おしゃれも。暮らしも。新ライフスタイルマガジン。

くらし

ミニマリストの部屋作り!シンプル×おしゃれを叶えるコツは?

ミニマリストの部屋作りに興味があるものの、具体的なやり方がわからないという方も多いのではないでしょうか。ミニマリストの部屋は、単にシンプルな家具や家電を揃えればよいのではなく、テーマ決めやアイテム選びにこだわることが大切です。

今回は、ミニマリストの部屋がどのようなものかを紹介したうえで、ミニマリストの部屋にするメリットや部屋作りのコツを解説します。さらに、インテリアの選び方やおすすめブランドも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

なお、リユースショップの〈2nd STREET セカンドストリート〉では、豊富に取り揃えた家具や家電をリーズナブルな価格で販売しています。購入コストを抑えたい方は、ぜひチェックしてみてください。

ミニマリストの部屋とは

ミニマリストの部屋とは

そもそもミニマリストとは、英語で「最小限の」という意味を持つ「ミニマル(minimal)」から派生した言葉です。日本語でミニマリストは、「最小限主義者」という意味になります。

ミニマリストの部屋は、生活を送るのに必要な家具や衣類、日用品などを最小限にした部屋です。単に不要な物を減らすのではなく、あくまで自身が暮らしやすい空間作りを大切にしています。また、家具を選ぶ際は、品質や機能を重視する傾向です。

なお、ミニマリストと似た言葉に「シンプリスト」があります。シンプリストは、インテリアをモノトーンでまとめるなど、見た目をシンプルにすることにこだわる人を指すため、両者には違いがあるといえます。

ミニマリストの部屋にするメリット

ミニマリストの部屋にするメリット

次に、ミニマリストの部屋作りをするメリットを5つ紹介します。

シンプルでおしゃれな空間を演出できる

ミニマリストが選ぶインテリアは、基本的にシンプルなデザインです。部屋全体のカラーを統一したり、機能的な家具でスッキリと収納したりすることで、自然とおしゃれな空間を作ることができます。

掃除・片付けが楽になる

ミニマリストは、自身の生活に必要な物だけを選んでいるため、部屋の掃除や片付けの負担が少ないのが特徴です。

そもそも物自体が少ないので散らかりづらく、急な来客などに対応しやすいこともメリットといえます。床の上の物を最小限にしておくことで、ロボット掃除機などの家電も使いやすくなります。

ほこりが溜まりやすい布製のクッションやソファなどのファブリックアイテムを持たなければ、手入れをする必要もありません。

余分な出費を減らせる

ミニマリストは、自身にとって心地のよい物だけを部屋に置く考え方です。新しく物を買う際は、「本当に必要な物か」を吟味したうえで購入を選択できるようになります。

結果的に、衝動買いや価格の安さに魅力を感じて購入することもなくなるでしょう。出費を抑えられる分、貯金や趣味にお金を回せることもメリットです。

集中力を高められる

部屋の中に物が大量にあると、意識せずとも視界に入り、気が散る原因となります。ミニマリストの部屋作りを実践し、余計な物が視界に入らない環境にすることで、集中力を高めることにつながります。

自宅でテレワークなどを行う場合も、仕事の効率アップが見込まれるでしょう。

引越し作業をスムーズに行える

部屋に置く家具や家電が少ないと、引越し作業をスムーズに進められます。また、引越しの料金は、荷物を梱包した段ボール数が多いほど高くなる傾向です。

物を最小限にすることで、梱包作業の手間を減らせるうえ、引越し料金を抑えることにもつながります。場合によっては、引越し業者に依頼することなく、自身で運搬することも可能です。

おしゃれに!ミニマリストの部屋作りのコツ8つ

おしゃれに!ミニマリストの部屋作りのコツ8つ

ここからは、おしゃれでシンプルなミニマリストの部屋を作るためのコツを8つ紹介します。

インテリアのテーマを決める

まずは、どのような雰囲気の部屋に仕上げたいか、インテリアのテーマを決めることが重要です。

例えば、おしゃれな雰囲気にしたい女性ミニマリストの場合、デザインに曲線を取り入れたベッドや机などの家具を選ぶと、シンプルな中にも柔らかな雰囲気や温かみを演出できます。

テーマを決めておくことで、自分らしさを失わずに部屋をコーディネートできるでしょう。

不要な物を捨てる

テーマが決まったら、部屋にあるいらない物を分けて整理していきましょう。

例えば、タブレット端末などでの動画視聴がメインの方は、テレビの処分を検討できます。また、キッチンのカウンターで食事をしている方なら、ダイニングテーブルの処分を検討してもよいでしょう。

まずはリビング、次はキッチンと作業エリアに分けて、段階的に取り組むと整理がしやすくなります。必要か否かは、調理器具や小物、衣類などのカテゴリごとに、自身の価値観にしたがって決めましょう。ただし、生活に必要な物まで捨てないよう注意が必要です。

なお、まだ十分に使用できる家具や家電、衣類などを処分する際は、リユースショップ・リサイクルショップで買取してもらうのがおすすめです。買取可能なアイテムは、査定額に応じて現金を受け取れます。

ダイニングテーブルを処分するメリットとデメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。

収納方法を見直す

視界に入る物が減れば、部屋の印象もスッキリします。収納方法を見直し、物はなるべく隠す収納を心掛けることが大切です。

その際、収納ボックスなどを活用して、物の定位置を決めるのがポイントです。取り出した物は都度片付ける習慣を身に付けると、部屋が散らかりにくくなります。

インテリアの質感・色合いを統一する

ミニマリストらしい部屋にするには、インテリアの素材や質感、色合いを統一するのがポイントです。例えば、自然な風合いのインテリアは、黒や白といったニュートラルカラーとの相性もよく、部屋に統一感を出せます。

また、メインカラーは白・ベージュ・アイボリー・ライトグレーなどから2~3色に絞って使うと、シンプルな印象を与えられます。

アクセントカラーには、メインカラーの反対色や強調色を1~2色使うのがおすすめです。例えば、アイテムにグリーン、ブルーを選ぶと、メインカラーが引き立ちます。

空間に余白ができるように家具・家電を置く

空間に余白ができるように家具や家電を配置することで、スッキリとしたミニマリストの部屋になります。

家具のサイズ感やレイアウトにこだわったり、ベッドやソファを脚付きのデザインにしたりすることで、うまく余白を作り出しましょう。床や壁が見えると圧迫感が抑えられ、部屋が広く見えるようになります。

部屋のライティングにこだわる

ライティングによっても、部屋の印象は大きく変わります。例えば、天井や壁などの面で光を照射させる間接照明は、柔らかく温かみのある光を演出できます。

その際、部屋全体が均一に明るくなるのではなく、陰影が生まれることがポイントです。ライティングを工夫することで、空間に奥行きや立体感が出ます。

厳選したアイテムを買い足す

アイテムを買い足す際は、自分好みの物を厳選して購入します。例えば、温かみのある空間にしたいなら、天然木やリネンなど自然素材のアイテムを投入しましょう。

また、高級感を出すには、シルク素材のアイテムがおすすめです。

アイテムを厳選したいが予算が限られている、というケースもあるかもしれません。以下では、家具を安く買う方法について解説しているので、ぜひご覧ください。

買い物のルールを決めておく

買い物する際のルールを事前に決めておくと、衝動買いなどを減らせます。衝動買いを減らすためのルールの具体例には、以下が挙げられます。

  • 収納スペースに入れられる物だけ買う
  • ひとつ購入したら、ひとつ処分する
  • 家族や友人の買い物には極力同行しない

ミニマリストの部屋を目指すため、買い物をする前には上記のようなルールを決めておきましょう。

ミニマリストの部屋にしたい!インテリアの選び方

ミニマリストの部屋にしたい!インテリアの選び方

続いて、ミニマリストの部屋にしたいときのインテリアの選び方を見ていきましょう。

シンプルなデザインの家具を選ぶ

シンプルでおしゃれなデザインの家具を選ぶことで、スッキリとした印象に仕上げられます。例えば、北欧スタイルの家具は、白やベージュといった柔らかなカラーを基調にしているうえ、無駄な装飾も少なめです。

また、ベッドリネンやカーテンといったファブリックアイテムを選ぶ際も、無地のシンプルな物がおすすめです。クッションなど比較的小さいアイテムは柄物を選ぶと、ほどよいアクセントになるでしょう。

コンパクトなサイズ感の家具を選ぶ

コンパクトなサイズ感の家具を選べば、余白を残した部屋にできます。例えば、背の低いソファや細身のテーブル、幅の狭い収納家具を選ぶことで、部屋を広く見せたり、圧迫感を軽減したりする効果があります。

なお、一人暮らしのワンルームなら、場所を取らずにスッキリ見せられる折りたたみ家具もおすすめです。

機能性に優れた家具を選ぶ

1台で2役を果たしてくれる機能性の高い家具を選べば、物のスペースを省略することにつながります。例えば、収納スペース付きのソファやベッドがあれば、チェストやラックは不要です。

そのほか、ソファベッドや、折りたためるテーブルなどの家具も、スペースの無駄を減らすアイテムとしておすすめです。

収納性が高い家具を選ぶ

雑貨など細々した物を隠せるような、収納性が高い家具を選ぶことがポイントです。引き出しタイプの収納家具や、扉付きの収納家具を活用すれば、あまり生活感を出さずに洗練された部屋の印象を保てます。

また、空間をうまく利用して、収納スペースを確保することも重要です。高さが天井付近まである収納家具や、ベッドの下を収納スペースとして活用するとよいでしょう。

【スペース別】ミニマリストの部屋作りのアイデア

【スペース別】ミニマリストの部屋作りのアイデア

以下では、ミニマリストの部屋作りのアイデアを、スペース別に紹介します。

【リビング】

  • 家具のカラーをライトブラウンで統一して、部屋を軽やかな印象に仕上げる
  • ソファなどの大型の家具は部屋の隅に配置して、部屋がスッキリと見えるようにする

【キッチン】

  • 使い勝手のよい調理器具をひとつずつ厳選して、洗い替え用の予備は所有しない
  • シンクまわりには使用頻度の高い調理器具のみを配置し、使わない物は収納する

【トイレ】

  • マットやスリッパ、飾り物は、トイレ内の床や棚に置かない
  • 自動洗浄機能付きのトイレにして、トイレブラシは使わない

【クローゼット】

  • カラフルなアイテムは収納バッグなどに隠して収納する
  • 服は畳まずに、ハンガーで吊るす

【寝室】

  • サイドテーブルの代わりに、コンパクトなカゴやバスケットを収納として活用
  • 寝具は布団にし、起きたら畳んで部屋の隅に寄せる

ミニマリストの部屋作りに!おすすめのインテリアブランド

ミニマリストの部屋作りに!おすすめのインテリアブランド

ミニマリストの部屋におすすめのブランドを3つ紹介します。自身の部屋作りにぜひお役立てください。

1.〈IKEA イケア〉

イケアは、スウェーデン発祥の家具ブランドです。シンプルでモダンなデザインのアイテムが多く、ミニマリストにも好まれています。部屋の雰囲気を統一したいときにもおすすめです。

2.〈NITORI ニトリ〉

ニトリは、北海道に本社を構える日本のブランドです。家電や家具を広く展開しデザインもシンプルなので、ミニマリストの部屋作りに活用できるでしょう。

3.〈Muji 無印良品〉

無印良品は、簡潔でシンプルなデザインが特徴のブランドです。寝具のアイテムなども展開しており、ミニマリストの部屋作りに役立てられます。

まとめ

ミニマリストの部屋にすれば、「シンプルでおしゃれな空間を演出できる」「掃除や片付けが楽になる」といったメリットがあります。テーマを決め、インテリアの質感・色合いを統一するなどのコツを押さえることで、理想のミニマリストの部屋に近づくことができるでしょう。

自身の好みに合った家具や家電、インテリア小物を、リーズナブルに購入したい方、またはミニマリストの部屋作りに向けて今ある家具・家電を整理したいという方は、ぜひリユースショップのセカンドストリートをご利用ください。全国850店舗以上を展開するセカンドストリートは、ミニマリストの部屋作りに役立てられるアイテムを豊富に取り揃えていて、家具や家電の買取も行っています。


くらし記事をもっと見る

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
YAMAGATA

YAMAGATA

好奇心旺盛で調べもの好き。納得が行くまで調べます。週末は自然を満喫し、山登りや写真撮影に没頭。幅広い趣味を文章に生かし、皆様に共感いただける内容をお届けできればと考えています。

  1. パーカーの人気ブランド10選!おすすめコーデや着こなし方も

  2. カードケースの人気ハイブランドはコレ!【レディース・メンズ】

  3. レディース向けトートバッグの人気ブランド20選!選び方も紹介

セカンドストリート オンラインストア セカンドストリート 買取サービスのご案内 セカンドストリート 店舗を探す

おすすめ記事

関連記事

PAGE TOP