おしゃれも。暮らしも。新ライフスタイルマガジン。

スポーツ・アウトドア

釣りのリーダーとは?種類やおすすめの結び方、選び方のポイントも

釣りを始めたばかりで、リーダーの特徴や役割について詳しく知りたいという方も多いのではないでしょうか。ルアー釣りに用いられるリーダーは、ライントラブルを低減するための重要な役目を果たします。

今回は、釣りのリーダーの概要を紹介したうえで、リーダーの種類や結び方、選び方のポイントなどを解説しますので、参考にしてください。

なお、リユースショップの〈2ndSTREET セカンドストリート〉では、釣り具を豊富にラインナップしています。ぜひ一度、お近くの店舗やオンラインストアをご利用ください。

釣りのリーダーとは

釣りのリーダーとは、わかりやすくいうとリールに巻いた道糸(メインライン)とルアーのあいだで結束するラインを指します。リーダーを利用するメリットは、ライントラブルを軽減できることです。

例えば、摩擦に弱いPEラインを道糸に使って海釣りやバス釣りをする場合、根ズレ・歯ズレでラインが切れる可能性があります。しかし、リーダーを結束して、道糸とルアーの中継とすることで、ラインが切れるリスクを減らせます。

また、リーダーはキャスト時、および魚のヒット時の衝撃を吸収することも特徴です。この性質から、「ショックリーダー」とも呼ばれます。

なお、道糸がナイロンの場合、リーダーがいらないケースもあります。ナイロン素材はリーダーにも用いられており、PEラインなどに比べると耐摩耗性が強いためです。

リーダーとハリスの違い

ハリスもリーダーと同様、道糸の先端に付け足すラインです。ただし、餌釣りの際に使用するラインで、ルアー釣りで使われるリーダーとは役割が異なります。

道糸と仕掛けの中継としてハリスを結束すれば、根掛かりなどで負荷が掛かった際に仕掛けを失うリスクを減らせます。

釣りの具体的な始め方や、必要な道具を知りたいという方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。

釣りのリーダーの種類は?

次に、リーダーの種類ごとに特徴を紹介します。それぞれの特徴を把握することで、自身の釣りスタイルに適したリーダーを選びやすくなるでしょう。

フロロカーボンリーダー

フロロカーボンは、リーダーとしてオーソドックスな素材です。ナイロンに比べて硬くハリのある素材で耐摩耗性に優れ、根ズレにも強いという特徴があります。

また、ナイロンよりも重く、沈下速度が速いです。屈折率が低く水中で目立たないので、魚に気付かれにくいこともフロロカーボンの魅力です。吸水による劣化が少なく、長時間釣りを楽しめます。

なお、伸縮性は後述のナイロンリーダーに比べると弱く、強いショックが加わるとリーダーが切れてしまうおそれがあります。とはいえ、対象とする魚や釣り方に適した号数のリーダーを選んでおけば、簡単に切れる心配はないでしょう。

ナイロンリーダー

ナイロンは柔らかい素材で、伸縮性に優れていることが特徴です。衝撃吸収力を備えており、魚のヒット時などに力が加わると、最大約30%の伸び率を示すとされています。

また、道糸の種類を問わず結束しやすく、フロロカーボンに比べて巻き癖が付きづらいこともメリットです。

ただし、フロロカーボンリーダーに比べるとスレに弱いので、魚種や釣りのスタイルによっては適さない可能性もあります。

その他のリーダー

近年は、新たな素材「ナノダックス」を使ったリーダーも販売されています。ナノダックスは、ナイロンをベースに作られた素材で、低伸張性・高感度の特徴を備えています。

根ズレに強く、紫外線や吸水による劣化も少ないので、フィッシングシーンをより快適にしてくれるでしょう。

釣りのラインとリーダーの結び方は?

前述の通り、釣りのリーダーとはメインラインとルアーのあいだを結束する部分を指しますが、結び方にはどのようなものがあるのでしょうか。リーダーの付け方はさまざまありますが、代表的なものをいくつかご紹介します。

  • FGノット
  • ノーネームノット
  • 10秒ノット

ノットとは、ラインとリーダーの結びのことを指します。

上記の中でも、FGノットの結束強度は高く、結び目も小さいためおすすめの結び方です。ただし、手順はやや複雑なので、付け方に慣れるまで練習が必要です。ユーチューブ動画などを参考にすると、結び方の練習がしやすいでしょう。

なお昨今は、初心者の方でも釣り場で簡単に結束できる工夫が施された商品もあります。まずは手軽に使える商品を入手して、自身の釣り方に適したリーダーを徐々に揃えていくのも手です。

釣りのリーダーおすすめの選び方!3つのポイントを押さえよう

ここからは、釣りのリーダーに関するおすすめの選び方を3つのポイントで紹介します。

素材で選ぶ

前述の通り、ナイロンかフロロカーボンかによって、リーダーの特徴は変わります。そのため、自身の釣りのスタイルや狙う魚種に合わせて、素材を選ぶのがポイントです。

例えば、岩礁・障害物の多い釣り場でキャストする場合や、シーバス・タチウオなど歯の鋭い魚を狙う場合は、フロロカーボンが適しているでしょう。

一方、サバやヒラマサといった青魚を狙う場合は、伸縮性に優れたナイロンを選ぶことで、パワーのある魚との駆け引きを楽しめます。

太さで選ぶ

釣り方に合わせて、リーダーの太さを考慮しておくこともポイントです。例えば、アジング・メバリングといった釣りでは、細めのラインを検討するとよいでしょう。

一方、障害物が多いポイントの場合や大物の魚を狙う場合は、太めのリーダーを選ぶことでライントラブルを軽減できます。

リーダーの太さは号数、強度は「lb(ポンド)」で表記されます。釣りの準備をする際は、「リーダーは何号で、どの程度の強度が必要か」という点も考慮しておきましょう。

なお、リーダーの強度は、道糸の強度と合わせることが基本です。例えば、PE2号の道糸の強度が20lbの場合、リーダーの強度は18~22lbに合わせます。

ただし、根掛かりしやすい場所では、あえて道糸よりも強度を落としたリーダーを選ぶのも手です。根掛かりした際、道糸が切れずにリーダーが切れることで、結束箇所を結び直す手間を省けます。

メーカーで選ぶ

一口にリーダーといっても、メーカーによって製品の特色やラインナップは異なります。以下では、代表的なメーカーごとの特徴を見ていきましょう。

シマノ

シマノは、安価なものからハイエンド価格のものまで幅広くラインナップしていることが特徴です。そのため、自身の釣りスタイルに合わせて、最適なリーダーを選べるでしょう。

東レ

東レは、素材メーカーならではの高品質なリーダーを提供していることが魅力です。ラインの摩擦特性を向上させたナノスリット搭載の「スムーズロックプラス」などのショックリーダーもあります。

バリバス

しなやかで扱いやすい商品が多く、初心者でも手に取りやすいメーカーがバリバスです。中でも、ナイロン製の「ショックリーダー」は3~60号まで幅広くラインナップされているので、釣りのスタイルに合わせて自由に選べます。

まとめ

釣りのリーダーは、ライントラブルの発生を防ぎ、快適に釣りを楽しむためにも重要なアイテムです。素材や太さによる違い、メーカーごとの特色を踏まえて、自身の釣りスタイルや狙う魚種に合わせたリーダーを選ぶとよいでしょう。

リーダーをはじめとして、釣り具を一式揃えるとなると初期費用は多く掛かってしまいます。そこで、リユースショップのセカンドストリートを活用すれば、リーズナブルな価格でお気に入りの釣り具を選べます。

セカンドストリートでは、各種メーカーの釣り具を豊富に取り揃えています。気になる方は、ぜひ最寄りの店舗をチェックしてみてください。


スポーツ・アウトドア記事をもっと見る

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
YAMAGATA

YAMAGATA

好奇心旺盛で調べもの好き。納得が行くまで調べます。週末は自然を満喫し、山登りや写真撮影に没頭。幅広い趣味を文章に生かし、皆様に共感いただける内容をお届けできればと考えています。

  1. 【面接時の服装ガイド】基本から具体的な選び方までまとめて解説

  2. 韓国コーデ16選!代表的なスタイルから学ぶおしゃれな着こなし!

  3. モノトーンコーデの垢抜けテク!最新レディースコーデもチェック

セカンドストリート オンラインストア セカンドストリート 買取サービスのご案内 セカンドストリート 店舗を探す

おすすめ記事

関連記事

PAGE TOP