当たらないよう注意しましょう。アロマ対応の加湿器であれば、リラックス効果も期待できます。
ただし、カビの発生を防ぐためにも、就寝時には電源を切ることが大切です。タイマー付きの機種を選ぶのも方法の一つでしょう。
なお寝室の広さによっても異なりますが、加湿量300~500mL/hあれば十分と考えられます。
リビングに置く場合
リビング用の加湿器は、できる限り部屋の中央に置くのがおすすめです。部屋のレイアウトの関係で中央付近に置くのが難しい場合は、キッチンカウンターの上やソファー横などに置くとよいでしょう。
また卓上用の小さい加湿器であれば、センサーの誤作動や結露の心配がないダイニングテーブルやデスクの上などに置くのもおすすめです。なお置く際は、パソコンや書類などから離して置くことを意識しましょう。
リビングは広い上に他の部屋との空気の出入りがあるため、加湿量700~900mL/hを目安に選んでみてください。
オフィスに置く場合
加湿器をオフィスに置く場合も、部屋の中央付近に置くことを意識しましょう。中央付近に置けない場合は、エアコンの吸入口付近がおすすめです。
オフィスで使用する加湿器は、加湿量1500mL/h以上を目安に選びましょう。またタンクが大きい物を選ぶことも大切なことの一つです。
加湿器を効果的に使用するためのポイント
使い方やお手入れ方法のコツを押さえることで、加湿器をより効果的に使用できます。
ここでは加湿器を効果的に使用するためのポイントを4つご紹介します。
水道水を使用する
加湿器を活用する際は、水道水を使用しましょう。水道水は塩素処理されているため、雑菌やカビの繁殖を抑える効果が期待できます。
一方で、ミネラルウォーターや浄水器の水は塩素などの成分が含まれていないことから、水道水よりも雑菌やカビが発生しやすいといえます。
またアロマオイルを使う場合は、事前に必ず取扱説明書を確認しましょう。油分が内部で詰まることで故障につながる可能性があることから、アロマオイルを使用不可としている機種もあります。
タンク内の水は毎日交換する
塩素処理されている水道水でも、タンク内に入ったままになっていると雑菌が繁殖することがあります。雑菌が繁殖しているのに気づかず使い続けると、健康に悪影響を及ぼすことが考えられるでしょう。タンク内の水は毎日交換することをおすすめします。
また水を入れ替える際に容器をスポンジで擦ったり、少量の水を入れて振り洗いしたりするのもおすすめです。嫌な臭いやタンク内のヌメリが発生するのを防げます。
適度な湿度にコントロールする
部屋の湿度は、40~60%が適切とされている点を意識しましょう。湿度40%以下では肌が乾燥したり、ウイルスが活発化したりします。また湿度が高すぎると、家具の変形やカビ・雑菌の繁殖などにつながる恐れがあります。
適度な湿度にコントロールすることを心がけましょう。湿度計を活用するのもおすすめです。
こまめに本体のお手入れをする
フィルターやタンク、取り外し可能な部品は定期的に水洗いしましょう。臭いが気になる場合は、クエン酸を活用する方法がおすすめです。クエン酸を溶かした水をタンク内にためて一定時間置いたり、フィルターをクエン酸水につけ置きしたりなどの使い方ができます。
加湿方式ごとに汚れやすい場所が異なるため、それぞれに合ったお手入れをすることが大切です。 例えば気化式はフィルター、超音波式はタンクや吹き出し口に汚れがたまりやすいことから、こまめな掃除が欠かせません。詳しいお手入れ方法に関しては、取扱説明書を参考にしてみてください。
まとめ
置き場所を工夫することで加湿器をより効果的に使えます。使用目的や部屋の広さ、レイアウトなどを考慮しつつ、部屋全体を効率よく加湿できる置き場所を見つけましょう。
この記事で加湿器の使い方や置き場所が理解できたら、早速セカンドストリートで加湿器を探してみましょう。さまざまな種類の加湿器をリーズナブルな価格で販売しているため、自身に合う機種が見つかるでしょう。お近くの店舗やオンラインストアをぜひご利用ください。