おしゃれも。暮らしも。新ライフスタイルマガジン。

スポーツ・アウトドア

釣りをするおすすめの時間帯はいつ?時間帯ごとでどういった違いがあるのかを紹介

これから釣りを始めようと思っている人は、まず魚がよく釣れる時間帯を把握しておきましょう。また時間帯によって釣れる魚の種類も変わってきます。

この記事では、釣りをするおすすめの時間帯やおすすめの理由などをご紹介します。また時間帯以外で釣りに影響する要因も併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

なおセカンドストリートでは、新品よりもリーズナブルな価格で中古の釣具を販売しています。釣具をリーズナブルな価格で購入したい人は、ぜひご利用ください。

釣りをするおすすめの時間帯とは

足が水につかった状態で釣りを楽しむ人

まずは、よく釣れる時間帯についてご紹介します。

一番よく釣れる時間帯は「マズメ時」

一番よく釣れるのは「マズメ時」と呼ばれる時間帯です。マズメ時とは、日の出・日の入りの前後約1時間の時間帯を指します。日の出のマズメ時を「朝マズメ」日の入りのマズメ時を「夕マズメ」と呼びます。

マズメ時がよく釣れる理由は、水中のプランクトンの活動が活発になる時間帯だからです。プランクトンの活動が活発になると、魚はエサを求めて動き回るようになります。

植物プランクトンは朝マズメに活動するのに対して、動物プランクトンは夕マズメに活動を始めます。なお時間帯によって釣れる魚の種類が異なることを覚えておきましょう。以下で違いをご紹介します。

昼の時間帯に釣れる魚

朝マズメから昼にかけて釣りを楽しむケースは多いでしょう。昼でも釣れる魚として、カワハギやサバ、アジ、ハゼなどが挙げられます。

なお釣りに影響する要因は時間帯だけでなく、季節によっても変わってきます。秋は海水の温度が適温になるため、マズメ時だけでなく昼でもサイズが大きい魚を釣れる可能性が高まります。

夜の時間帯に釣れる魚

夜でも釣れる魚としては、クロダイや太刀魚などが挙げられます。また夜は釣り人が少ない時間帯のため、魚の警戒心が薄れる傾向にあります。加えて明るい光に向かって魚が寄ってくることも、魚が釣れやすくなる要因の一つです。

時間帯以外で釣りに影響する要因

波が高く海が荒れている様子

釣りに影響を与えるのは時間帯だけではありません。潮の満ち引きや天候なども関係します。以下で詳しくご紹介します。

潮の満ち引き

海釣りでは、潮の満ち引きが釣りの成果に影響を与えます。潮の満ち引きのことを潮汐(ちょうせき)と呼びます。
潮汐は半日の周期で変化するものであり、潮位が最も高くなった状態が満潮、潮位が最も低くなった状態が干潮です。

満潮と干潮のピークである「潮止まり」の時間帯は潮の動きが止まることで魚も動かなくなるため、釣れにくい時間帯といえます。潮止まりから2時間程度経過すると、潮の流れがよくなるとされていることは覚えておきましょう。

満潮と干潮の潮位の差が最も大きくなる時期を「大潮(おおしお)」と呼びます。大潮の時期は潮の流れが激しくなるため、魚が釣れやすいです。

気圧

気圧も釣りの成果を左右する要因の一つです。低気圧が近づいているときは、魚が釣れやすい傾向にあります。
低気圧が近づいてくると、魚のエサであるプランクトンなどの小さな生物が水面近くまで浮上してくるからです。

また気圧が低くなると魚の浮袋が自然に膨張して、魚が水面近くまで浮上してくることも低気圧が近づいてくると魚が釣れやすくなる要因の一つとされています。

天候

当日の天候によっても釣りの成果は変わってくるでしょう。雨が降ったり風が吹いたりする悪天候の日の方が、魚が釣れやすい傾向にあります。

悪天候になると海水の溶存酸素量が増加し、魚のエサであるプランクトンの動きが活発になるからです。溶存酸素量とは、水中に溶け込んでいる酸素量のことを指します。

なお雨が降ることで水中から釣り人の姿が見えにくくなり、魚の警戒心が薄れることも釣れやすくなる要因の一つです。
ただし、波が高い日や風が強い日などに釣りをするのは非常に危険です。危険だと感じた際は中止したり延期したりしましょう。

釣れない場合に確認したいポイント

4つの釣り針が置かれている様子

釣りを始めてしばらくしてもなかなか釣れない場合は、改善すべきことがあるかもしれません。ここでは、釣れない場合に確認すべきポイントについてご紹介します。

針の種類とサイズが合っていない

針の種類とサイズが合っていないと、なかなか魚は釣れません。魚は種類ごとに口の大きさや形状などが異なります。そのため、小さい魚しかいない場所で大きな針を使っても釣れにくいといえるでしょう。小さめの針に変えることで、状況が改善するかもしれません。

針の形状も確認すべきポイントの一つです。丸セイゴや伊勢尼などは汎用性が高いため、活用することでさまざまな種類の魚が釣れるでしょう。
またアジやイワシなど口の小さな魚を狙う際は、袖針を活用することをおすすめします。

エサの種類が合っていない

エサの種類が合っていないことが、魚が釣れない要因の可能性も考えられます。魚の大きさが違うということは、食べるエサの大きさも違うということです。

針と同様、小さい魚しかいない場所で大きなエサを付けても意味ありません。釣りをする場所にどういった魚がいるのかを把握した上で、その魚が食べる大きさを意識することが大切です。

まとめ

釣りをするのにおすすめの時間帯は、日の出・日の入りの前後約1時間の「マズメ時」です。魚のエサになるプランクトンが活発に動き出す時間帯のため、魚の動きも活発化します。

また時間帯以外にも、潮の満ち引きや天候などで釣れやすさが変わってきます。釣り当日の天候状況はこまめに確認しておきましょう。
なお雨の日の方が魚は釣れやすいですが、風が強い日や波が高い日などに釣りをするのは非常に危険です。状況によっては、断念することも大切なことといえます。

全国に750店舗以上を展開するセカンドストリートでは、釣具の買取ならびに販売を行っています。新品よりもリーズナブルな価格で中古の釣具を販売しています。またアウトドア専門のリユースショップ「セカンドアウトドア」の運営も行っております。

なお忙しくて店舗に出向く時間がないという人もいるでしょう。セカンドストリートでは店頭販売に加えて、オンラインストアでの販売も行っております。ご自身の状況に合った方法でぜひご利用ください。

スポーツ・アウトドア記事をもっと見る

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
Zaizen

Zaizen

さまざまなジャンルの記事を執筆しています。趣味は写真撮影と楽器演奏。ベースとキーボードをやっています。カメラや楽器、家電製品などの情報をわかりやすくお伝えできればと思います。

  1. 一人暮らしにロボット掃除機はいらないといわれるのはなぜ?活用した方がよい人の特徴とは

  2. 水拭きタイプのロボット掃除機にはデメリットもある!購入前に把握しておこう

  3. 掃除機がごみを吸わなくなったのはなぜ?原因や適切な対処法とは

セカンドストリート オンラインストア セカンドストリート 買取サービスのご案内 セカンドストリート 店舗を探す

おすすめ記事

関連記事

PAGE TOP