冬キャンプには夏キャンプとは異なる魅力がある一方で、寒さ対策を講じる必要があります。適切な対策を講じないと、命に関わる事態に発展するかもしれません。この記事では冬キャンプの寒さ対策について詳しく解説します。
セカンドストリートでは、冬キャンプ用のグッズを多数取りそろえています。リーズナブルな価格で販売しているため、ぜひご利用ください。
冬キャンプならではの魅力とは

冬キャンプは、夏の時期に行うキャンプとは異なる魅力があります。寒さ対策をしっかり行い、冬キャンプを楽しみましょう。ここでは、冬キャンプならではの魅力をいくつかご紹介します。
空気が澄んでいて過ごしやすい
冬キャンプならではの魅力として、空気が澄んでいて過ごしやすいことが挙げられます。夏場のように蒸し暑くなく、気持ちよく過ごせます。また夏キャンプよりも汗をかきにくいことから、汗による不快感も少ないです。
さらに、景色や星空がきれいに見えやすいことも魅力の一つといえるでしょう。冬は大気中に含まれる水蒸気が少なくなることから、きれいに見えやすいです。
虫除け対策が必要ない
冬キャンプでは虫が少ないため、基本的に虫除け対策をする必要がありません。夏キャンプではランタンの灯りが虫を引きつけてしまうことで、虫がテントの中に入ってくることもあります。虫が苦手でキャンプをためらっていた人も、冬キャンプだと問題なく楽しめるでしょう。
温かい食事や焚き火が楽しめる
冬の寒い環境だからこそ、焚き火を囲んで暖を取るという楽しみ方ができます。温かい食事や飲み物が格別においしく感じられるのも、体が冷える冬ならではの魅力といえるでしょう。
また焚き火には癒しの効果があるとされています。ゆらゆら揺れる炎を見ているだけでリラックスできるでしょう。さらに、ダッチオーブンがあれば、焚き火の炎を利用してあらゆる料理を作ることも可能です。
寒さを活かした遊びができる
雪が降る地域であれば、雪だるまやかまくら作りなどの寒さを活かした雪遊びが楽しめます。大人も子どもも一緒になって楽しむことができるでしょう。また体を動かすことで、体を温める効果も期待できます。
また外気の寒さを利用して、アイスクリームやシャーベットなどを作ることも可能です。作り方は非常に簡単で、ジュースなどを入れた容器を外に出しておくだけです。
卵と牛乳、砂糖などがあれば、メスティンを使ってプリンも作れます。子どもたちもアイスクリームやプリンなどであれば、喜んでくれるでしょう。
冬キャンプに行く際に用意しておきたい寒さ対策グッズ

冬キャンプは寒さが厳しいことから、用意しておきたいグッズがいくつかあります。寒さ対策グッズを用意しておくと、キャンプ場で快適に過ごせるでしょう。
以下では、冬キャンプをする際に用意しておきたい寒さ対策グッズをご紹介します。
寒さ対策グッズ①|キャンプギア
冬キャンプは夏よりも気温が低くなるため、防寒用のキャンプギアをそろえることが大切です。冬キャンプで用意しておきたいキャンプギアとして、テント、マット、グランドシート、シュラフ、ストーブ、焚き火台、薪などが挙げられます。
テントはスカートが付いているフルクローズタイプの物を選び、かつマットが厚みのある物を選びましょう。隙間風と地面からの冷気を遮断できます。
シュラフは使用温度目安を確認して、冬用のマミー型の物を選びましょう。ストーブは屋内用と屋外用があります。テント内で使用する場合は、不完全燃焼防止装置が付いている屋内用の物を選びましょう。
また直火によるキャンプファイヤーを禁止しているキャンプ畳では、焚き火台は必需品です。なお薪は多めに用意しておくことをおすすめします。
寒さ対策グッズ②|防寒着
冬キャンプの寒さ対策にはレイヤリング(重ね着)が有効です。防寒着を活用して温度調節すれば、寒くても快適に過ごせます。ダウンウェア、インナー、ニット帽、耳当て、ネックウォーマー、手袋、厚手の靴下、ブーツなどを用意しておきましょう。
レイヤリングはアウターレイヤー、ミドルレイヤー、ベースレイヤーの3層にするのが基本です。アウターレイヤーはダウン、ミドルレイヤーはフリース、ベースレイヤーはウールの厚手の物などがおすすめです。
またソックスは2枚重ね履きすると、より防寒になるでしょう。加えて、ネックウォーマーで首を覆っておくのも寒さ対策として有効です。
寒さ対策グッズ③|その他の防寒グッズ
キャンプギアや防寒着に加えて、カイロ、ブランケット、ホットカーペット、湯たんぽ、保温ポットなどの防寒グッズも用意しておくとよいでしょう。ブランケットは複数枚持参しておくと、温度調節しやすいです。
ホットカーペットや湯たんぽを使うと、シュラフの中がポカポカに温まり、快適に寝ることができるでしょう。なおカイロは使い捨てカイロの他に、オイル式カイロや充電式カイロなどもあります。
全国に750店舗以上を展開するセカンドストリートは、さまざまな種類のキャンプ用品をリーズナブルな価格で販売しています。冬キャンプに必要な物を多数取りそろえているため、ぜひ一度店舗やオンラインストアを確認してみてください。
冬キャンプで覚えておきたい寒さ対策のテクニック

冬キャンプでは防寒着や防寒グッズなどが欠かせませんが、より快適に過ごすためには寒さ対策のテクニックについても押さえておきましょう。ここからは、冬キャンプで覚えておきたい寒さ対策のテクニックをご紹介します。
寒さを考慮してキャンプ場を選ぶ
冬キャンプでは、寒さを考慮してキャンプ場を選ぶことが大切です。豪雪地帯での冬キャンプは難度が高いため、初心者にはおすすめできません。冬キャンプ初心者の場合は、あまり雪が降らない地域のキャンプ場を選びましょう。
なおキャンプ場は、雪や風が強まると臨時休業することがあります。臨時休業をする条件についても調べておくと安心です。
また冬キャンプでは、電気機器が使えるキャンプ場がおすすめです。ホットカーペットや電気毛布、電気ストーブなどで暖を取ることができます。
さらに、温泉施設の近くにあるキャンプ場もおすすめといえるでしょう。近隣やキャンプ場内に温泉施設があれば、冷えた体をすぐに温められます。なお車を使用しない場合は、キャンプ場から歩いて行けるかも確認しておきましょう。
キャンプ場の気温や天候を調べておく
冬キャンプでは、事前にキャンプ場の気温や天候を調べておくことが大切です。同じ地域でも平野部と山間部では気温差が大きいため、キャンプ場周辺のスポットの気温や天候を調べておきましょう。
また気温や天候だけでなく、日没時間も必ず確認しましょう。日が沈むと急激に寒くなるため、テント設営などは日没前に終わらせるようにします。日没時間に関しては、平野部と山間部でそれほど大差はありません。
なおキャンプ当日は、出発する前に気温を確認しておきます。当日の気温や天候を確認して、それに合わせて防寒着を調節してから出発します。
テント内を暖かく保つ
冬キャンプではテント周りの設備を充実させ、テント内を暖かく保つことが大切です。テントを選ぶ際は、4シーズンテントがおすすめです。4シーズンテントであれば、夏キャンプと冬キャンプの両方で使えます。
なおテント内の底冷え対策として地面にグランドシートを敷くのが一般的ですが、ブルーシートでも代用できます。また何枚かの段ボールを敷いておくことでも底冷え対策になるでしょう。
段ボールの上にマットを敷くと、シュラフでの寝心地がよくなるためおすすめです。また電気機器が使えるキャンプ場であれば、マットの上にホットカーペットを敷くとより寒さ対策になるでしょう。
温かい飲み物を用意する
冬キャンプの寒さ対策として、ホットドリンクを用意しておくこともおすすめです。ホットドリンクを飲むことで、体の芯から温まるでしょう。飲みたいときに温かい飲み物をすぐに飲めるよう、保温ポットを用意しておくことをおすすめします。
冬キャンプで飲むものとして、ホットココアが人気です。人気の理由として、大人も子どもも飲みやすいことが挙げられます。なお純ココアとミルクココアがありますが、子どもがいる場合は、簡単に作れてかつ甘いミルクココアがおすすめです。
またカスタード風味のエッグノッグも、子どもや女性に人気のあるホットドリンクの一つです。なおコーヒー好きの人には、コーヒーと生クリームを使ったアイリッシュコーヒーをおすすめします。
キャンプをする人の中には、お酒を飲むのが楽しみという人もいるでしょう。そういった人には、ホットワインをおすすめします。手軽に作れる上に体を温める効果が高く、寒さ対策になるからです。
寒さ対策以外にもある!冬キャンプに行く際の注意点

冬キャンプには冬ならではの注意点がいくつかあります。命に関わることもあるため、以下でご紹介することを守るようにしましょう。
テント内での一酸化炭素中毒に気を付ける
冬キャンプで特に注意したいのは、テント内での一酸化炭素中毒です。密閉されたテント内で石油ストーブや薪ストーブなどの燃焼器具を使用すると、一酸化炭素中毒になる可能性があります。
冬場は寒さ対策のためにテントを密閉するため、一酸化炭素中毒になるリスクが夏場よりも高まります。一酸化炭素は無色透明であることから気づきにくく、いつの間にか頭痛や吐き気などの中毒症状が出ます。手遅れになると死亡することもあるため、十分な注意が必要です。
テント内では電気ストーブなどの屋内用のキャンプギアを使用するとよいでしょう。ただし、火災につながる危険性があることは把握しておきましょう。
どうしてもテント内で石油ストーブを使いたいのであれば、一酸化炭素チェッカーを用意しておくことや換気をこまめにすることなどが大切です。
テントの設営や食事などは早めに済ませておく
冬キャンプでは、テントの設営や食事などは早めに済ませておくことが大切です。冬は日没時間が早く、太陽が沈むと辺りは真っ暗になります。キャンプ場は灯りが少ないことから、一気に暗くなるため注意が必要です。
暗くなるとテントの設営や食事の準備がやりにくくなります。日が暮れる前にテント設営や食事、焚き火などの準備を済ませておきましょう。
なお冬場は寒さ対策が必要になることから、設営に時間がかかることが予想されます。時間に余裕を持って行動するようにしましょう。キャンプ場を選ぶ際に、早い時間帯にチェックインできるキャンプ場を選ぶと、日没前に作業を済ませられます。
テント内の結露対策をする
冬キャンプでは、テント内の結露対策をする必要があります。冬場は寒さ対策のためにテントを密閉するため、通気性が悪くなります。屋外とテント内で気温差があると、結露が発生してテント内の荷物が濡れる可能性がある点に注意が必要です。
結露の発生源は地面の湿気のため、グランドシートやブルーシートを敷いておくとある程度は防げます。またこまめな換気で温度差を小さくするなど、結露を発生させない工夫も大切です。冬キャンプで定期的に換気すると寒い風が一気に吹き込んできますが、必要な作業であることを認識しておきましょう。
また呼吸をすると水蒸気が発生し、結露の原因になります。テント内ではマスクを着けておくと、結露の発生をある程度は防げるでしょう。またマスクは寒さ対策にもなります。
防寒グッズによる低温やけどに注意する
冬キャンプでは寒さ対策のために多数の防寒グッズを使用しますが、その際は低温やけどに注意しましょう。カイロを長時間使用したり体に直接貼り付けたりすると、低温やけどを起こすことがあります。
オイル式カイロや充電式カイロを使用する際は、必ずタオルなどを巻いておきましょう。また湯たんぽもやけどの原因になる可能性があるため、カバーを付けるといった工夫が必要です。
皮膚に赤みが出たり痒くなったりした場合は、低温やけどをしている可能性があります。そのまま放置しておくと重症化することも考えられるため、皮膚に違和感がある際は低温やけどを疑い、カイロや湯たんぽが肌に触れないようにしましょう。
ドロップダウン現象について理解する
冬キャンプをする際は、ドロップダウン現象について理解しておくことが大切です。ドロップダウン現象とは、寒さによってガスバーナーやライターなどの火がつかない現象のことを指します。
ドロップダウン現象が起こるとガスバーナーやライターなどが使えなくなり、暖を取れなくなります。なおドロップダウン現象の原因は、ガス缶の温度が低くなることです。そのため、体温やカイロなどでガス缶を温めると火をつけられるようになります。
ただし、熱湯をかけるのは避けましょう。熱湯をかけるとガス缶が爆発する恐れがあります。ドロップダウン現象を防ぐために、寒さに強いアウトドア用のガス缶を用意しておくのもおすすめです。
まとめ
冬キャンプをする際には寒さ対策が欠かせません。防寒用のキャンプギアや防寒着を用意しておくと寒さをしのげるでしょう。また寒さを考慮してキャンプ場を選んだり、気温や天候、日没時間を調べておいたりすることも大切です。
なお冬キャンプで必要な物をそろえる際は、ぜひセカンドストリートをご利用ください。寒さ対策として活用できる商品をリーズナブルな価格で販売しています。
またアウトドア専門のセカンドアウトドアもぜひご利用ください。キャンプで活用できる物の販売はもちろん、メンテナンスの仕方や使い方などのレクチャーも行っています。
ぜひ以下のリンクからお近くの店舗や希望商品の有無などを確かめてみてください。