おしゃれも。暮らしも。新ライフスタイルマガジン。

AV・生活家電

電子レンジの処分方法とは?売るときの注意点や買い替え時の選び方

不要になった電子レンジの処分方法について、詳しく知りたい方も多いのではないでしょうか。具体的な方法として、自治体で処分する方法や宅配回収サービスを利用する方法などがあります。まだ使える場合は、リユースショップなどに買い取ってもらうのもおすすめです。

今回は、電子レンジを処分する前に知っておきたいことを伝えたうえで、処分方法や処分に掛かる費用の目安を紹介します。さらに、売るときに注意したいポイントや、買い替え時の選び方なども解説しているので参考にしてください。

なお、リユースショップの〈2nd STREET セカンドストリート〉では、電子レンジの買取と販売の両方に対応しています。各メーカーや機種を多数取り揃えていますので、買い替えの際は店舗やオンラインストアをぜひご覧ください。

電子レンジを処分する前に知っておきたいこと

電子レンジは、2013年4月に施行された「小型家電リサイクル法」の対象となっています。小型家電リサイクル法は、家電製品に含まれる有用金属の再資源化を目的とした法律です。全国の市区町村や大手家電量販店の協力などによって回収が行われており、製品内部の金やアルミ、レアメタルなどが資源としてリサイクルされます。

ただし、小型家電リサイクル法による回収は努力目標として定められており、特定の回収方法が義務付けられているわけではありません。そのため、電子レンジの具体的な処分方法は、お住まいの地域や環境によって異なるのが現状です。

また、電子レンジは自治体のゴミ回収に出すことも可能ですが、地域によって粗大ゴミとして扱う場合と、不燃ゴミとして扱う場合があります。事前に自治体ホームページなどで正しい処分方法を確認しましょう。

なお、小型家電リサイクル法は、冷蔵庫・洗濯機(乾燥機)・テレビ・エアコンなどの家電4品目を対象とした「家電リサイクル法」と混同されがちですが、これらは異なる法律です。そのため、家電リサイクル法で必要となる「家電リサイクル券」は、電子レンジの処分では必要ありません。

オーブン機能やスチーム調理機能が付いた電子レンジに関しても、一般的な電子レンジと処分方法は同じです。

電子レンジの処分方法は6つある

ここでは、電子レンジを処分する6つの方法と、それぞれの詳細を解説します。

1.自治体でゴミとして処分する

電子レンジを自治体で処分する場合は、粗大ゴミ、もしくは不燃ゴミとして処分します。自治体によって違いはありますが、粗大ゴミと不燃ゴミのどちらに当てはまるのかは、サイズで決まることが一般的です。

例えば、東京都23区の場合、一辺の長さが30cm以上のゴミを粗大ゴミとして扱います。

電子レンジを粗大ゴミとして処分する際は、回収日に収集してもらう方法と、自身で粗大ゴミ処理センターに持ち込む方法の2パターンに分かれることにも留意が必要です。

それぞれの方法で処分する場合の流れについて、詳しく説明します。

粗大ゴミとして回収してもらう方法

電子レンジを粗大ゴミとして回収してもらう際は、事前に粗大ゴミ処理券を購入し、指定場所に置く必要があります。具体的な手順は以下の通りです。

  1. 自治体の粗大ゴミ受付センターに申し込む
  2. 粗大ゴミ処理券を、コンビニやスーパーなどの指定場所で購入する
  3. 電子レンジの目立つ部分に粗大ゴミ処理券を貼り付ける
  4. 指定の収集日時・場所に、電子レンジを持っていく

粗大ゴミに出す場合、処分費用として、粗大ゴミ処理券の購入費が掛かります。指定の日時・場所を守らずに電子レンジを廃棄すると、不法投棄に該当する可能性があるため注意しましょう。

以下では、粗大ゴミの処理に掛かる費用の例を自治体別にまとめています。

なお、本体は粗大ゴミとして回収し、庫内のターンテーブルは別途不燃ゴミとして回収する自治体もあるので、事前に確認してください。

自治体費用
世田谷区900円
横浜市500円
名古屋市1,000円
大阪市400円
福岡市500円

粗大ゴミ処理センターに持ち込む方法

電子レンジを自治体が管轄する粗大ゴミ処理センターに持ち込んで、処分してもらうことも可能です。ただし、自治体によっては粗大ゴミの回収は受け付けているものの、直接の持ち込みには対応していないところもあるので注意しましょう。

また、粗大ゴミを持ち込む場合は、あらかじめ予約しておかなければならない自治体もあります。そのため、粗大ゴミ処理センターに持ち込んで処分する際は、電話やインターネットで事前に確認しておくことが必須です。

例として、粗大ゴミの持ち込みに対応している自治体をいくつか紹介します。

自治体住所
世田谷区船橋粗大ごみ中継所(世田谷区船橋7丁目21-15)
横浜市・鶴見資源化センター(横浜市鶴見区末広町1-15-1)
・長坂谷ストックヤード(横浜市緑区寺山町745-45)
・神明台ストックヤード(横浜市泉区池の谷3949-1)
・栄ストックヤード(栄区上郷町1570-1)
名古屋市大江破砕工場(名古屋市港区本星崎町字南4047-13)
大阪市・西淀工場(大阪市西淀川区大和田2-5-68)
・舞洲工場(大阪市此花区北港白津1-2-48)など
福岡市・東部資源化センター(福岡市東区蒲田5-11-1)
・西部資源化センター(福岡市西区大字拾六町1191)など

不燃ゴミとして処分する方法

不燃ゴミとして処分する場合は、自治体の回収スケジュールに従って、ほかの不燃ゴミ同様に収集場所に持っていきます。その際、自治体によっては指定のゴミ袋に入れなければならないケースもあるので、あらかじめ確認しておきましょう。

2.不用品回収業者へ依頼する

不用品回収業者に依頼して電子レンジを処分する方法もあります。ただし、中には自治体の許可を得ずに回収している悪質な業者もいるので注意が必要です。

トラブルの一例として、無料回収をうたっておきながら、実際には高額な回収料金を要求する業者も存在するので気を付けましょう。

信頼できる業者を見分ける方法として、業務許可の取得有無が挙げられます。リユースを前提とした不用品回収を行うには、「古物商許可」という業務許可が必要です。許可を受けている事業者には許可番号が割り振られているので、ホームページなどで確認しましょう。

また、分かりやすい料金体系になっているかも、安全な業者を見分ける目安になります。プラン内容は業者によってさまざまですが、依頼者の誤解を招かないような明瞭な料金体系が提示されているか確認しましょう。

3.家電量販店で処分する

電子レンジを購入した家電量販店で、処分サービスを提供している場合があります。ただし、買い替えにともなう下取りではなく、引き取りのみの場合は、一般的に処分費用が発生する点は知っておきましょう。

主な家電量販店の電子レンジの回収料金は、以下の通りです。

家電量販店回収料金(税込)
ケーズデンキ2,200円
ヤマダ電機2,200円
エディオン550円
ヨドバシカメラ2,200円
ビックカメラ1,958円

店頭回収だけでなく、店舗によっては自宅まで出張回収に来てくれるサービスもあるので確認してみてください。

4.リユースショップ・リサイクルショップで買取処分する

状態がよい電子レンジや、製造年式が新しい電子レンジは、リユースショップやリサイクルショップで買取処分してもらうのもおすすめです。これまで紹介した処分方法ではお金を払う必要がありましたが、買取処分を利用できる場合は現金を受け取れます。

とくに、大手メーカーの製品や人気モデルであれば、買取価格が付きやすいでしょう。ただし、一定の基準より古い電子レンジや、すでに故障しているものは買い取ってもらえません。

5.フリマアプリで出品する

まだ使える電子レンジであれば、フリマアプリで出品するのもひとつの手です。ただし、出品には商品の写真撮影やコンディションなどの細かい説明、梱包、発送などの手間が掛かります。

また、いつ売れるかは不確定なため、売れるまでの間は保管スペースを確保しておかなければなりません。

6.宅配回収サービスを利用する

自治体によっては、「小型家電リサイクル法」の認定事業者と連携して、宅配回収サービスを提供しています。このサービスを利用する際は、まず申し込みフォームから回収内容や日時、回収先情報などを入力しましょう。

その後、電子レンジを段ボールに梱包しておき、指定した日時に宅配業者に渡せば、スムーズに処分できます。

電子レンジを処分するのに掛かる費用はいくら?

電子レンジを処分する際に掛かる費用は、処分方法によって異なります。以下に、処分方法ごとに掛かる費用の目安を簡単にまとめました。

処分方法費用
自治体の粗大ゴミ400円~1,000円程度(自治体による)
自治体の不燃ゴミ無料
不用品回収業者へ依頼無料~3,000円程度
家電量販店で処分無料~2,200円程度
リユースショップ・リサイクルショップ買取処分電子レンジの状態や機種により買取価格が変動
フリマアプリ出品電子レンジの状態や機種により買取価格が変動

電子レンジの状態がよければ、リユースショップ・リサイクルショップやフリマアプリなどで買い取ってもらうことで、お得に処分できるかもしれません。ただし、フリマアプリの場合は、送料や手数料が掛かる点や、必ず売れるとは限らない点も考慮する必要があります。

家電量販店での処分は、買い替えによる下取りを除くと、基本的に引取費用が掛かります。ただし、一部の店舗では買取サービスを行っているため、確認してみるとよいでしょう。

不燃ゴミとして電子レンジを捨てられる自治体では、無料で処分できます。また、粗大ゴミとして捨てる場合でも、費用の負担はそれほど大きくありません。

不用品回収業者の費用は、業者によって差があります。ほかの不用品とまとめて回収を依頼すれば処分費用が割り引かれることもあるので、少しでも費用が抑えられないか事前に確認してみるとよいでしょう。

電子レンジを売るときに注意したいポイント

先述の通り、状態がよくて比較的新しい電子レンジであれば、リユースショップなどで買い取ってもらえます。その際、同じ種類の電子レンジでも、ちょっとしたコツで査定価格が変わる可能性があります。

電子レンジを売る際のポイントを確認しておきましょう。

付属品を揃えて査定に出す

電子レンジの付属品として取扱説明書や保証書などがある場合は、それらを揃えて査定に出すと買取価格のアップにつながるケースがあります。

とくに最近の電子レンジは多機能なものが増えており、レシピ本などが付属していることもあります。このような付属品はできるだけ揃え、新品で買ったときと極力同じ状態にするのがコツです。

また、外箱もある場合は、一緒に買取に出すとなおよいでしょう。付属品や外箱がなくても査定は可能ですが、できるだけ高く売りたいのであれば一緒に出すのがおすすめです。

なお、電子レンジの使用に影響する付属品が欠けている場合は、査定額にマイナスの影響があるため注意しましょう。

事前に掃除しておく

電子レンジの汚れをそのままにしておくと、本来の査定額が付かない可能性があります。たとえ最新の電子レンジだったとしても、汚れているほどショップ側で掃除するための人件費などが掛かるからです。そのため、査定前には外側・内側をきれいに掃除して出すようにしましょう。

電子レンジにありがちな焦げや汚れには、重曹を使った掃除が有効です。油汚れには食器洗い用の中性洗剤を使うとよいでしょう。きれいな状態で査定に出すことで、よりよい価格が付く可能性を高められます。

宅配買取・出張買取を活用する

自分で店頭まで持ち込む時間がなかなか取れない場合は、宅配買取や出張買取サービスを提供しているリユースショップ・リサイクルショップを活用すると便利です。

宅配買取の場合は、以下のような手順で利用できます。

  1. ショップのサイト内フォームから申し込む
  2. 自宅に届いた段ボールまたは自身で用意した梱包資材で電子レンジを梱包する
  3. 希望日時に集荷に出す
  4. 指定口座に買取金額が振り込まれる

製造年式を確認する

問題なく使用できる電子レンジであっても、製造年式が古いと買取に対応してもらえないケースがあります。例えば、製造年式が11年以上前の電子レンジなどは、買取していない業者もいるので注意が必要です。

製造年式を記載したシールが、電子レンジの本体側面もしくは背面に貼られているので、買取処分を検討する際は確認しておきましょう。

電子レンジを処分したほうがよいかも?主な寿命のサイン

基本的に電子レンジの寿命は、8~10年とされています。とはいえ、あくまで平均的な寿命であるため、使う頻度などによっては早めに寿命を迎えるケースも少なくありません。

電子レンジを処分する目安となる寿命のサインは、以下の通りです。

  • 温めている動作の途中で止まる
  • 食品が十分に温まらない
  • ボタンが反応しない
  • 動作中に異音・異臭がする
  • 動作中に火花・煙が出る

上記のサインの中でも、電子レンジの動作中に異音・異臭がする場合や、火花・煙が出る場合は、発火するおそれもあるので注意しましょう。使用を控えて、処分や買い替えを検討することをおすすめします。

電子レンジの買い替え時期の目安について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

電子レンジを処分!買い替える際のおすすめの選び方とは

電子レンジを処分した後、新しく買い替える予定の方もいるでしょう。ここでは、電子レンジを買い替える際におすすめの選び方を5つ解説します。

種類で選ぶ

電子レンジの種類は、備わっている機能に応じて大きく3つに分けられます。

  • 単機能レンジ
  • オーブンレンジ
  • スチームオーブンレンジ

機能によってできることや価格帯が異なるため、まずは自分のニーズに合った種類を選びましょう。

単機能レンジは、主に温め機能に重点を置いたタイプで、コンパクトかつ安価なものが多くあります。

オーブンレンジはオーブン・グリル機能が搭載されているため、パンやお菓子作り、焼き料理などを楽しみたい方におすすめです。

スチームオーブンレンジは、食材を温めるだけでなく、焼いたり蒸したりできることが特徴です。簡易スチーム式と過熱水蒸気式の2つのタイプがあります。

また、上記3種類の分類のほかにも、脱臭機能や自動お手入れ機能が備わっているモデルもあります。気になる機能について事前に調べておくとよいでしょう。

使用人数で選ぶ

電子レンジは、使う人数に合わせて、適した容量のモデルを選ぶことが重要です。一般的な目安は以下の通りです。

  • 一人暮らし:20L前後
  • 二人暮らし:20~25L
  • 三人以上の世帯:26~30L

上記を目安としたうえで、ライフスタイルや使用目的に応じて、自身に適切な容量の電子レンジを選ぶ必要があります。

例えば、一人暮らしであれば20L未満の容量でも問題ありませんが、人を招いて料理を振る舞いたい方などは20L以上の容量があると安心でしょう。

設置場所で選ぶ

電子レンジを設置する際には、基本的に放熱するためのスペースを確保する必要があります。メーカーによって具体的な目安は異なりますが、天面、背面、両側面から壁までの距離を確保しなければなりません。そのため、設置スペースの広さや形状も考慮しながら買い替える製品を選びましょう。

また、電子レンジの扉の開閉方向には横開きと縦開きがあり、どちらが自分の環境に合っているかを考慮することも必要です。横開きの場合はドアを全開にできる周辺スペースがあるかを確認し、縦開きの場合は手の届きやすい高さに設置できるかを考えてみてください。

テーブルのタイプで選ぶ

電子レンジのテーブルは、「フラット式」と「ターンテーブル式」の2つに分かれます。フラット式の場合、庫内に回転テーブルがなく、比較的平らなことが特徴です。庫内を広々と使えるため、食品の温めムラも起きにくいでしょう。

一方、ターンテーブル式の場合は、庫内に設置されている回転テーブルの上に食品を置いて温めることが特徴です。テーブル中央に食品を置くと温めムラが出やすいので、テーブルの端に置く必要があります。

このように、テーブルのタイプによって、食品の温めやすさなどが異なります。普段から電子レンジの使用頻度が高い方は、フラットテーブルタイプを選ぶと手入れもしやすいのでおすすめです。

最大出力・最高温度で選ぶ

電子レンジの出力は、ワット(W)で表記されており、ワット数が大きいほど食品を温める時間を短縮できます。一般的な電子レンジは500~700Wですが、1,000Wの最大出力を備えたモデルもあります。

また、オーブン機能のある電子レンジは、モデルによって最高温度が異なることにも留意しておきましょう。自身の作りたい料理に合わせて、適したモデルを選ぶのもひとつの方法です。

電子レンジを選ぶ際の参考として、オーブンの温度ごとに適した料理例を紹介します。

オーブンの温度料理例
低温(140~160度)プリン、マカロン
中温(170~190度)魚・肉料理、ケーキ、クッキー
高温(200~250度)グラタン、ピザ、パイ

まとめ

電子レンジの処分方法として、自治体や不用品回収業者に依頼したり、リユースショップ・リサイクルショップに買い取ってもらったりする方法があります。費用は処分方法によって異なりますが、自治体にゴミとして出すのであれば、無料または安価に処分できるでしょう。

状態がよく、製造年式が比較的新しいものであれば、売却することでお得に処分できるかもしれません。その際は、付属品を揃えて査定に出したり、事前に掃除をしたりすることで買取価格をアップさせられる可能性があります。

また、電子レンジを新たに買い替える際は、種類や使用人数、テーブルのタイプなどを考慮したうえで選びましょう。

なお、電子レンジの買取や買い替えを検討するなら、全国に850店舗以上を構えているセカンドストリートが便利です。宅配買取や出張買取にも対応しているので、店頭持ち込みが難しい方もご利用いただけます。

大手メーカーや人気機種の電子レンジも販売しており、豊富なラインナップから自身のニーズにぴったりの機種を選べます。ぜひ一度オンラインショップや店舗をご覧ください。


AV・生活家電記事をもっと見る

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
YAMAGATA

YAMAGATA

好奇心旺盛で調べもの好き。納得が行くまで調べます。週末は自然を満喫し、山登りや写真撮影に没頭。幅広い趣味を文章に生かし、皆様に共感いただける内容をお届けできればと考えています。

  1. モノトーンコーデの垢抜けテク!最新レディースコーデもチェック

  2. ミントグリーンに合う色はコレ!おすすめ配色とレディースコーデ

  3. 雨の日のユニバ(USJ)の楽しみ方!おすすめの雨対策グッズも

セカンドストリート オンラインストア セカンドストリート 買取サービスのご案内 セカンドストリート 店舗を探す

おすすめ記事

関連記事

PAGE TOP